トップ «前の日(05-19) 最新 次の日(05-21)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-05-20 この日を編集

[陸幼日記]五月二十日 火曜日 晴

第三入浴なりしが明日は阿蘇登山なりし為、入る。入りみてさっぱりする。さはり入らねばならぬ事を知る。二十時点粉、二十時三十分消灯なり。〔nagajis:以下一行墨消し〕


1942-05-20 この日を編集

[陸幼日記]五月二十日 水曜日 薄曇

今日亦左程温ならず。
午後郊外演習あり即ち十二時五十分集合、学年全部にて前後列の対抗演習なり。服装は夏衣袴の衣を奪〔脱〕し、前列―白 後列―赤の鉢巻。紅は岩倉山に陣し、白は兜山に陣す。目的―斥候動作・歩哨動作。敵の旗を奪いたるが勝。予は斥候長となり、他三名と共に龍田山方面より迫る。
鉢巻をとられたる者は戦死。予も遂に最後に敵中におどり入り斃れたり。愉快に午後は過せたり。
寸陰を惜しみて学ぶべし。


1943-05-20 この日を編集

[陸幼日記]五月二十日 木 晴

午後現地訓練の研究にして春季休暇の宿題の研究を代表が発表したり。衛生講話あり。良好。


2007-05-20 この日を編集

 ひとりでいったりきたり、忙しいnagajis。スルーされるのは慣れているけどスルーする力が足りないようだ。足助はまた今度、じっくり行こう。あの周辺は橋も面白そう。

 明治隧道の差し替えをup。無駄に時間を消費してしまったのでTシャツの件は後日。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ TUKA [行ったの? やったの? 面白い裏レポートが見れそうだw]


2008-05-20 (完) この日を編集

[ORJ] 音水第3回。戸倉。

機能教徒で、もとい昨日京都で、ええい昨日今日とで将来のメイン記事を書きなぐる。音水"upper-layer"軌道はもう少し前から書いていたが、これであらかた完成だろう。戸倉は8割。異常に長くなった。少し汚いやり方をしたがいいレクイエムにはなるだろう。

残るは沢川。追い詰めろ、俺。


2010-05-20 この日を編集

[独言][KINIAS] うむ

1日伸びたおかげでじっくり考えられるぜ!とか何とか思っていたらダラダラ寝てしまっただけだった。さっさと片づけな。必要なのは仕組みと運用形態、ネタの拠出元をどうするかだ。

最初は費用対効果を考えないほうがいいと思う。イメージとしてあるのは一方向配布のニュースというより双方向でやりとりのできるMLなのだけれど、はてそんなものがうまく運用できるのか?nagajisに。そもそもkinias.jpもあまり進んでないしなあ。

とりあえず作ってみたがあまり深まらない.大丈夫か.

要するにKINIASニューズレターの電子版と銘打ってメーリングリストを作らなければならないということだ.こちらから情報pushするのは大変だが,会員&非会員どうしのやりとりの場にもなればいいと思う.

[企画] さっそく

30日に高見山(三重県松阪市飯高町)の軌道跡を探索しようということになった.想定される探索距離は約5km.1/3は地形図記載の破線道,残りは消失.閉塞しているはずの隧道が一つ.全体像がはっきりしないので,できるだけ早めについて,一日フルに使って歩き回る必要があると思う.参加希望の方はツッコミ欄かnagajisまで.

軌道はmasaさんに教えていただいたもので,「近畿の山と谷」第2版櫛田川の項目に載っているもの.鳴滝の上流付近を伐採し,台高の尾根を隧道で抜いて奈良県側へ出していたとか.現地まで林道がついているからこれでアプローチできないだろうか.高見山旧道との分岐にゲートがあるらしいので,入れない可能性もあるのだが・・・ここは追加で調べておく必要がある.場合によっては高見峠から尾根伝いに行くほうが早いかも知れない.

ネットの記述を見ると隧道の東側はかなりの確率で塞がっているようだ.西側の出口と杉谷へ下ろしたという架線場の跡を探さなければならない.

[KINIAS] 大仏鉄道

22日は大仏鉄道の散策会もありまするよ by KINIAS.JR加茂駅に13:30集合ッス.

