トップ «前の日記(2007-07-14) 最新 次の日記(2007-07-17)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-07-15 (胸を張って)作業報告 [長年日記]

と言いたい所なのだが予定通りにこなせず。TUKA氏旧橋修正と自分の旧橋をupした迄。朝7時からかかってた割に何で時間食ったんだろうな。。。ちょっと一休みのつもりでここを書く。

[橋梁] 荒神橋の大正桁は根本の2連だけです

まず自分のは大きな勘違いが一つ。掲載しようと思っていた荒神橋、最後の最後まで撮った写真が大正のRC桁だと思っていた。そうではなくて、河川敷の所に架かる短い桁が大正2年のRC Iビーム桁なのだった。何しろ行くつもりではなかったのに、道を間違えて行ってしまった橋だから。下調べがちゃんとできていなかった。まあ、それでも残り2つで鞍馬街道のRC橋としてまとめられただけ運がいいと思わないと。と言った時点で完全ネタバレ。

[] 猪苗代第一発電所は近年全面改修されました

TUKA氏のほうも自分が勘違いしていて、初代の発電所が(外部改修のみで)内部は昔のままだと思っていたのだった(だから取り出して云々は無理と言っていた)。そこに生じる理論の穴を塞ごうとしてかなりの時間を資料探しに費した。結果、工学会誌に良いほうの知らせが載っていて事無きを得たのだった。つうか最初に見れ>nagajis

[独言] 「工手学校」読む

気晴らしに昼から本屋に行ったのもアレか。中公新書ラクレに工手学校というものがあることを知り、いても立ってもいられず。創立前夜のことや直後のことは詳しかったが、いちばん知りたい明治40年代のことはわすかしか書かれていず。とはいえ日露戦争の終結で(一転して)人材過多な買い手市場になっていたらしいことを知ったし、What it was 工手学校、特にその気風が良く判ったので満足している。

卒業から入庁までに数年のブランクがあるのもそのせいだろうか。あと、大正15年時点で勲八等。勤続で貰ったとは(直感的に)思えないので、ブランクのことも考え合わせたら、山東省辺りに出兵していたのかも知れない。

[懐古] 2002年7月12日

前回あんなことを書いてしまったが、ちょうど5年前の今ごろも台風が接近してきて朝鳥キャンプ場に封入されてしまっていたのだった。ここ2、3日は食っちゃ寝の腹痛痒いを繰り返している(いや、旅で初めて病院に行ったな。気圧変化に伴う自立神経の失調云々。薬を貰って気分だけ楽になった)。それでは余りに振り返ることがないので7月12日、鳥越・品又方面へ行った日を振り返って懐古したい。

朝鳥公園に荷を置いて、空身になって出発したのが朝10時。√417を北上して坂内村を目指す。前前日の雨の影響はここでも顕著でまっ茶色に濁った揖斐川を見ながら遡った記憶がある。藤橋村中深部横山から先は一度通ったことのある道。少し懐かしかった。

そういえばこの旅の目的は書いたっけ? 以前から「分水嶺の峠」に興味があって、分水嶺の峠ばかりを巡ってきた。どんなにマイナーだっていい、分水嶺の峠であればいいというようなコレクターマニヤな心持ちで走ってきた。この旅では行き残していた地域を重点的に回ろうと計画し、だから大阪を出発して和歌山奈良三重と大回りして今ここにいるのだった。瀬戸内〜太平洋分水界の峠をずっと辿ってきた訳だ。

中央分水嶺の峠だからといって別段特別なことはない。峠に立った途端に雨が降る事もなければ株価が大暴落したりすることもない。数ある峠の中のいくつかに過ぎない、といい切ってしまうと語弊があるが、ともかくそんな峠ばかり知っていてもちっとも偉くはない。だから分水嶺の峠が好き。この日もそんな捻れた嗜好に従って、瀬戸内〜太平洋分水界の最北端にある峠を目指したのだった(厳密には違うけど)。

その前に寄り道。日坂峠に立ち寄った。何もなかった。続いて新穂峠。上部はひどく廃道になっていて(ホハレ林道と同じ西建産業(株)の作)それなりに面白かった。峠もこの林道でざっくり削られている。越える方向とは垂直に。正面の崖の上に見える看板が新穂峠の看板。

新穂峠から藤橋村方面。眺めはたいそう良い。ひょっとしたらホハレ峠(林道の峠)から見えるかも知れない。

南側へ下る道はほぼ純正な登山道。半分くらしか乗って下れない。倒木も多くてほとんど使われていないように感じた(ああ、何かこの道とそっくりな道を見て「あの道はどこだっけか」と悩んでいたことがあったような記憶が。こっちは思い出したのに。。。悔しい)が、道半ばにはお地蔵様もおられる由緒正しい道。

滋賀に入ってから、今度は奥伊吹スキー場のてっぺんにある品又峠へ。ゲレンデには何故か四角い穴の開いた滝があって魅了される。まさか天然のものではないと思うが。

品又峠。今はスキー用リフトの降乗車場があるばかり(写真は横から。峠道は左右に越えていた)。昔の姿を見る事はできなかったが、正面に伸びるリフトの鉄塔から「この稜線の先には自分の見知った峠が一本の線で連なっている」ことを思って少し嬉しくなった。半フル装備で滑落した五僧峠。土石流翌日の沢登り・白瀬峠。治田峠。桜青山白髪請取芋風の森七越紀見大川。ぶっ飛ばしてもまだ追い付かない、越えてきた峠の数々。走馬灯ってこれだろうな、と思った。

面白い事に峠の北側はすぐそこまで車道が来ていた上、何故かロータリー(径10m)になっていた。のっけの薮で「こりゃきついかも」と思ったのがぬるぬるヌルベーの如くすっぽ抜けた。その抜け具合は下りで動画を撮っていることからも伺える。得てして意味の無い、自分も見返すことのない動画。記念にYoutubeに揚げておく。先に断っておくが期待するような出来事は起こらない。

帰りの√303では旧徳山村に向かった日の思い出が甦るが、ブレーキシューがひどい片利きになってしまった上に修復に必要な工具を忘れて来た。行きがけにひどく漏水していた久瀬トンネルはショートしたのか真っ暗に。帰ってあさりのクリームスープを食い、過去最大の蕁麻疹。


トップ «前の日記(2007-07-14) 最新 次の日記(2007-07-17)» 編集