トップ «前の日記(2011-01-11) 最新 次の日記(2011-01-13)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-01-12 [長年日記]

[独言] 発送

画像の説明旧臘中に注文された方へ発送終える。封を切る時に千切らないよう御注意されたし>皆様。あと手作業でカットしてあったり手作業で封詰めしたりしているので切り損ないとか数足りないとかあるかも知れない。その時はnagajisまでクレームをつけてください。

白抜き文字を旧旧旧旧世代のインクジェットプリンタで再現するのは無理。柱本も諦めていただくほうがいい。しかしここは間違うべきところじゃねーよなー。お陰で私の取り分無くなった。

[独言] 伊達直人さんへ

恵まれないnagajisにもなにかください。

[独言] 菅直人さんへ

林業へのテコ入れ賛成です。

[コアダンプ] 独言

廃道に自身を重ね合わせてみたりするからいろいろ腹が立つのだろう。こんな自分でもなんか役に立つことがあるかも知れないと思うからそうならないことに苛立つのだろう。所詮は一時の息抜きのために求められているのだ。いくらやってもうだつの上がらない日陰者は不必要だから日陰者なのだといい加減気付きたまえ>njis

笑って、そして帰っていく家のあるやつは幸せなんだよ!

[独言][] あ、

大杉谷直すつもりだったんだった。Mac落してしまった。また明日やるか。

序の序を1の頭へ持っていく。2度探索した〜の段は削除。概要―S9〜S40 まで、いやいやそこも変えるか、S9―S40まで・関西を代表する線の一つ・山深さとアプローチの難しさをさらりと―Wikipediaへ誘導。ここで序に誘導しない。「初めて探索したのは2009年のGW。その報告をする」。序は1の後ろに蹴り飛ばす。独立記事ということにして。んじゃ扉も変えんといかんのか。序のおわりも変えないといかんのか。面倒だ。

[ORJ][pdf][独言] リンク

前々号からリンクの仕組みを変えた(ローカルにファイルがあるかどうか確認して、なければサイトへ誘導)ので結構面倒なことになっている。過去号へのリンクを貼るのはすぐにできるが、同じ号の他記事へのリンクは最後の最後でないと作れない。理由1.ファイル名が確定している必要があるから。理由2.どんな記事が来るのか最後までわからないから(統合版第○部にどの記事が入るか確定しないから)。理由3.リンク作成ツールがDLページ作成ツールと連動してるから。特に表紙のリンクが引っかかる。ということを毎回毎回最後の段階で気づいてあわてふためくのだ。どうもなあ。そんぐらい覚えとけよ。

あ、とすると大杉谷の1→序リンクも大変なことになったりするのだろうか。いやだなあ。やりたくないなあ。

東熊野形式にするか・・・冒頭§1か2に地図入れて。そのほうが経済的ではあるが。またあのリンク貼り直しせなあかんのかー。

[独言][] あ、続き

次回アプローチと不動谷支線。次々回日浦杉線。次々々回不動線(1日目含む)と事業所跡。か。その頃には請取峠も片付いてるだろさ。許可が下りれば。

和歌山街道は明治11年に実地測量されてる。19年の議事録とかも見たいしなあ。また県庁に行かんとイカンのかなあ。あと〜19年になじょして変化したんか突き止められたら。と思ったら請取峠とは直接関係しないよなそれ。

県道1等が最後まで放置の助だった件はどこかに入れておこう。これは見逃していた。

導入の2002の日記は請取だけでいいのか。最小限入れ込む必要がある[must]のは2002年に請取峠を越えたということ(その時の写真)だけだからな。白髪と新道はあまり必要ない。けど勿体無いな。なんかうまい手立てはないか。

しんどい思いをした1日だから書いておきたく思うのはツマラナイな。もう2、3意味がないと。分水嶺つながりで興味を持って、登り比べてみた、という話なら高見峠をもう少し詳しく書いてやったほうがいい。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ tyaffic (2011-01-12 01:43)

それではランドセルを贈ります(伊達直人より)

_ 伊達直人 (2011-01-12 10:24)

ランドセルが正義ではない。正義がランドセルだ

_ nagajis (2011-01-12 11:57)

ランドセル、丸いっすよね・・・


トップ «前の日記(2011-01-11) 最新 次の日記(2011-01-13)» 編集