トップ «前の日記(2007-07-30) 最新 次の日記(2007-08-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-07-31 担当分終了 [長年日記]

[ORJ][近世以前土木] 近世以前土木ほかup

内容的にはこの部録"で書いてもいいような薄さだが(だってnagajisの感想文なんだもん)、皆さんに協力をお願いしているのだからそういう訳にはいかない。記録として残しておかないと。特に「ナニを挙げたらいいの?」という方には参考になるかも知れない情報なのだから。なお8月半ばからサイトをリニューアルして近世以前土木調査の件(リストへのリンク等)もトップページからたどれるようにしたく候。8月はもうちっと働かんとな>nagajis

そのほか、次号予告や表紙やREARTYREやhyなど一通りをupする。仮組も完了。リンクも終えた。nagajisの建前上の任務は完了。のはず。もう一度チェックしとくか。

で、ヨッキ氏どーすんのよ。

[] 8月の予定

盆休みなんてない。その見返り(代休とか給与とか)がある訳でもなく。クソッタレだ。。

次号予告にも書いた通り(と期待させておいて実は実がないからな>次号予告。いつものことだが)8月のどこかの日曜日に「徳川道」を通ってみたい。あとは府立図書館で職員録とにらめっこ。埼玉には、行けるかどうか・・・。そうして秋の市蔵新道の資料探しも、自分のほうでもしておきたい。

確かあの辺りは走っているんだよなあ・・・深い谷の続く箇所で、国道でさえ「よくまあこんな所を道通したもんだ」と思った覚えがある。それなのに、その対岸に。全長は短いが近世以前の道としてもぜひ拾っておきたいところだ。

その他、webを整理しておかないとな。あ、バックナンバーCD#2もある。Tシャツもある。

山積みもいいところ。。。

[独言]

ここで一発、奇妙なポテンシャルに関する考察をぶちかましたら男が上がるだろうとは決して思わないが、なんとなく、つい出来心で、何か書きたくなってしまう。動機が不純なので独言扱いとする。

スパゲティを折ると必ず3本以上に折れる

という。昨年度のイグノーベル物理学賞を受賞した、歴とした研究である。brief noteを読むと確かに真面目なモデリングと物理的解析がなされていて面白い。何でも一端を固定端とする弾性棒と見なして反対側にモーメントをかけ一気に開放するモデルを考えると、衝撃波が固定端で反射されて増幅し、スパゲティが破断する力を(あちこちで)越えてしまうらしい(もしくはスパの中途が一種の固定端になる??)。実際にやってみても、サイトで紹介されているような綺麗な破断は起きないもののーーーMade in Japanな麺だったしなーーー、10回中8回くらいは3本以上に折れるから不思議だ。皆さんもぜひお試しあれ。そのかわりとても食いにくいスパゲティが出来上がることになるが。あとソーメンひやむぎの類では起こらなかった。弾性が足りないのか。

畢竟、学問・科学とはまさにこういうものなのではないかしらん。「なぜ?」「どうして?」を突き詰めればそれが学問になる。理論的に考えて自然法則に従うと見倣せるならばその考察は科学と言える。奇妙なポテンシャルも追求すれば学問や科学になり得るのではないか。いや、その一歩手前のスパ麺くらいにはなるはず。いや、どうあがいても食えないか。気弱に終わる。


トップ «前の日記(2007-07-30) 最新 次の日記(2007-08-03)» 編集