トップ «前の日記(2005-11-11) 最新 次の日記(2005-11-22)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2005-11-20 鐘ヶ坂トンネル見学 [長年日記]

無事終了し,さきほど帰宅.飯を食って横になっているところ.アノ時間から自走で帰ってこれたことが半ば嘘のようだが,何とか帰って来れました.参加されたみなさま,お疲れ様でした.

$$詳細はあきら氏にお任せするとして(ヲイ,あらすじだけ.

朝7時すぎにJR福知山線に乗り,篠山口まで輪行.9時頃あきら氏と合流.鐘ヶ坂に向かって,合流予定のコルカタ氏を探しつつさっそく鐘ヶ坂隧道へ.

新トンネルは今のトンネルより一段も二段も低いところから始まってて,新道をイベント会場として開放していた.トンネルウォークは鐘が坂旧隧道を通って新トンネルで帰ってくる(その逆でもいいけど),片道4kmの歩き旅.

さっそく旧隧道がどうなっているのかを見に行く.現道とは反対側の川の土手沿いに登って,瓶割峠方面へ向かう車道に出て,そこから鐘が坂へと登ってゆく.のっけから新しい砂利道になっていてびっくり,約10年前の廃道からも,昨年の草刈り道からも想像つかないような新しさになっていた.山側には排水溝も.

鐘ヶ坂隧道は昭和に掘り下げられた部分が埋め戻されていて,ちょうど明治の頃の高さと同じになっていた.せり上がりアーチを形成するスライス煉瓦が目の高さ.おかげで天井にトラックが擦った跡をいくつも見る事ができた.この高さのお蔭で気付いたことなり.

隧道内には和モダンな灯篭が点々とついていて,そう悪くない演出だ.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ マリオ君 (2007-07-09 15:30)

あそこに入ったバスがでれなくなったというのはないのか齊


トップ «前の日記(2005-11-11) 最新 次の日記(2005-11-22)» 編集