トップ «前の日記(2015-01-17) 最新 次の日記(2015-01-19)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2015-01-18 [長年日記]

[煉瓦刻印] 西播煉瓦「セ」?@神戸市東灘区岡本

画像の説明
画像の説明

岡本駅北の住宅街の中で焼損煉瓦で作られた門柱を発見。比較的サイズが揃っていたのでわざと焼損させたやつだろうと思う。最も東の柱の頭に「セ」らしきものがチラリ。西播煉瓦はこんなものも作ってたのか。

その他は高羽町の辺りで大阪窯業を見つけただけ。川淵の駒止の柱が煉瓦をモルタルで覆ったものだった。

[独言] 国勢調査員

六甲まで辿り着いたところ、八幡神宮の厄除大祭の日に丁度行き合わせたことを知る。何かの縁だと思い参ってみることにしたのだが、いやはやものすごい人出だった。並び始めて参り終わるまで50分くらいかかったんじゃないか。

画像の説明境内まできたところで真っ赤な幟が目についた。昭和5年に寄進されたものらしいのだが、寄進者が「国勢調査員」というのが一寸面白かった。国勢調査が始まったころ、その調査員となることは名誉なことだと考えられていた。地元の名士が調査員となり紋付袴で各家庭を回ったという話もある。そういう人たちが寄進したわけなのだが、名誉な職についたことを感謝して奉納したのか、もともと名士であったからなのか、国勢調査を宣伝するためなのかはわからなかった。

写真の幟は本殿の向かって右に立っていたが、左にも同じようなのぼり旗があり、そちらは昭和6年にナントカ司という肩書の集団が寄進していた(遠かったのと人垣で近づけなかったのとで確認できず終い)。

画像の説明神社参道に隣る公園にも国勢調査員の痕跡が。写真のものは「第一回国勢調査員」と人名だけ刻まれたものだが、他に「第○回国勢調査記念植樹」というのもあったので、同様に植樹か何かをした記念の碑なのだろう。

第一回の国勢調査はその意義をひとびとに知らせるためずいぶん苦労したそうだ。人の数を調べるということが課税や犯罪者捜査に使われるんじゃないかということで、その誤解をとくためのキャンペーンやったりポスター作ったりした。「一人も漏れなく,ありのまま」というキャッチフレーズが流行したそうだ。

主はわがまま 妾は気まま 国勢調査はありのまま

なんていう都々逸も流行ったとか。以上 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/pdf/kaisetu3.pdf より。

[ph.] 三国橋

画像の説明

夕刻にここを通りかかるといつもハッとする。あと曽根駅の少し手前、ローズ球場の辺りで西の方が見渡せる瞬間。

[独言] 岡本で

画像の説明

君はそうじゃないだろう。

[独言] 20周年

画像の説明

阪神淡路大震災から20年。月日の経過が早く感じられるのは、そのことに思いを馳せていない時間のほうが長いせいだ。日々四六時中向き合っていれば20年は果てしなく長いに違いない。

歩いた街は綺麗な住宅が立ち並んでいて、(表面上は)平和そのものの暮らしがあるように見えた。歯抜けにあった空き地もすっかり姿を消していた。六甲駅に近いところでようやく一つ見つけた程度だ。この間春日野道の辺りを歩いた時にはずいぶん多くあった気がする。岡本はさほど被害を受けなかったのだっけか。

震災の年に神大に入ったN氏も岡本に住んでいたっけな。久しぶりに岡本で降りて、その頃とはまた違った町並みになっているのを知り、動揺した。いかにも神戸臭い小洒落た街。これ以上何度訪れても慣れることがないだろうという、根拠も意味もない自信がある。

[力尽きた] 2つ足りない

何か有益なことをしなければと思い、刻印拓本の整理に取りかかったのだが、B5 サイズに5×6入れられる計算で並べてみて、大阪だけでは2枚足りない/関西に拡げると絶対に収まらないという状況になった。結局2枚追加することになり、その採拓と水張りだけで終わる。何をするにしてもすんなり行かない状況で、そのなかで唯一の突破口だと思っていたものが進まないと、挫けそうになる。

順不同

播煉(大正)「ヲ」 播煉(戦後) 播陽「ハ」 別所「ヘ」 山陽窯業「山」
大正 西播「セ」 新和窯業東播清水
B.C.△H.J.K2 和田「ワ」○十
桂川B蹴上23ソ二九 □へ 分銅
大和 小島 吉野 中国 吉名
松本東亜 伊藤「イ」 日成「日」江州

トップ «前の日記(2015-01-17) 最新 次の日記(2015-01-19)» 編集