トップ «前の日記(2014-12-29) 最新 次の日記(2014-12-31)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2014-12-30 [長年日記]

[煉瓦][煉瓦刻印] 煉瓦裏面溝形成因仮説

画像の説明

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20130707#p05 の『★』on丸角煉瓦の筋の位置が示唆。立てることを考えると面積の広い方を下にするのが望ましく、となると上記の仮説のとおりの位置に筋がつく。ひっくり返すのに手間取って、板が煉瓦から離れてしまうことがあると、刻印を重ね打ちしたようになる。

ずっと不思議に思っていた。もし刻印がふつうの判子のような形状だったらあんなに押し損なうものだろうかと。んなのトンと押すだけじゃないか。なんで重ね打ちしたようなヘッタクソなのが多いのか。特に岸和田煉瓦。

一次乾燥の時に打刻されるとすると、刻印の縁が広がってる理由もわかる気がする。字母を垂直に刻んであっても表面が引きずられてエッジが立たない。詰めた直後のベットベトの状態に打刻すれば今度はバリが出る(蹴23がそれ)。刻印の狭いところに粘土が詰まったりもして効率がよくないだろう。

上記仮説が正しければ長手方向に水平にずれた重ね押しは起こりにくい。 特に筋のある側は必ず小口方向にずれる。

でもそうすると筋の外側に小口方向に傷がつくはずだな・・・そういうのはまだ見たことがない。

薄い板を使うこと自体は合理的。小口・長手は絶対に触れないという制約のなかで煉瓦をひっくり返すとなるとそうするしかないだろ。あと機械成形だと最初から立った状態なので返し板を使う必要がないゆえ刻印も押されない? いや、5個並べるときには必要か>板。

あ、ピアノ線幅しか離れてないから刻印作り付けだと差し込めないのか。

あー、そうすると、刻印が斜めに傾いたやつとか説明できひんよな。そういうのは別のタイミングか、それこそ判子のようなやつでポチッと。印南の刻印はたいてい長手か小口を向いてる。斜めになった「ヲ」とか見ないものな。端っこすぎる「ワ」は見たけど。


トップ «前の日記(2014-12-29) 最新 次の日記(2014-12-31)» 編集