トップ «前の日記(2013-03-13) 最新 次の日記(2013-03-15)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-03-14 [長年日記]

[独言] Google日本語入力がよくなった

ネットに繋がっていない状態でも変換ができるようになり、キーボードショートカットも使えるようになった。しばらくこれで行くことにする。日本語キーボートforTabletだと地名や漢数字がたっぷり入るテキストを入力しなければならなくなった時のフラストレーションが半端ないからなあ(この間の告示みたいな)。

「すいどう」で隧道が変換できる有難さ伝山頭火と思ったら前から単語登録してたのな。しかし変換の仕方はATOKとほとんど同じなのでATOK買ったほうが素直だし素直だろう。G日は時々変換がおかしくなる。頭だけ勝手に確定したり。ブラウザでなんかシテイル時は特に。

[] 一つ足りない

頑張ってみたが前号より1記事少ないな。物欲はHS30で原稿を書いてたんだけど写真を撮る暇がなかった。昨日今日と雨だし。月報を半月分にしたこともあり全体的に分量少なめだ。2月は28日までしかなかったのだから、それを考えれば妥当なラインなのかも。

最近のTRDBはこねくり回してどこまで圧縮できるかで遊んでいる。近頃出来たてふzip代替アルゴリズムみたい。旧橋は気が楽だしネタもまだいくつかあることを思い出したので安泰だ。しかしもうちょっとテイストの違うのを作らないと気分転換にならない。そろそろなんか考えないと。廃道探索ネタ入れないと。

[独言] 続・nagajisのWikipediaが酷い

ヒョウタンツギ氏にも指摘されいい加減何とかしたほうがいいのかなあと思い初めて見に行ったが確かに酷い。書いてもない本の筆者になっているのは自分はともかく出版社に失礼だろう。

決めた。禁を破って自分で自分のページを編集することにする。そのうち修正する。ようは検証可能でありさえすればいいんだろ。二次ソースがありゃいいんだろ。自分だけしか確認が取りようのない情報を自分が書いておっぺらぽーんと発行したORJでもこの世に存在してて 今でも入手可能な限りはそこに書かれてるかどうかの検証くらいには使えるだろ。あることないこと書き加えてぐっちゃぐちゃにして役に立たなくしてやる。

[独言] 縦断横断

・築堤状の道路。幅10m。
・そのうち6mをコンクリート舗装。2車線幅。
・道路が伸びる方向には10mおきに、道路を横断する方向には車線と車線の間に目地を設ける。

以下数行書いてたのに反映されてねえ。結論は「nagajisはチキン」。

[コアダンプ] コアダンプ

沈んだら自分で持ち上げるしかないよなあ。それが意味あるかどうか考えたらだめだ。

[道路遺産] 道路遺産

土木遺産、近代化遺産、世界遺産、機械遺産、化学遺産、鉄道記念物、情報処理遺産、理容遺産、街角遺産そのたいろいろな遺産があるのに敢えて道路遺産というものを考えてみようと考えている。飛び飛びバラバラに骨子を検討する。要するにメモである。「ぼくのかんがえたさいきょうのどうろいさん」みたいな。

