トップ «前の日記(2017-11-08) 最新 次の日記(2017-11-10)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2017-11-09 [長年日記]

[煉瓦展] 3日目

さすがに3日目にもなると人が減ってくる。このまま減り続けて最終日ゼロというのも考えられるがそうなったらそうなったで有難いかも知れぬ。何しろ設置に1.5時間+αかかったのを30分で片付けないといけないのだ。最終日5時までと書いてしまっているので早く切り上げることもできぬ。そればっかりがいま現在の不安である。

来場者減少は特に悲しんだりしていないけれども、ギャラリーの成績として考えた時に全然貢献できていないわけで、そこのところは申し訳なく思う。質で見てもらえないものだろうかのう。今日もまたお役に立つことができたし見ず知らずの方に煉瓦の存在を伝えることもできたのである。

[煉瓦刻印] 市川橋梁六と生石山六

画像の説明

「型取りくん」で刻印の底の形を採取してやって、それを拓することを思いつく。岸×泉はそこから石膏に取り直したけれども、型のほうを直接拓してやろうというわけである。左右反転することになるが目的はこれで十二分に達せられる。 画像の説明

結果はこうなった。ここまで似ていれば同じといっていいんじゃまいか。2画目の払いの太さが違ったり3画目の太さが違ったりというのはあるけれども、もともと市川橋梁六は刻印の底がきれいでないのと縁がまくれていてシームレスになっちゃっているところがあるので厳密に再現することができてないようだ。墨を乗せたところよりもむしろ表面付近のシェイプのほうが生石山六に似ている(皺よっている辺り)。

底の不鮮明が印母の摩耗に起因するものだと面白く正当什麼の時什麼生なのだけれども、市川橋梁が明治21年、生石山が明治22・3年なので市川橋梁のほうが新しい印を使っているべき。しかし生石山のほうが彫りが深く、底は鮮明。軽く打ったか強く打ったかの違いでしかないのだろうか。

生石山と市川と取り違えたりしてないよな。市川橋梁の煉瓦は山陽形なので現物見ればわかるんだけど、型だけだとどっちかわからんくなる。一画目の左に欠けがあるのがどっちかで、それでちゃんと分別するようにはしてたんだけど、大丈夫かなあ。


トップ «前の日記(2017-11-08) 最新 次の日記(2017-11-10)» 編集