トップ «前の日記(2010-11-18) 最新 次の日記(2010-11-20)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2010-11-19 [長年日記]

[] 明治20年滋賀県:県道表

出典:現行滋賀県布令類纂[第10冊]第5編 上巻(明治24)

旧カナ>新かなに変更。<>は割注。

明治二十年四月十五日滋賀県告示第六十三号《公報四月十六日》

本県々道線路左表の通心得べし

 ○

街道名郡名町村名
西近江路滋賀郡大津<上京町より尾花川町に至る>
別府村
山上村
錦織村
南滋賀村
下坂本村
比叡辻村
苗鹿村
雄琴村
衣川村
本堅田村
今堅田村
真野村
小野村
和邇中村
今宿村
高城村
中浜村
北浜村
南船路村
八屋戸村
木戸村
荒川村
大物村
南比良村
北比良村
南小松村
北小松村
鵜川村
高島郡勝野村
永田村
鴨村
西万木村
青柳村
新庄村
安井川村
熊野本村
饗庭村
弘川村
福岡村
目置前村
桂村
深清水村
大沼村
中庄村
新保村
沢村
蛭口村
西浜村
海津村
小荒路村
野口村
若狭街道今津村
弘川村
下弘部村
上弘部村
藺生村
北生見村
追分村
保坂村
杉山村
刀根越伊香郡柳ヶ瀬村
北国街道木之本村
広瀬村
千田村
井口村
柏原村
渡岸寺村
高月村
東浅井郡八日市村
速水村
高田村
小倉村
馬渡村
小今村
唐国村
酢村
曽根村
阪田郡森村
東浅井郡細江村
阪田郡相撲村
祇園村
列見村
長浜<三ツ矢町より船山町に至る>
平方村
下阪浜村
大戊亥村
高橋村
下阪中村
寺田村
田村
長沢村
宇加野村
岩脇村
飯村
上多羅村
中多羅村
下多羅村
米原村
梅ヶ原村
甲田村
下矢倉村
長浜道春照村
間田村
野一色村
朝日村
石田村
七条村
今川村
宮司村
小堀村
八幡東村
朝鮮人街道鳥居本村
古西法寺村
犬上郡古沢村
彦根<外船町より橋向町に至る>
彦根道大堀村
東沼渡村
西沼渡村
岡村
彦根<沼渡町より橋向町に至る>
八幡道蒲生郡武佐村
友定村
野田村
金剛寺村
西本郷村
鷹飼村
西庄村
※1鷹飼村
大林村
八幡<縄手町未より仲屋町中に至る>
朝鮮人街道<仲屋町より寺内西元町に至る>
小船木村
大房村
加茂村
田中江村
野洲郡江頭村
十王町村
小南村
高木村
北村
永原村
久野部村
小篠原村
※2筒井道滋賀郡別所村ヽヽヽ
県庁道ヽヽヽ同村ヽヽ
大津上大門村ヽヽヽヽヽヽ

※1 欄外注釈「鷹飼村至出原本のまヽ」
※2 欄外注釈「二十一年九月二十一日滋賀県告示第五十二号を以て県庁道の一項を削除し筒井道を更正す其告示は後に出」

[] 明治21年滋賀県:県庁道廃止・筒井道更正

出典:現行滋賀県布令類纂[第10冊]第5編 上巻(明治24)

旧カナ>新かなに変更。

○明治二十一年九月二十一日滋賀県告示第五十二号《公報九月二十一日》

明治二十年四月本県告示第六十三号県道表中県庁道の一項を削除し筒井道を左の通更正す

 ○

街道名郡名町村名
筒井道滋賀郡大津上大門町<西近江路接続>より別所村を経て大津衛戌に至る

[] 明治21年滋賀県:新海道改称

出典:現行滋賀県布令類纂[第10冊]第5編 上巻(明治24)

旧カナ>新かなに変更。

第五百五十五号 甲賀郡より伊賀国に達する道路改称の事

○明治二十一年十月十六日滋賀県達第二百二十九号《公報十月十六日》<甲賀郡役所甲賀郡三雲村より伊賀国阿拝郡柘植村に至る沿道各村戸長役場へ>

甲賀郡三雲村より三重県下伊賀国阿拝郡上柘植村に達する道路名称を新海道と改称の儀嚮に稟申の趣に由り三重県に協議及びたる所同県に於ても異義なき旨に付該改称を許可す

[] 〜明治18年滋賀県:道路関係の法令(恣意的抜粋)

なんとなく知りたくなったのでメモ。奈良、三重県のような土木費支弁制度はなかったのか?