目的
「道路」という、身近でよくお世話になっているものなのに注目を浴びることがない土木構造物や、その付帯構造物をきちんと評価したい。道路趣味。
対象
道路(路線)。道路付帯構造物。橋とか隧道とか渡船とか個別構造を対象にしてもいいか。しかしそれだと路線とかぶるなあ。あと数が多すぎて収拾がつかなくなりそうな予感。
路線を対象にする場合は、そこに含まれる構造物もひっくるめてしまったらどうだろう。路線・構造物のカテゴリは分けるが、路線に含まれる構造物は構造物カテゴリでも認定したことにしとく。例えばの話、年に一回、道路10件、構造物10件を選ぶとしたとして、路線に非常に貴重な橋が含まれてて、それだけ単体でも遺産級と認められるならば、単独で認定する構造物10件に加えてそれも遺産認定しとく。13とか15とかいう数になるかも知れない。そうやって個別構造物を「抜き出し」ておくとあとで分類が楽になりそう。単に分類のしやすさの視点からそう考えてみるテスト。
でも実際問題どうなんだろ。「国道1号とその旧隧道群」とかエントリされたら大変なことになるかな。歴史的意義的には重要だけれどもな。
逆に考えるんだ。路線というくくりは特に設けないと。橋、隧道、付帯構造物と同列で路線を考える。無理か・・・。
対象物件の建設年代は範囲を決めておく必要があるな。近世以前を含めるのか、戦後の物件はどうするのか。一応明治以降とするか。シリは高度経済成長期の終焉まで含めてもよい。
選定方法
サイトで募集→投票。投票はORJ読者でやったらいいんじゃね。道路マニアが選んだってことで一応は箔がつく折り紙がつく。委員会が選ぶより透明だろうし面倒くさくないし。しかし委員会方式でないと票が割れ過ぎるとか俯瞰視点が欠如したりしそうだ。要検討。
評価するポイント
これは土木遺産の評価基準に準じたらいい。歴史的な重要性。技術的卓越性。後の道路の規範となるもの(日本最初の○○とか最初期の✕×とか。できる限り全国区で考えたい。他にもっと優れたものが知られていたら?それさしおいて評価する?難しいね生半可なだけに)。あるいはセオリーに反する特異例。地域のランドマークになっている、文学作品の舞台等の経譜も評価したほうがいい。
あんまり増やすと焦点がぼける恐れがあるので注意。あらかじめ何を評価するか決めといて、そのうち複数個にあてはまればエントリーの権利が生じるとか(世界遺産のアレっぽく)
推薦産業遺産のように「既存の顕彰制度の対象になっていないもの」に限定するといいかも知れない。登録有形文化財になっているとか、土木遺産として高い評価を受けているものとか、そういうものは報っておいても保護されるだろうから。しかしそうすると万世大路とか入らなくなるな。
認定してどうするの?
ここが重要なんだけどうまいこと決められない。パス。どうせ権威のないものなのだから「認定してみた」で終わってもいいかも知れぬ。そのほうがとっつきやすいだろうしなあ。
例えば
明治神宮のアスファルト舗装。川原隧道。「屈曲多し」の標識。大鯛木馬道。橿原元標(奈良県下の道路元標群)。あくまでも例えばの例。

認定された物件で過去にORJで紹介されたものは無料公開するようにしてもいいな。それがその物件の背景解説(詳説)の原典になればよい。ふむ。最初はその候補としてORJで取り上げた物件一覧を作っては如何。

Oh一つ重要なことを書いてない。誰でも自由に好きなものを推薦できるようにしないと(それが採択されるかどうかは脇において)。どの「遺産」も会員とか関係者とかからしか推薦受け付けてないからな。あがってきた物件を判定する段階には識者判断要るだろうが、ネタを持ち出すところには必要ない。自分達よりも地元の人のほうがモノを知ってるわけで。

[奇妙なポテンシャル] #308

画像の説明こういう並べ方に遭遇するのは。こうなった経緯を想像してみたが、各説を後でなぞると「何でそうなるんだnagajis」と思わずにおれない。

1.最初に縦に
 下捨ゴ
 さてミ
 いなを
  い
  で
 と書いたあと「入居者以外」を追加した、とする説。よう考えたらゴミ捨て場に「ゴミ捨てるな」って書くわけないよな。

2.最初から
 入居者以外
 ゴミを
 捨てないで
 下さい
と書こうとしたが3行目が一文字足りなくなることに気づき縦三行にしたとする説。んなわけないだろ、「捨てないで」は5文字だ。

3.2.の発展説。5マスあることは確認していたが、よく見ると5マス目が付け柱的ブロック壁にわずかに侵食されているため右利きの筆者は書くことができないことを「入居者以外」まで書いたところで気づいた、というもの。それはいくら何でも穿ち過ぎだろう。筆者が右利きとは限らないし。

あれこれ考えてみたが、結局whyは突き止められず。そのうち凸ブロックを落とすべきところに横棒を落として蓋してしまったようにも見えてきて絶望を感じたことだった。


トップ «前の日記(2013-03-13) 最新 次の日記(2013-03-15)» 編集