トップ «前の日記(2017-01-02) 最新 次の日記(2017-01-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2017-01-04 [長年日記]

[煉瓦展] 準備#1

青折りコンのサイズを測ったら33㎝x69㎝x50㎝だった。うまく詰めれば1箱に48個もの煉瓦が入ることになる。これ2つが限界だろうな、ということで出展煉瓦数の上限が定まった。ま、欠片が結構あるから100行けるかも知らんが、1個2kgとしても折りコン1つで100kg近くになってしまう。200kgを台車で運ぶしんどさは想像するに余りある。多過ぎないほうが良かろう。

上限が決まったところで「そんだけ弾があるんだろうか?」と不安になり、思いつく限りを列挙してみたところ、会社不明の刻印だとか異形煉瓦だとか耐火煉瓦だとか、あらゆるものを数え上げて丁度100くらいだった。例えば若井煉瓦だったら陰刻陽刻に大型印も入れてもこの調子だ。うん、いい感じなのではないか。

問題は展示スペースだな。コメントを記入したA4紙を並べ、その上に置くことを考えた時、A4幅21㎝、長机が多分1間くらい、最大で7個/長机として14机を要する。そんなにあったっけか。ギャラリーのほうは間違いなく無い。

以上を書いたあとで煉瓦の山を見やって、あの青折りコンに縦8つも入るだろうかと疑問を抱いた。深さ50cmという計測値(の記憶)が正しければ、厚さ平均6cmと考えて8個積めると計算したのだけど。もっと厚いかも知れない>煉瓦。梱包材の厚みとかもあるしなあ。

6段詰めれば1箱36個、7段だと42個。断片煉瓦は1/2以上のが多いからニコイチで詰めることはできまい。うーん、80個くらいと踏んでおいたほうがいいのかもな。

[煉瓦刻印][煉瓦工場] 工場表アップデート

三が日をかけて日本工業通鑑日本工業要鑑のデータを反映させた。なかなか氏ねた。大阪府を四分割、岐阜県を二分割。岐阜の分割は中途半端で不格好だが仕方ない。

日本工業通鑑日本工業要鑑は後半の巻になると本社情報がメインになってくる。本社=工場ではなく本社機能だけが独立して市街地に置かれているような場合、その本社の住所名義で掲載されている。工場情報が付記されていればいいのだがそうでない場合もあったりして判別が難しい。そもそもそういう販売形態の場合煉瓦の流通の仕方はどうなるのだろう? 例えば土佐堀通に本社があり堺に工場があった場合、その煉瓦は堺を中心とした分布になるのか?そうでないのか? 昭和くらいだったら流通範囲もなにもあったもんじゃないかも知らんけどな。

京都の京近煉瓦が厄介。滋賀県に分工場があったことになっているが工場通覧では該当する工場がない(か個人工場名義か。京近煉瓦の名は「通鑑要鑑」で初めて見た)。そのくせ成形機械を導入して盛んに製造していた節がある。京近煉瓦の工場としてでなく個人工場がOEM的に製造していた可能性。あるいは共同販売会社として京都に置かれていたという可能性。はたまた実際に岡崎に工場があった可能性。どれも等しくあって判断がつかない。

それに対してS16版の中国煉瓦株式会社はわかりやすい。大阪窯業の高野新治郎、岸和田煉瓦金納源十郎、日本煉瓦宮崎弥三郎、など斯界の大御所の役員が専務を務めていて、大阪府下の煉瓦製造業者による共同販売会社である(S10「大阪窯業50年史」では実現しなかったような書き方をしてた気がする。いやいや、岸和田工場だけ加盟ってあったから組合は存在していたはず。会社設立がS12ってことか)。んでここに「樫野赳夫」の名があることが気になっている。この人は徳島の樫野の人ではなかったか。播州煉瓦一手販売していた樫野が関わっているとなると余計に面白い。播州の煉瓦が大阪市街地で散見される理由がこれなのではなかろうか。

滋賀の江州煉瓦も販売所を京都に置いていた。其他耐火煉瓦製造会社は特に大阪市に本社を置いて工場は和気郡三石町とかが多い。

新規に追加した工場はさほど多くない。それより既知工場の大正中期~昭和初期がプロットできたので満足しておく。オシリが怪しいのはあるけれども会社が解散せず名義上存続していたという可能性もなきにしもあらずだ(徳島県大正窯業だって煉瓦製造のほかに土砂採掘とか窯業製品とかも扱ってたらしいからな。その業が続いていた可能性もなきにしもあらず)

といった、いくつかの気づいたことがあったとしても、工場一覧に全部突っ込むことはできない。どこかに書いておかないと忘れてしまいそうだ。大阪窯業と江州煉瓦に足田鉄工所製の機械が導入されていたこととか、丹治煉瓦廃業後に丹治良一が日本煉瓦の監査役になっていることとかさ。

あと、出典一覧の整備も終えた。すべての文献を調べ直してデータ年とか掲載基準とかを整理。と思ったら工場通覧の掲載基準忘れてね?

[独言] 送りつける

日本工業通鑑を突っ込みbiblographyも(一応)整備したのを機に然るべきところへ送りつける非道を働く。見つけてくれるまで待っているうちに伸びちまうからな。

というか雑誌の話はどうなったんだろうな。一日潰してフリーパス作って送ったのに返事がない。よほどヤなやつ無駄なやつ扱いされているのか。ちぇ。


トップ «前の日記(2017-01-02) 最新 次の日記(2017-01-05)» 編集