トップ «前の日記(2007-06-30) 最新 次の日記(2007-07-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-07-01 get a skew ahead of others [長年日記]

[企画] OFF会

準備はできたんだがね。ちょっとね。独り詩ねるかもな。

そろそろ出発。飛び入り参加も約4人まで歓迎です。嵐山駅か清滝でお会いしましょう。

[懐古] 2002年6月30日

そのくせ懐古は続く。いい加減動かないと苔が生えてしまいそうだ。ラジオの「昼から雨」を信じて午前中に八風、中峠を回る。

八風峠の峠道はあまり記憶に残っていない。retrospectに書いたルートも「そうだったけ?」という対象。ただ途中で猛烈な腹痛に襲われ、ここで事切れるかと思ったのは記憶にある。誰も助けには来ない場所・日時・天候。つくづく無駄な人生だったよな、と観念した。

けれども私の神は「もっと働け」と宣った。30分ほどで何とか動けるようになり、峠まで。真新しい風化花崗岩の白い谷。途中で道を誤って、峠でない鞍部に出てしまう。広場な峠。霧の中にいた。

田光軍人会による八風大明神の碑。簡素な鳥居が建っていた。東斜面から猛烈な勢いで霧が吹き上げてくる。オレハレイカイニキテシマッタ。

本当は東側に下るつもりだったが、腹のこともあって、大人しく縦走する。高低差の激しいアップダウン。霧。不思議と自転車の重さは記憶に無い。たどり着いた中峠の記憶もない。これで下るだけ・・・と思っていたがその下りこそが最大の難関だったのだ。

最初は2、3m幅の道がある。それを西に下れば、すぐに道が無くなって。道とも沢とも区別がつかない、まばらに広葉樹が生える、複雑な地形の谷に。斜面が小さな襞を形成して、どこを辿ればいいのか解らない。間違いの沢を辿れば確実に命が一つ減るだろうという斜面だ。そうして頼りの赤テープも途中で消える。

絶望的な状況になるほど「生」への固執は強くなる。そんな自分に現金ささえ感じるほど今は冷静だ。慎重に、慎重に下って行くnagajis。当然、自転車を引っかけて転倒したりするような愚もおかさない。

麓は今までの傾斜とは全然異なる平地であったと記憶する。綺麗に整列した杉林の中、一筋の道。抜ければ大きな川に出て。落書だらけの看板を見る(親切に所要時間やその訂正など書かれているが、地図にない地名ばかりで一切役に立たず。たぶん山高しか持って来ないのだろう。連中)

紫のテープを選んでゆく。地図にはない、小さな峠を越えていけば、さっき八風の麓まで登ってきた林道に出る。

淡々と下って、半分顔馴染みになりつつある杠葉尾のお店「ひろせや」で休。ああ、自販機あったな、あの角度で。

10.5kmの林道をゆく途中、再び腹痛。ひいひい言いながら、押し、休み、押し、乗り、休み、押し。帰ってきた茨川の、自分のテントの前には、自分が留守にしていた間にやってきたRV族が撒き散らしたゴミが待っていた。

人里離れた山の中で、人知れずブチギレたnagajis。記憶せよ諸氏。2002年6月30日、茨川にてゴミを放棄したRV族のありしことを。

お前等と同じニンゲンであることは、この日限りでやめてやった。

[企画] OFF会終了

nagajis帰宅。みなさま、おつかれさまでした。ひとまず寝せてくれろ。


トップ «前の日記(2007-06-30) 最新 次の日記(2007-07-03)» 編集