nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
Googleグループの返信の扱い(ディスカッション:いわゆるスレ)ってどこを見てるんだろう・・・。メールのヘッダのどれかだと思うんだけどよくわからんちん。
新たに投稿すると新しいディスカッションになる。そのメールに返信するとディスカッションの続きにくっつく。返信するときに題名変えるとその題名で続けられる。そういう状況に受付が「ファイルアップされました」メールを送ると必ず新規のディスカッションになってしまい、ちょっとうざい>受付が。ディスカッションの続きになるように新規メールを送るにはどげんしたらよかとでしょうか>Googleさま
In-Reply-Toをつければいいんかな。テスツグループで試してみる。
ホホウできただ。カスタムへだーでいれたっただ。反映済み。
個々人のサブフォルダ作ってみたが、そのなかのフォルダまでは見れないのな・・・。修正すべきか諦めるべきか。それやるとdir作る機能までいれないといけないし。makedir一発じゃダメなんだこれが。
ダウンロードするときに一発でZIPできるようにするか。しかしそーするとSHIFT-JISのZIPつくれるかどうか確認せなあかん。使うのも一度だけだろうしな。やめとこう。
FTPで見た時も化けるしなあ。これは改善のしようが那須だ。
だいいちあれなんだ、2byteのファイルをネット経由であれこれするのは苦手なんだ。。。
あまり書くとお楽しみがなくなるので小出しにする。表から見える資料はS9〜S13頃までしかなかったんだが先述のようにS16のものも含まれている。ひょっとしたら全部あるのかも知れない。残りはS12〜13の3部冊と記されたやつと不明な1冊。このへんは図面が沢山含まれているので撮影が大変だと思う。
資料の大半は請負業者との金銭的なやりとりの記録、工事の仕様書、その工事の場所を赤で示した青焼き図面だ。そこまで目を通す必要はないのかも知れないが、請負者とのやりとりは工期延長申請なんかも混じっているから、工事がだだ遅れになった理由がそのへんからわかるかも知れないと思っている。もちろん「3」ではそこまで書けないだろうが。
次号原稿一切手付かずのうえにKINIASの学会誌の編集もしなければならん・・・その状態で「3」書いて行けるのか?と心配になっている昨今。どれもやるべきことが決まっているだけマシであろう。ちゃっちゃと働けばよいだけだ。
実力行使という名の蟷螂斧を振り回してみる。自分の首が落ちるかも知れない。