道路掃除規則

○明治五年壬申十月<日缺>滋賀県第二百二十九号布達

東海道御代参街道中山道朝鮮人街道西近江街道各村町へ 自今人家軒を並べ一町一村を為し候場所は別紙規則に照準し道路掃除可致事 右管内別紙村々へ無洩相達する者也
(後段省略・東海道、御代参街道、中山道、朝鮮人街道、西近江街道の沿道町村名一覧と公布理由、条項)

その後たびたび掃除命令の達が出ている。政府からの達も道路清掃に関するものが最も古かったはず。

河港道路修築規則

○明治六年十二月十四日滋賀県第千百五十六号

水理堤防之儀特殊之御詮議に依て大蔵省より達し之次第有之堤防道路橋梁用悪水路別紙規則の通明治七年より施行条右に付河港堤防道路橋梁用悪水路之等級を分ち官自普請之所仕訳費用之区別等は追て取調の上可及布達候事 右管内へ無洩布達する者也

(以下略・大蔵省達の河港道路修築規則を掲載)

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16)

栗太郡手原村より志那郡まで道路開鑿の事

○明治七年七月九日滋賀県第七百三十九号布達<栗太郡内村々へ>

甲賀郡石部村小島雄作栗太郡北大萱村白井彦兵衛志那村宇野与兵衛並其外之者共より諸物品運輸弁理の為め東海道筋栗太郡手原村より同郡志那村迄従前之径路を修補し且取拡之義願出候に付其筋に伺之上今般聞届候条就ては右道路新開潰地等之義は小島雄作始其外之者と熟議し不都合之無様可致候事 右管内栗太郡第三区第四区第五区第六区第七区新開道路に関する村々に無洩布達する者也

出典:現行滋賀県布令類纂[第5冊]第2編 上巻(明治16)

大津下栄町より追分に至る道路諸車運輸取締方

○明治八年六月二十九日滋賀県乙第六十号布達<滋賀栗太両郡内へ>

東海道筋滋賀郡大津下栄町より同郡追分町迄道路修繕成功相成候付諸車通行之儀差許候就ては左之箇条に照準し道路荒損不相成様可致注意候事

一 従前之牛車路を以当分諸車路と相定め候条人乗車之外は都而右車路を通車致し人道を通車不相成候事
 但京都府当県分轄所城州宇治郡髭茶屋町八軒町江州滋賀郡追分町境内之儀は修繕方別段見込之筋有之車路敷石取除候儀に付街上適宜通車可致事
一 伏水六地蔵より大津への入込候牛車並軽運車は毎日午前第十一時を限り入津可致候事
一 帰り車は午後第一時より通車可致候事
一 大津より伏水六地蔵へ運輸の牛車軽運車は午前第八時迄に引出し可申事
 但伏水六地蔵より之入込車と大津より出車と混雑不致ため一里町境内にて行違所相設け置候間右場所にて待合せ混雑不致様注意可致事
一 車路修繕は牛車並軽運車持之者共自費と可相心得候事

右管内滋賀郡第一区より第十区迄栗太郡第二区第三区町村諸車所持之者へ無洩至急布達する者也

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16年)


○明治八年十月二十八日滋賀県乙第百四十三号布達<滋賀郡内へ>

東海道筋滋賀郡第六区下栄町より同郡第十区横木村迄道路修繕相成候付ては諸車運輸取締向当県本年<六月>乙第六十号を以て及布達置候処此節運輸之荷車「モヤイ引」と唱え路上に引揚候者も有之右は兼て布達の通是が為め道路を損し候義に付右様之所業無之様各村に於て屹度注意可致尤以来等閑に打過ぎ候者有之候はば速に当庁へ可申出候事
右管内滋賀郡第六区下栄町より同郡十区横木村に至之各町戸長及諸車所持之者へ無洩布達する者也

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16年)


○明治九年十二月二十八日滋賀県丙第二百八号布達<滋賀栗太両郡内へ>

東海道筋逢坂峠より横木村迄道路修繕に付ては方今牛馬荷車小関通行致し混雑不少に付別紙の通出入の時限相定候条該時限を不誤様注意通行致す可く候事
右管内滋賀郡第一区より第十区迄及栗太郡第二区第三区第八区迄の町村牛馬荷車持の者へもれなく至急布達する者也

別紙

  小関越牛馬荷車上下の時限
   大津より出
    午前第八時限
   西京より大津へ
    午前第十一時より十二時限
   西京より大津へ入の分出
    午後二時より
   大津より出の分大津へ帰る
    午後第四時より

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16年)

東海道逢坂峠関連。荷車道とは車石のことか? 時間制限があったというのが面白い。

道路並に並木敷地貸渡さざる事

○明治九年一月十三日 滋賀県乙第三号布達

(略)

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16)

これはいらんかったな。

蒲生郡甲津畑村より伊勢国三重郡千種村までの道路開鑿の事

○明治十年七月二十六日滋賀県丙第百十六号達<蒲生郡第五六八九十十一十七十八区神崎郡第六区区長戸長へ>

近江国蒲生郡甲津畑村より伊勢国三重郡千種村までの道路鑿開の義に付三重県下大一大区々長日比重明区長木村周太郎より同県へ申越候右は物貨運輸の便利を得る義に付速に成功為致度仍ては当管下へ右同人出向の義聞届候条当県下関渉の人民に於ても精々協議を遂げ候様致度旨該県より照会有之に付右同人出向の節は精々協力両国運輸の便益を謀り候様注意可致此旨相達候事

