トップ «前の日記(2016-07-17) 最新 次の日記(2016-07-20)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2016-07-19 [長年日記]

[看板] ロマン調査

画像の説明

印南郡の煉瓦製造業史の転変とか由良要塞への煉瓦納入の経緯とか吉野木馬道の謎とか、調べてくれんものだろうか。予算内で。

至極曖昧な定義の元で「ロマン」という言葉が使われていて、ここでいう「ロマン」には男の野望とか妄想とか目ぇ開けて見る夢とかは含んでなく、要するにハーレクイン系のロマンスのことをゆうてるんだとは理解する。「ロマン」という言葉の曖昧さは何も現代になって始まったこっちゃない。日本にロマン主義文学が紹介された時点でよくわかってなかったんじゃないかしらん。もちろん私も知っちゃいないが。

あ、それゆうたら樋口一葉は日本におけるハーレクイン・クラシックスの先駆者になっちまうな。えらいこっちゃな。

[] 開高健「日本三文オペラ」

前日の晩+宝殿へ行く電車の中で読み終えて、帰りでまた2/3くらい読み直してしまう。読むと猫間川への愛惜の念が強くなる。笑うのにぶっ崩された煉瓦の行く末が気になる。全部あのへんに埋まっとるんやろか。平野川の底は浚われてるから無かろうな。

ここに描かれた情景はもうどこへ行っても見られない。新世界の辺りとか大阪城ホール周辺とその対岸とか、キレイキレイになりはてた大阪の元の姿が知れて興味深かった。阿倍野Q'sモールの辺りとかも多分あんなだったのだろう。観光でめぐるようなとこやないよね。人間が必死になって生きてた生臭い土地、生きることに倦まない真摯な姿勢には敬意を抱く私である。

[煉瓦刻印] 由良要塞の建造物と刻印

構造物ごとに竣工年と検出刻印をリストアップしてみたが思っていたたほどウマくない。頭の中の漠然を形にしただけで、これから新たに感づかれることもなければリストの信憑性もない。砲廠とか司令所とか細かな構造物で刻印が見つかってないため随分漠然とならざるを得ないし、確実に構造物由来と言えるもの=持ち込まれた頃の年限が確定しているものが少ない故。友ヶ島電燈の背牆階段の堺煉瓦は友ヶ島電燈竣工年をオシリとしてよいものか? 完成後に追加で作ったんやおまへんか? てなところを完全に排除し去ることができない、そういうのが大半。まあ、それは当初から予想していた事と言えば言えるのだけれどもな。その言い訳を言ったところで言い甲斐のある内容じゃない。

せめてもの救いは仮にそうだと考えたところで会社テーブルと矛盾はしないというところ。

あとは、生石山第3砲台の大阪窯業が浮いていることとか、赤松山堡塁伊張山堡塁が空白地帯になってることとか。27年前後にぽっかりと穴が開いている謎。そしてここに現れない大量の無刻印手成形煉瓦の扱い。


トップ «前の日記(2016-07-17) 最新 次の日記(2016-07-20)» 編集