トップ «前の日記(2011-09-01) 最新 次の日記(2011-09-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-09-02 [長年日記]

消えたので書きなおす・・・

[橋梁] 浜中津橋工事記録

画像の説明

今日の外出のメイン目的はこちら.少し前に書いていたネタ×2の閲覧許可が出て,スケジュルール的な制約から今日くらいしか出られなかったから,台風接近で強まる風を衝いて外出した.

残念ながら工学的な新知見はなし.横桁も縦桁もトラスもいっしょくたに「市が支給」になっていて出所が特定できぬ.仕様書を深読みする必要あり.そのかわり「なんで浜中津橋っていう名前になった?」がわかるかもしれない.そのへんのこと書いて以前の旧橋を補遺しとくか.ずいぶん先の話になるだろうが.

時間があったので府立図書館へ足を伸ばし,その足が2うさぎ目3うさぎ目4うなぎ目を捕まえてしまって帰れなくなった.外に出たのは18時過ぎ.もう台風の中かと思うような暴風雨で足がずぶ濡れになり折りたたみ傘の骨が2本折れた.そのくせ岡町まで戻ってきたら雨上がってるって,どないな天気やねん.そんなやつには保安チョップだ.えい.

[ネタ][ネタ] 法仙壁ェ・・・

赤岩の墜道ェ・・・.結局のところそれが言いたいだけだったりする.要は丹生郡のほうではなく大野郡のほうが先に解決してしまったというオチ.あと「*福井県*大野郡誌」は神.じっくり読みたい併せて読みたい「*岐阜県飛騨国*大野郡誌」.というか上と中こそじっくり読んでくるべきであったことに帰ってから気づいた.こちらはkindai.da.に収録されておらぬ.また行くのもなんだから,岡町図書館経由で取り寄せるか・・・.すでにもう7冊依頼しちょるけど.

そういやそうなんだよね,県境挟んで大野郡が2つ隣っている.石徹白なんかは元福井の大野郡やったはずやねん.

[独言] 柳田翁謹製の戯れ句

向小駄良の□□□□牛は 親は黒うても子は白い

□の部分をわすれた.「牛を見やれ」だったかも知れぬ.今も白いのだろうか.そして翁は油坂隧道を抜けて帰っていくのであった.確か.全集3巻嫁>nagajis

[ph.] 世の中に沢山ある写真

画像の説明
FujifilmのS系の絞りって長時間露光したらあんま変わらないと思ってた.S200EXRはそうでもなかった.F8のほうが若干シャープ.ほらそこ笑わない.F10でないのはトラウマのせい.

[独言] 荒本の白看

画像の説明東大阪市荒本の交差点にある白看.中央図書館へ行くたびに撮るつもりでいて忘れてくる.


トップ «前の日記(2011-09-01) 最新 次の日記(2011-09-03)» 編集