トップ «前の日記(2013-11-26) 最新 次の日記(2013-11-29)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-11-28 [長年日記]

[料理] 11/27朝

画像の説明昨日の残り物とたっぷり野菜のスープ。卵は目玉焼きにした。

夕食は牛肉。「ナガジスのくせになまいきだ」と言われるのが目に見えているので写真は載せない。それぐらいの思慮ーーー自分よりも惨めな人間を設定していないと生きていけない可哀想な人がこの世には存在するので惨め役をやってやろうというボランティア精神ーーはある。

[料理] 11/28夕 頂きもののカレイの煮付け、および自前の煮物、白和え

画像の説明立派なカレイの煮付けを頂いたので推し戴くようにしてイタダク。26晩のさつまいもご飯を、やっと消費し尽くした。

画像の説明

カレイの煮付けは言わずもがなの旨さ。やや濃い目でご飯がすすむ。しかし今日の主題はピンの当たっているほうである。自前で用意した里芋の煮っ転がしのようなもの。レシピではさつまいもだけを使うことになっていて、それがちょっと寂しく思えたため、にんじん、しいたけ、これまた頂きものの筍を加えてみた。最初に砂糖、次にめんつゆ、最後にしょうゆを加えて煮通す。 薄味なのでいくらでも食べられる。

画像の説明白いのは簡単白和え。 本来は豆腐の水切りをよくしなければならないそうだが、乾燥ワカメを乾燥のままぶちこんで混ぜれば水分を吸ってくれると教わった。

味付けは味噌、砂糖。1丁につき即席味噌1袋、砂糖小さじ2くらいが目安。塩ゆでしたオクラを加えるのが本来のレシピだが、手に入りにくい昨今、わざわざそのために買うのも何だかなあということで道を外れた。余っていたニラをさっと湯通して加えてみた。

味はバッチリ。ニラの香味もよい。しかしちょっとシャバシャバ気味。もう少し水切りするか、ワカメの量を増やしたほうが良かったかもしれない。

[煉瓦刻印] 桜四@真田山陸軍墓地

桜四@真田山陸軍墓地煉瓦刻印

掲示板で直父さんに教わっていた刻印を見に行く。三光神社側から墓地に降りていく階段の、框に相当する所に使われていた。摩耗もせずによく残っていたものだ。

同じ並びに漢数字の一四?らしき刻印煉瓦と、画像の説明

画像の説明三ツ矢なのか三線なのか見分けづらい刻印があった。この組み合わせは初めてだ(そもそも桜マークを見たことがない私だ)。ちょっとした特異点であるかも知れない。 框に連続して煉瓦製の境界壁があったが平が露出していないため刻印を確認すること能わず。読み解くヒントはやはり「漢数字」か。漢数字だけならいくつか例がある。

軍人墓地の周縁部を一回りして、西辺〜北西辺にかけて煉瓦が散乱しているのを確認した。手成形のものが多く、かつ刻印の種類が多い。★、キシレン、大阪窯業、六稜星、丹治(小)・・・。あまりにバラエティ豊かなので、軍人墓地の建設、あるいは墓地の建造物に使われてたものというよりも、墓地周辺から持ち込まれた瓦礫のように思われた(桜四も当初からの構造物かどうか)。ただし刻印の年代は軍人墓地のできた頃とそれほど離れていないはずだ。

大阪窯業煉瓦刻印大阪窯業煉瓦刻印

この大阪窯業の刻印、珍しく綺麗に押されている。手成形である。

[煉瓦刻印] 英数字2

英数字2煉瓦刻印

順番は前後するが kousenさんに教わった物件にも行ってみた。大阪砲兵工廠の荷揚門の下に煉瓦混じりの瓦礫があるという情報だ。

探してみると、数字の2が刻印された煉瓦を発見。他に「13」もあった。他には日本煉瓦、キシレンなど。ここも同一出処の瓦礫ではない感じ。

「2」の書体、どっかで覚えがあるぞ・・・と思ったら、堺市の外れで見つけた起拱石風煉瓦の刻印と似ている。しかしこんなに小さくはなかった。

大阪城公園の北西隅に残っている理化学棟?周辺の煉瓦には刻印が見られず。確かここは大正半ばに作られた施設だったはず。

[煉瓦刻印] MTK耐火煉瓦

MTK耐火煉瓦刻印

玉造の住宅街の中で。三石耐火(煉瓦)株式会社? ということよりも先にJISマークに惹かれた。隣には三和煉瓦の菱S.T。

[煉瓦刻印] 菱K耐火煉瓦

菱K耐火煉瓦刻印

これも玉造。会社不明の◇K刻印。

[独言] 鳩じゃないよ

画像の説明

みやこどりだよ・・・。子供にはちゃんと教えてあげて>どこぞのお母さん。

[独言] 玉造駅ホーム支柱

画像の説明ホームの構造物でここをヒンジにしているのは初めて見た。どういう狙いがあるのだろう? しかも古レールをヘアピン状に曲げて作ってある。面白い。


トップ «前の日記(2013-11-26) 最新 次の日記(2013-11-29)» 編集