[独言] 続

電子版の件、自分でもまとまってないんで書き連ねてみる。何かいいアイデアが浮かぶかもしれん。

基礎となるメール(産業遺産ニュース的なもの)は私が書いて出すことになる。MLを用意して、その目的で出すメールには【KINIAS e-NL】とか何とか【つけちゃったりしちゃったり何かして】subjectをつけて。このネタの収集元は(自発的に拾える範囲としては)ニュースアラートを使うくらいしかない。あとは役員会で決まったこととか、いただくパンフだとかから。どっちだろうな、自分がやると自分勝手な内容になりそうで怖いが、例えば事前チェックをもらうようなやり方だと皆さんの手を煩わせることになり気が引ける。そのへんは役員のジムとして独断しなければならんような気がする<ここに葛藤

それに加えてML参加者からの情報提供or参加者間のやりとりによる発展を期待するが、あまり期待し過ぎるのもあれだ。本来は隔月刊になるニューズレターの補完という位置付けなのだし。しかし普通にニュースメールを発行するのもつまらなそうだし、たぶん自分自身がつまらないというか、飽きるというか、そういう感じになりそう。これはかなりbetting rate高し。

kinias.jpでさえそう簡単にネタが見つからない。ネタを厳選するより手を広げるほうがいいだろう。過去の探索からふさわしいものを持って来てネタにするのはありだろうが(そのほうが楽だし)、あまりし過ぎるとまた私物扱いされるからな。バランスだなあ。

そもそも自分を売り込むためにKINIASに参加しているのではない。視界を広げるためだ。自分が何かを書くより他人から何かを学ばなければ。

キモはどれだけ早い回転で出せるか。一通一通の密度はさほど必要でないと思う(いまの個人的な構想では)。あと、研究発表や見学会の案内を確実にすればさほど手間はかからんはず。それよりもNL本体の編集が...だな。

手始めに摺子発電所の記事を書いてみよう。これをNLとENLで。

NLの内容をメールで配信する(一度にすべてではなく、1項目だけ、週1回ずつ)という手段もあるな。一ヶ月遅れで。会員外の参加もあることを考えるとそれでも情報として価値があるだろう。

第一週・前月NLのダイジェスト。第二週・アラート他から新情報。第三週・次号NLにも回せるネタ新規書き起こし。第四週・第五週、アラート他から。4、5週は要考察あるいは第5週はお休み。並川先生の翻訳のような、産業遺産とは何ぞや?な話が相応しいかも知れない(私にはオモニーだが)。うーん。ますます時間魚。

そうか・・・中部は気軽で楽しい会ですってのを全面に出しているのだな。その割にはしっかりした活動をされている。トップダウンでそこに着地する気軽さがあるのだろうか。それともそういうノリでボトムアップしているのだろうか。いまのKINIASはどうしても高い所に目標を置かざるを得ない感じの印象を抱いてしまう。


2011-05-20 この日を編集

[ORJ] スパむ

テコ入れっても本来しなきゃいけないことをしたというまでだな・・・

[絵葉書] 他:英国海軍保有戦力一覧

第2回の服部古本市で滅法安く絵葉書を入手することができた。新たなネタ:青の洞門を発見したし、念のためと思って改修しておいたものも当たりだった。コレクションが一気に充実したCandida。いつもこれくらいの値段だったらいいんだがな。

画像の説明

それもあって新カテゴリを用意する。これは今日の戦果ではなく以前入手していたもの。右側の注意書きが興味深い。「撃滅」の下に「次々お消しください」と書いてある。「戦績に依ってお消しください」ではない。消すこと即ち勝つことが前提なのである。

プリンス・オブ・ウェールズとレパスルルスはマレー沖海戦の時のもの。この葉書が作られた数ヵ月後にはミッドウェー海戦に大敗し海軍力が激低下する。この後どれだけ増えたのだろう。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ マフラー巻き [読みが面白いなぁ。艦船模型マニアとして、貴重な物を見せていただきました。]

_ マフラー巻き [あ、まだハーミズが沈んでない!ちょっとニヤリとした。]

_ TUKA [飛行機のシルエットを描いた「敵機の見分け方」バージョンもあったはず。]


2017-05-20 この日を編集

[煉瓦展] 掲示

What is the Brick?

  1. 煉瓦とは(素材・部位名称・赤/焼過/化粧)
  2. 煉瓦の用途(建材・溝・上水道→舗装→花壇植木鉢の敷石)
  3. 煉瓦の大きさ(蒟蒻、M38大高、T窯業内国展→T9?JES)
  4. 煉瓦産地(良質の土・陶土・吸水率の低さ・発色のよさ)
  5. 煉瓦刻印とは
  6. 煉瓦刻印から読み取れること
  7. 煉瓦刻印を探すには
  8. 製造方法(手整形と機械整形、プレス整形 乾燥迄)
  9. 製造方法(焼成 登り窯・だるま窯からホフマン窯へ→鉄砲窯に戻る)
  10. 関西地方の煉瓦製造業史1 M元〜M20(草創期)
  11. 関西地方の煉瓦製造業史2 M20〜M30前後(過渡期)
  12. 関西地方の煉瓦製造業史3 M30〜T(成熟期・六大窯業)
  13. 関西地方の煉瓦製造業史4 S(衰退期)
  14. 煉瓦刻印のマッチング手法1 文献
  15. 煉瓦刻印のマッチング手法2 工場跡地付近の刻印分布
  16. 煉瓦刻印のマッチング手法3 工場表+建造物年
  17. 煉瓦刻印のマッチング手法4 共使い
  18. (煉瓦の見つかりやすい地域・そうでない地域)

