トップ «前の日記(2011-11-29) 最新 次の日記(2011-12-01)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-11-30 “道”を拓いた偉人伝 と 『産業遺産』 [長年日記]

[廃道本][宣伝] 売らていることを確認してきた

画像の説明「当たりが出たらもう一冊!」というネタを仕込もうと思ったが,一冊しかない@梅田紀伊国屋のに当たりを仕込むのもちょっとどうかと思い断念した.ヘタレである.というか一冊しか置いてないのに在庫◎ってどうゆうことやねん.

[KINIAS][産業遺産] 『遺産』の定義

今日の役員会で興味深い資料をいただいた.親学会の年次大会で九州国際大学のの清水憲一先生が発表された講演の資料.平たく言えば『産業遺産』とは何かという定義,および『産業遺産』をどう評価するか,といったことのガイドラインを策定しようという話の中間報告.その話に至るまでの前フリが必要なのだがかなり遠回りになるので今回は割愛する.要するに,九州・山口の近代化産業遺産群を世界遺産にしようという動きのなかで『産業*遺産*』という言葉が「遺跡・遺構」という先入観を与えることが問題視され(現在稼働中の機械・施設を『遺産』と呼ぶのは如何なものか的な),また近年出されたICOMOS-TICCIH共同原則でも稼働中のモノも対象にすべしということが盛り込まれた(ハズ)ので,改めてそういうものも包含するような評価基準(および日本での新しい訳語)を考えるべきではないかということになった.それで現在親学会のほうでWGが結成されガイドラインの策定を頑張ってはる.

産業考古学会が『産業遺産』と呼んでいるものはとても広範囲に渡る.それを共通の評価尺度で計ることは難しい(製鉄・機械・紡績・農林・エネルギー等々で「何が( ・∀・)イイ!!のか」が変わるのは自明).しかし今後はそれが必要になるだろうと.その選定のために,文化庁の『文化財』の定義・評価基準や,他分野における『○☓遺産』のそれを洗い出している.

世の中には『世界遺産』をはじめいろいろな『遺産』が存在していて,それぞれどのような基準でもってそれを『遺産』と認定してるのか,個人的にもこんがらがっていた.覚書のつもりで引用しとく.あとで自分が見返す用のものである.機関・学会によって「価値評価」「選定基準」「評価基準」等バラバラなので,勝手に「ものさし」と書き換えておく.あと,講演集を見ながら手打ちしているので誤字脱字勝手書換がある.そして後々追記してく多分.

12・2追記:新タグうって一覧は12・2にうつした.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ ocoze@三重 (2011-12-01 21:05)

うちには今日届きました。遅延のメールはなんだったのでしょう。思いの外厚いですね。ゼロから作るの苦労は私も経験していますが,頑張りましたね。良く出来ました。◎花◎<br><br>今時の本は厚いページに広い余白にでかい文字というのが主流ですが,字が小さいこと。読書嫌いの私には辛いですが,ちらっと内容を見ると准学術書というべき充実した内容ですね。その分,余計に読みにくいかもwwが,<br><br>節操がない今の世の中にあって,彼(あんたのこっちゃでw)の文体は元々好きなのですが,一頃のORJの記事よりも読みやすい文体になっているようにも思う。<br><br>フルカラーページを挟むのとオール墨では経費は大分違うので,予算の都合上仕方ないのでしょうが,巻頭か真ん中に数ページのカラー写真を挟めたら良かったですね。<br><br>>へたれさんへ(これもあんたやでぇw)<br>きっと10冊平積みになっていたのが9冊売れたのでしょう♪そして倉庫には在庫があるということにしましょう。<br><br>最後に,道を愛する人は買って手元に置いておくことをお薦めします。コスパは極めて高いです。詳細は読んでから(きっと私には数ヶ月が必要)また勝手にさせて頂きますw<br><br>一般受けする本ではないので,売れ行きはわかりませんが,価値は十分に感じられます。次作を必ず出版して下さい。<br><br>コメントに支障があれば削除して下さいwww♪

_ nagajis (2011-12-02 20:30)

あ,1日のイキにしてこちら消しときますね>ocozeさん


トップ «前の日記(2011-11-29) 最新 次の日記(2011-12-01)» 編集