トップ «前の日記(2010-08-20) 最新 次の日記(2010-08-22)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2010-08-21 [長年日記]

[独言] おーし

あとろっけーん。

[独言] うーむ

2.2件持ち越し。0.8件もトーン合わさんといかんな。

1隧道1写真に限らんでもいいかも知れぬ。

結局何がしたいかというと隧道の写真集を作ろうという魂胆(言うまでもねぇ)。写真が一杯あるから写真集作ってみたらどうかというのは昔々からの構想であったのだがただ単にグッとくる写真を並べただけというのも芸がないという思いがありというのも物件の歴史故事来歴を語ることにこそレゾンデトオルの焦点を置きたいと思う私でありそれが廃隧道のひいては廃道の楽しみ方の醍醐味とは言わないまでも一つであると信じているからであってしかしそれは写真集に不必要な要素ならん読者的にはグッとくる写真さえあればよくまるでヌード写真集に引線入れて目だとか鼻だとか乳首だとか大陰唇だとかゆう説明書を入れるような愚挙であるとも想像されるのだ御託は寝て言え碁卓は実は長方形だという思いも一方ではあり要するにどう作るのがベストか迷い悩んでいたところがあってニッチモサッチモピアニッシモだったのだ。さんざん考えてみたが答えがわからん。ならば作ってみようと決心した。もちろんpdfでだ。

多分売れない。第一グッとくる写真がない。自分が撮った写真がグッと来るかどうかなんてそもそも本人に判断できるわけがなくとりあえず破綻してないものとか4ツ切に耐えられる大きさでよく写ってるのを引っ張ってきただけだったりして最も悪いことにどれも使い回しでしかないのではないかと思うようなラインナップになった。おまけに御託碁卓誤択五鐸がついてくる。TRDBのダイジェストみたいなものだ。しかもエリアが偏っている。

唯一の望みは4ツ切300dpi画質最高のpdfを使うというただそれ一点。あとは姑息なあれこれ。まあいい、売れなくても自分の懐は痛まない。

とか言いながらネタ全部出すくらいの勢いだったらあるいは、とか考えてしまった。御託が追いつかないから止めとけ>nagajis。あと構図がみんな同じになる。

あ。待てよ。写真集のほうが参加の敷居は低いぞきっと。pdf化と売る場所の提供はして対価を貰えば商売にならないか?

[廃道本] 配架の難

本屋によって廃道本が並べられてる場所がまちまちだ。梅田の紀伊国屋ではアウトドアコーナにあった。近くのBOOK1stでは車やバイクのムック棚にあったような覚えがある。今日はマップル等の並ぶ地図コーナーにJAFガイドと一緒に並べられてるのを見た。確かにココという配架が思い浮かばない。個人的には土木の所に並べてほしい気もするが人の目に留まらない懸念が大きい。

ここはいっそ該当しそうな全ての棚に置いてもらうしか(ぉ。あるいは隅っこのほうに廃道コーナーを作って。JIS規格書と同列は却下。


トップ «前の日記(2010-08-20) 最新 次の日記(2010-08-22)» 編集