Undefind part

  1. 刻印の「有効期限」(岸✕泉・商✕標 大阪窯業添印 虎島堡塁日本煉瓦)
  2. 打刻のタイミング・方法
  3. 煉瓦(刻印)の分布
  4. 添印の意味(責任印? 釘? カナ・漢数字)
  5. 煉瓦裏面の筋
  6. 長手の焼き目(三本組・二本組 本当に分別可能か)
  7. 素地工場の役割(OEM +中国煉瓦、京近煉瓦)
  8. 煉瓦製造業組合
  9. 煉瓦はどこへ消えた?(毛馬ぱらいそ)
  10. 桂川橋梁(京都方・大阪方 Cの不在)
  11. 樽井煉瓦と増田煉瓦
  12. 不明刻印 菱S
  13. 不明刻印 漢数字・カナ1文字
  14. 不明刻印 ○
  15. 不明刻印 ☆
  16. 不明刻印 大阪鉄道アルファベット
  17. 不明刻印 阪鶴鉄道破線類
  18. 不明刻印 三津浜煉瓦と播煉と

2019-05-20 この日を編集

[][煉瓦] T14 政府購入煉瓦の規定

大正末期にJESとして210mm×100mm×60mmというサイズが定められたけれども、すぐにこれがスタンダードになるようなことはなかった。なんでなんだぜ? と思っていたが、ようするに政府購入の煉瓦についてJES順守を求めただけで一般用途にはそれを強制しなかったからだ。T14の商工省告示第12号。

官報第3922号(大正14年9月18日)
商工省告示第12号

政府に於て購入し又は政府の注文する工事に使用する普通煉瓦は左の規格に依る但し已むことを得ざる事由ある場合は此の限に在らず
 大正14年9月18日
 商工大臣 片岡直温
 外務大臣 男爵 幣原喜重郎
 内務大臣 若槻礼次郎
 大蔵大臣 浜口雄幸
 陸軍大臣 宇垣一成
 海軍大臣 財部彪
 司法大臣 江木翼
 支部大臣 岡田良平
 農林大臣 早速整爾
 逓信大臣 安達謙蔵
 鉄道大臣 仙石貢

普通煉瓦

第一条 本規格は粘土を使用原料として焼成したる普通煉瓦に適用す

第二条 標準寸法は次の通りとす
 長 210mm
 幅 100mm
 厚 60mm
 公差は長及幅に於て±3%厚に於て±4%とす

第三条 品等は次の4種に之を区分す
 1.上焼一等
 2.上焼二等
 3.並焼一等
 4.並焼二等

 上焼は焼度良好にして之を打ては金属性の清音を発し吸水率14%以下、耐圧力150kg/cm2以上を有するもの
 並焼は焼度普通にして吸水率18%以下、耐圧力100kg/cm2位上を有するもの  一等は形状良好にして割れ又は疵極めて少きもの
 二等は形状普通にして大なる割れ又は疵なきもの

第4条 受渡に付特に前条の吸水率及耐圧力の検定を行う旨の協定ありたるときは次の試験法に依りて之を行う

1.試料は特に協定なき限り煉瓦5,000個又は其の端数毎に各種試験に付各5個を取り試験成績は5個の平均値を以て表わすものとす

2.吸水率試験法
 煉瓦を空気浴槽に入れ槽内の温度を130℃に保ち5℃以上の差異なき儀注意しつつ乾燥し2時間毎に煉瓦を取出して熱きまま秤量し其の重量に差異なきに至らば之を乾燥煉瓦の重量とし次に煉瓦が常温に冷却するを待ちて深さ1cmの淡水中に24時刊平に浸し更に24時間煉瓦の上面上3cmの淡水中に浸したる後之を取出して湿布にて手早く其の表面を拭い直に秤量して得たる結果を飽水煉瓦の重量とし次式に依り吸水率を算出す但しg未満は秤量せず

吸水率=〔(飽水煉瓦の重量-乾燥煉瓦の重量)/乾燥煉瓦の重量〕×100

3.耐圧力試験法
 煉瓦を長手の中央にて半分に横断し其の切断小口を互に反対に向け積み重ね此の間を純「ポルトランド・セメント・モルタル」の薄層にて接合し尚上下受圧面を平行ならしむる為純「ポルトランド・セメント・モルタル」を薄く塗布し約7日間湿気ある槽内に置き該「モルタル」を固結せしめ常温にて乾燥したる後耐圧試験を行い崩壊したるときの荷重を検し次式に依り耐圧力を算出す