出典:現行滋賀県布令類纂[第5冊]第2編 上巻(明治16)

何気に面白い。

堤防川除定式修繕出願期日の事

○明治十年十一月十二日滋賀県丙第百九十四号達

○明治十三年十二月十六日滋賀県甲第百六十三号布達

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16)

道路取締規則<道路へ燈台便所等建設其他道路に於て諸事業を為さんとする者起業手続並に諸取締>

○明治十五年一月十日 滋賀県甲第三号布達

改正
・明治十五年一月二十八日滋賀県本局付属通知
・明治十五年二月十六日滋賀県甲第二十九号布達
・明治十五年一月十日滋賀県甲第四号布達
・明治十五年一月十日滋賀県甲第五号布達

出典:同上

堤防川除道路橋梁及び養悪水路等の工事出願を要すべき者と届出づべき者との区分

○明治十五年二月二十七日滋賀県甲第四十三号布達

土木事業中出願允許を経べきもの及び着手竣功の上届出べきもの左の通相定候条此旨布達候事

 ○

第一条 河川堤防川除の類道路橋梁養悪水路並堰樋管溜池等を新設変更若くは廃毀せんとする者は本庁へ出願允許を得て後着手すべき者とす
但十四年<二月>本県甲第二十号布達は本条と抵触せず且樋管等新設の為め道路を掘割ものは着手の際別段道路取締規則第一条の手続を為すべし
第二条 河川堤防川除の類は破損所の修繕と雖も本庁へ出願允許を経べきものとす
但臨時出水堤防破壊の際一時水止めの工事は本条の限にあらず
第三条 東海道中山道北国往還北国脇往還西近江路若狭街道御代参街道朝鮮人街道米原道<番場より米原に通ずるもの>塩津道<塩津浜村より敦賀港に通ずるもの>刀根越<柳ヶ瀬より刀根村に通ずるもの>筋の道路橋梁は破損箇所修繕と雖も本庁へ願出允許を経べきものとす
但橋梁流出又は朽腐し若しくは路面特に毀崩し往来の支障を生じたるとき仮橋を架し道路の凹凸を補理する如きは本条の限にあらず
第四条 第一条第二条第三条の允許を経たるもの及但書の場合に於て一時の水止め其他補理を加えたるとも竣功の上は出来形精算帳に着手竣功の年月日を記し本庁へ届出づべきものとす
第五条 第三条の他諸道路橋梁及養悪水路樋管井堰溜池等の破損所を原形の如く修繕せんとするものは着手の際戸長役場へ届出置竣功の後出来形精算帳に着手竣功の年月日を記し郡役所へ届出べきものとす
第六条 工事着手の際従来官吏の出張を乞又は他村他人の立会を求め或は通報を要する等の慣例あるものは総て其慣例の手続きを経べきものとす
第七条 第一条第二条の手続きを経ず恣に施工したるものは二日以上五日以下の拘留に処し又は五十銭以上一円五十銭以下の科料に処すべし

出典:現行滋賀県布令類纂[第2冊]第1編 第2巻(明治16)

町村費以下土木事業起工方の事

○明治十八年三月五日滋賀県乙第十一号達<郡役所、戸長役場へ>

明治十五年<二月>本県甲第四十三号布達に係る事業にして町村費起工は町村会議決の旨を詳記し戸長より協議費起工は其協議者総代より数人の篤志出金に係る起工は其発起人より一己の私費起工は其当人より出願すべき儀と可心得此旨相達候事
 但し協議費以下は該願書へ戸長の奥印を要すること定規の通りたるべし

出典:現行滋賀県布令類纂[第8冊]第4編 上巻(明治20年)

地方税経済に属する土木工事請負の節戸長に於て監督方の事

○明治十八年八月二十八日滋賀県乙第四十二号達<郡役所、戸長役場へ>

(本文略)

出典:現行滋賀県布令類纂[第8冊]第4編 上巻(明治20年)

道路に埋設する用水埋樋構造改良すべき事

○明治十八年九月五日滋賀県乙第四十五号達<二号国道東海道、七号国道中山道、県庁前より大津上大門町北国町通小川町を経て東海道接続まで、大津下北国町より西今 町を経て浜通り東海道接続まで、大津上北国町三井寺筋より土橋町を経て中町通り東海道接続まで郡役所、戸長役場へ>

(本文略)

出典:現行滋賀県布令類纂[第8冊]第4編 上巻(明治20年)

で、明治20年の告示第63号。県道が告示されるタイミングは県によって異なるのね。


トップ «前の日記(2010-11-18) 最新 次の日記(2010-11-20)» 編集