トップ «前の日記(2007-10-05) 最新 次の日記(2007-10-09)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-10-08 作業報告 [長年日記]

チャットのまとめ。

昨日はアンケートの話から始まって、いろいろな話題が出たものの、メインの議論は「どういう記事が望まれているか」という話だったと思う。きっかけは「遠方のルポであることとアンケートの回答数が関係するか」だったのだが(これは身近な場所のほうが親近感が湧き、アンケートにも答えやすい、という意見と、それは関係がないのでは? という声があって、後者が優勢)、それが発展していった。

  • ORJにはとっつきにくさがある(特に初めて接する人にとって)
  • それは取り上げられるネタに地域の偏りがあって、自分の住んでいる地域ではないから興味を持てない、ということではなく、何か共通した問題がある
  • それがいわゆる敷居の高さになっている
  • 共通した問題とは。例えば「読む側に(ある程度の)知識が前提条件とされる」。説明が不十分というよりも、読者の理解に頼った書き方をしていないか?
  • 例えば「現地に赴く過程が簡略化されている」。起承転結の起が疎かになって(あるいはここに難解なもの・斜め上を行くものがあったりして)、承、転に力点が置かれているという意味に私は捉えた。
  • で、その「起」こそが、読む側にとって感情移入できるか=楽しんで読んでもらえるものになるかどうかの、大切なこと。なぜ(書き手)がそこへ行こうとしたのか、どんな計画を、どんな思いで立てたのか。そういう過程に親近感が湧くもので、感情移入しやすい=読んでもらえるものになる。

 振り返ってみると、自分が関わる企画(廃道を読む、TRDB、明治隧道project等)ではそういう導入が疎かになりがちだ。情報提供に徹していて、読み手に感情移入する隙を与えていない。ORJの創刊当初はヨッキ氏のルポ、あきら氏のイントロダクション・インストラクションがって、そのおかげで自分が情報提供に徹することができたし、それによって絶妙なバランスがあった。それがだんだんnagajisばかりが書くようになって、結果、感情移入の隙を与えない、情報過多なORJになってきたのではないかと反省する。

 nagajisのルポもあるにはあるが、やはり技術的な観点から見ることが多く、技術的観点は誰もが持ち合わせているものではないから、結果それほどの効果をあげていない。チャットの例えでいえば、誰もが楽しめる「旅番組」になれないのだ、知識提供だけでは。

 今日のチャットでも、これと繋がると思われる話をうかがった。廃道旧道の取りあげ方について。廃道旧道が、いわゆる古道ほどの興味を持たれていないのは、その道が持つ「文化」の掘り下げが疎かになっているからではないか、と。

 例えばその道を作った人、利用した人の思い、ぜひともそこに道を通さねばならなかった理由、そういったことの蓄積が道の歴史であると言える。そうした歴史にスポットライトを当てたいという思いはずっと持ち続けているし、一番大事なものは何かと聞かれれば、それを挙げるだろうけれども、しかし現状のORJではその掘り下げが足りていない。言葉を変えれば道のハード面ばかりに目が行って、ソフト面が疎かになっていると言える。これもnagajisがハード面に偏っていることがかなり関係している。

 nagajisが、というより、ORJ全体のバランスとして、ハード面に偏りがある。ソフトをもっと充実させなければ。それが結論。

10/15発行号作業

 ずっと有料化の話しばかりで、次号のことを書いてなかった。次号の製作もちゃんと進んでいる。TRDBと明治隧道projectの寄稿をいただき、これらはほぼ完成している(最後の確認をまだしていただいていないが、形としてはほぼ100%出来上がっている)。ヨッキ氏の特濃!はちょっと違うパターンで、ただいまレイアウトを作成中。久しぶりにオブロード案内も貰っていて、これはいつもの解説+写真on地図というデザインだが、新しい試みをやってみるつもり(pdf初校は出来ているが、ヨッキ氏遠征の朝に完成したで、ちゃんと見てもらえていない)。「廃道を読む」は全部終わらなかったので中編とし、(完)を次次号へ持ち越す。旧橋紀行もあり。ただし自分の原稿については今回のチャットのご意見を反映したものにはできていない(テーマからして一般受けするものじゃないしな)。最後に残っているは有料化の案内。これはしっかりやりたい。誌のバランスから言えば、できれば脳天気な探索記が一つ欲しいが。

 総じて、全作業の7割が完成。しかし残り3割が重要。それでも15日の発行が遅れるようなことはあるまい。


トップ «前の日記(2007-10-05) 最新 次の日記(2007-10-09)» 編集