トップ «前の日記(2013-05-01) 最新 次の日記(2013-05-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-05-02 [長年日記]

[煉瓦刻印] □7△ △

□7△ △煉瓦刻印

堺市街の空き地で。四角に囲まれた英数字の刻印は堺市を中心に分布、と思っていたらkousenさんが加太トンネルの上で□英数字の刻印を発見されている。それには△がついていなかったそうだ。 西九条にあった□8も△無かったっけ。会社が特定できそうでできないむず痒い刻印。

写真の煉瓦の隣は大正丹治の正刻印煉瓦。

[煉瓦刻印] 二六

漢数字二六煉瓦刻印

大阪市中之島の阪大中之島センターエントランスに使われている一瓦。漢数字の二六。漢数字刻印は他に例がないわけではない(センター隣の瓦礫の山;おそらく阪大医学部の残骸の中にも漢数字刻印煉瓦が混じっている)が、いわゆる責任印だけという状態なので、どこの会社のものとも判断できない。奈良転車台で見つかった「目」も「四」なんじゃないかと思っている。

[煉瓦刻印] 空洞煉瓦(ホロータイル)

画像の説明

@大阪窯業貝塚工場そば。普通の煉瓦サイズのもので、3つの大きな穴が開いている。JISによればこれが空洞煉瓦。

[煉瓦刻印] 軽量煉瓦

画像の説明

これは堺市の柳之町だったっけ。煉瓦にいくつも孔が開いたもので、これが軽量煉瓦であるうはずだ(by JIS)。空洞煉瓦よりも強度がありそうで、だから別規格で定められてたんだろう。軽量煉瓦は船の内装などにも使われたそうだ。


トップ «前の日記(2013-05-01) 最新 次の日記(2013-05-03)» 編集