トップ «前の日記(2009-01-14) 最新 次の日記(2009-01-19)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2009-01-16 やあやあ終わった [長年日記]

[ORJ] 33号発行しましたよ〜ん。

なに? 緊張感がない?

緊張感あったほうがいい?

今回も大変だった差。大変だったけどグチグチ言ってもどう仕様もないからねむはは(前向き)

[ORJ] こっそり壁紙を仕込んだ

・・・あれ入れて無いです...気づいたのが遅かつた。

暫定的に0901、0812の分を作成。残りも少しずつ作っていきますので。過去の号(購読期間が切れた方)もログインすればDLできます。そのかわり1600x1200オンリーです。変則的なサイズが必要な方はnagajis(下記ツッコミ欄)までツッコムとnagajisが泣きながら作ります(どっちやねん)。

[ORJ][バックナンバーCD] 次号

地味に大変。特濃が今回あれだけの量で来るということは次号もまたネムネムニャるだろうし、TUKAさんは別企画だし、熊野はとうとう矢の川峠の回だし。そうしてバックナンバーCD#2の仕上げと追加企画とHTMLつくんなきゃだし。最初にこのCD関係を片付けることになるな。

しかし、アレを導入しておいて良かった。今回15日中に発行できたのもそのお陰だと思う。ある意味masaさんのお陰である。あ、みかん食わなきゃ・・・

[独言] 奈良大図書館

利用申し込みの件で岡町へ行って、資料室の方のお手を煩わせたのだけれど、今は試験期間中であるとのことで、そのうえちょっと取りつく島なしの允。ともかく来週火曜にもう一度岡町経由でお願いすることになった。

大学図書館でも一般開放しているところ(紹介状なしで行けるところ)とそうでないところがある。開放しているところも開架か閉架で扱いが違ったり。今回は対象の本が開架か閉架かも教えてもらえず(;_; 。仕方ないよな、前もって調べておかなかった自分が悪いし大学図書館の職務としてはそれもマタハリ。

[] 篆書体の妙

その待ち時間の間に篆書字典を読んでいたnagajis。東方書店刊『篆書字典』、古代中国の著名人の篆書を集めた書体字典である。なんとなく『道』の文字を引いてみて、ひどく感銘を受けた。

画像の説明この辺りはまだ見慣れている。左の『走』に似ているのはしんにょう、右は『首』だ。

このパターンがもっとも多いのだが、その一方で第二グループとでもいうべき傾向がある。

画像の説明これなどはその筆頭。自由である。フリーダムである。前衛である。これで現代人に『道』と読めというのは少々酷だ。

画像の説明しかし、この字でワンクッション置くと、なんとなくわかってくる。

画像の説明画像の説明左右にあるのは『行』であって、中に『人』が入っている。『人』が『行』く場所、すなわち道、ということなのだろう。あるいはさんずいが水に関係する文字についてるのと同様に、『行』に街区・街並みのような意味があるのかも知れない。そう言われてみれば何だか遠近法で見た交差点を人が歩いているようにも見えてくる(来やしないか)。

土木史研究会の講演集にもあったけれど、日本語でいうところの「みち」を表す語(語のもとになったイメージ)は世界各国で違う。細々と続く山道を表す語が最初にあって、それを一般的な「みち」を表す語に使っているところもあれば、方向を表す「ち」(あっち、こっちの『ち』)を使っている日本のような国もある。古代中国では町中の街路を一般的な「みち」と認識していたのかも知れない。なんてことを考えた(信じちゃダメだよ)。

画像の説明さらに両者が混じったようなものもある。『行』と『首』がひっついたもの。何となくわからないでもないし、『道』といういまの字体に収斂していく過程の過渡状態のようでもあって面白い。

画像の説明さらに、この篆書字典には金文フレーバーを含むものも掲載されている。特にこの字に注釈がついていたというわけではないが多分そうなのだろう。

画像の説明

ここまで来ればようやく、例の「周道如匡」に至ることができる。『行』+『首』を自在に配置した『道』であるとわかる。

そもそも論になってしまうが、金文・篆文・楷書などの区分はあくまでも便宜的なもので、当時の人にとってはそれが普段の文字だった。だからここからが金文、ここからが篆文というような明確な境界はない。そうして文字を自由自在に書いた。構成要素をよく変えた。しんにょうの点をどう表そうが、『首』の『目』の横棒を省略しようが自由だった。篆書体はとくにその傾向が強く、見栄え第一を狙って、いかに独自の文字を書くかがミソだったのではないかとさえ思う。

画像の説明おまけ。実は旧道倶樂部印があったりする(手製)。使う場面がない。

[独言] 忘れてたー

画像の説明鏡開きー。

カビのつきかたで豊凶を占うところも多いと聞くが、ウチではやらなかった。代々教師の我が家で作付け占っても仕方ないものな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ multi (2009-01-16 18:28)

朱文だったらもっとgood job!

_ nagajis (2009-01-16 18:32)

面積彫るのヤだったんです(麦


トップ «前の日記(2009-01-14) 最新 次の日記(2009-01-19)» 編集