トップ «前の日記(2014-08-31) 最新 次の日記(2014-09-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2014-09-01 [長年日記]

[] Robert A. Heinlein『夏への扉』

書庫から発掘したので記念読書(やらなきゃいけないことがあるのはわかっとるのだ.逃避行動なのだ).何度読んでも素晴らしい作品だと思う.不朽の名作という感を新たにする(これは福島正美氏の名訳に負うところ大と思い).以前とは違うところで涙している自分を発見して「変わったな」と思った.大切にしよう.

昭和60年第17刷,p.276に余計な閉じカッコが一つある.あと「こういう時に調法する」は間違いじゃなかった.調法も重宝も同じ意味.あとページに経年のヤケ・カバー背表紙天角の破れをテープで補修してあるうえに劣化が始まっている.

[ネタ] 徳川道ミッション終了

画像の説明

最後の区間を歩いた.足掛け7年でようやくコンプリート.ここを後回しにしていたのは,ほぼ全線が改修済み、特に後半は長々と市街地歩きが続くとわかっていたからだったのだが、そうして事実その通りだったのだが、むしろそういう状況である道を取り上げることに意味があると思うようになっているいまの自分である。7年間の鍛錬の成果だろう。人の目を引くような遺構なんて放っておいても誰かが行って、幾らでも写真撮ってupして鼻高々される。写して残せないものだからこそ手段を講じなければならぬ。「ただ道が写ってるだけじゃん」とかぬかす野郎にはこちとら用がない(誰がそういったのか名前すら忘れてしまった。あはは)。

朝霧へ降りていくところで思いっきり道を間違えてしまい、1時間ほどロスしたが、そのお陰で神戸線の人身事故に巻き込まれずに済んだ。予定通り神戸市立図書館に行っていたらモロだったろうと思う。ウメチカも少し撮り足せた。最後のシーンを撮り間違えていたのや、三番街の螺旋階段とかを回収。阪神構内はせっかくのチャンスだったのに間違えて北側を行ってしまった。

開いたのは10番出口だ。作中には出てこないが、あの直線的に登っていく階段は いかにも地上への脱出という感じがするし、ゴツい扉と柵とがあって、閉じ込められる可能性を圧力してくる。地上に出た時にスパッと切り替わる感じ(地上にまろび出たという感じ)も、そうなっていることを想像しながらーーーもし出ていたらを想像しつつ読んだらさらに迫真だろうと思った。

プチシャンを通らずにB1にあがるのも実に意味がある。堀さんどこまでリアルなんだ。

[看板] 鏝絵@大蔵八幡町

画像の説明

適当なカテがないので看板にする。大蔵八幡町の旧西国街道筋で見かけた鏝絵。月に兎の風流に加えてこの立体感がすてき。すでに絵のレベルを超えている。欧米のビルにガーゴイルが座ってるのと根は一緒なんだと思う。日本ではそこまでアピールしない。様式に取り込まれて「あって当たり前」の存在となり目に入っても意識されないようなモノになったものと、もとからさりげなくて、そのくせ作り込んであって、気づいた人が「フフッ」となれるものとでは、後者のほうが日本的だろう。東照宮の眠り猫とか。


トップ «前の日記(2014-08-31) 最新 次の日記(2014-09-03)» 編集