耐圧力kg/cm2=崩壊したる時の荷重/受圧面の平均面積

しかも煉瓦という素材はT14頃にはもう落ち目になりつつあった。以前みたいに何十万個何百万個というまとまった数の発注受注は少なくなっていた(横浜市上水道のような例外はあっただろうが)。大口受注で生計を立てていた会社は早いうちからテラコッタとかタイルとか空洞煉瓦とか舗装煉瓦とかに軸足を移していて、わざわざJESサイズで作ろうというところはかえって小回りの効く中小会社くらいしかなかったのではないだろうか。そうしてJESは普及しないまま戦後を迎えたと。

明らかに戦前のものだとわかるJISサイズの煉瓦はまだ見たことがない。見たことがないが、上記の状況を想像することによって出自を仮定したいJIS煉瓦with刻印は見つかった。階上屋の建て増しは危ないけれども……そんくらいしないと泉南の刻印は整理できぬ。これが一点突破の秘孔になるだろうか。

[奇妙なポテンシャル] 亀の生態

を観察する画像の説明

男里川にかかる平野橋という旧橋のたもとで休憩していたら、足元の湾処に引沈んでいた木に亀が集まってきた。橋さっきこのを渡っていきたにジャボンジャボンと音がしていたから、のんびり甲羅干しをしているところへ私が通りかかり、驚いて水中に逃散したあと、甲羅干し再開のためにまた集まってきたもののようだった。そうして亀無き二本の流木を初期状態として五匹の亀が鈴なりになるまでの一部始終を眺めて過ごしたのだった。よほど歩き疲れていたのか。いやそうじゃないな、立ち去るタイミングを逸してしまうほど適度な感覚で次々とやって来たものだから思わず見とれてしまったのだ。

画像の説明初期状態。右の流木は短いが突き出し角度がそれほど急でなく全体的に水面近くにある。とっさの時に逃げやすそうな場である。左の流木は湾処の州にかかる形で沈んでいて、あまり登り過ぎると陸に上がってしまう。右の流木を流木ア、左を流木イと呼ぶことにする。また亀はすべて流木アの右方から泳いで登場する。

画像の説明最初の一匹は流木アに取り付いた。そうして水辺に近いあたり、後ろ足が水に浸かるか浸からないかという位置で停止した。なお亀の絵を書くのが面倒だったので亀崎煉瓦の刻印図を流用した。

画像の説明二匹目の亀も流木アに取り付いた。そうして先にあがっていた亀1を軽く押し上げて我がスペースを確保する。後ろから小突かれた亀1はさほど嫌がるそぶりもなく、むしろそれをきっかけとしてずんずん登っていってしまった。亀2のほうがかえって動かない。体半分を水に浸す位置で静止しそれっきりになってしまう。

画像の説明三匹目の亀登場。彼は流木アの混雑を見て取ったのか、それを悠々然と迂回して流木イのほうに取り付いた。そうして我が物顔で最適位置を確保。なんだかとても賢いように思えたことだった。

画像の説明そこへ登場した4匹目の亀も、混んでいない流木イへゆくかと思ったが、そんなこともなく、亀1と亀2の間に無理無理と割り込んで登ってしまった。流木は水面から結構高いところにあるように見えたのだが。よく登れたものだと感心する(順番抜かしは感心しないが亀にとっては死活問題であるのだろうしそもそもそういうモラリティーが亀界隈にあるはずもない)。

画像の説明最後に登場した亀5の流木アに取り付く隙はない。特段戸迷うようなこともなく流木イへ向かっていって取り付くが、先客たる亀3が頑として動かないためか下半身が水に浸かる位置に留まっていた。

後続のためにスペースをあけてやる亀1のような優しい亀がある一方で、頑として動かない亀3のようなものもあり、抜け面なく割り込んですまし顔な亀4みたいなものもいる。しかし一番鈍臭いのは亀2だろう。亀1が空きを作ってくれていたのだからさっさとそこを詰めれば良かったのだ。亀5は参加が遅れたための不利位置に甘んじなければならなかった。仕方ないことである。もしかしたらこういう席取りは日常茶飯事であり亀3が亀5を演じたり亀1になったりするような毎日を繰り返しているのかも知れない。

薄く筋を引いた絹雲がたなびいているだけの青い空と若干湿り気を帯びた空気に夏のかけらを感じるような昼下がりにとある川で繰り広げられていた亀の席取りゲーム。それをぼんやり眺めて過ごしたnagajis。うん。奇妙なポテンシャルなど微塵も介在しておらぬ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ あきら@大阪 [奇妙なポテンシャルの有無はともかく、こういった野の生態を淡々と見ているのも、またそれを淡々と報告調にあげているのも好きですよ。 個人的にはこういうのが癒されると思ってる。 そしてその裏では接する..]


トップ «前の日(05-19) 最新 次の日(05-21)» 追記