トップ «前の日記(2018-08-30) 最新 次の日記(2018-09-02)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-08-31 [長年日記]

[きたく][煉瓦工場] 杉本煉瓦工場@甲賀市葛木

画像の説明

所用で滋賀へ行ったついでに足を伸ばしてきた。記録上一度しか出て来ない小さな工場のはずなんだけれど、どうしてどうして、その痕跡はまこと濃厚に残っていた。奇縁を得て工場所在地とされる場所も判明した。残念ながら刻印は使用していなかったようで、長浜鉄道スクエアで見た「井桁は八」も見つからず。

この工場で厚70mm超の厚煉瓦を作っていたのは間違いないようで、寄進されたという西光寺のこの壁にも、その他葛木(カツラギだかんな!)の在所内にも厚煉瓦は多数転がっていた。M21~30頃、確かにこの辺りにはこの厚さの煉瓦の需要があったのだ。

画像の説明

久しぶりに虫生野の橋梁にも寄ってみた。そうして漢数字六の他に、遠目にはよくわからない刻印があるのを見つけて、望遠で頑張って撮影してみたけれども、 画像の説明

わからないものはやっぱりわからないのだった。困ったことだ。

[道路元標][滋賀県道元標] なのか?

画像の説明

煉瓦についての発見もさることながら、また、例の道路元標らしきものを発見してしまった。県道の起点を示した標石だ。ほぼ同じものが長浜の高田の辻にもあった。そしてどう考えても戦後の作らしく見える(「滋賀」だったり幅20cmだったり県道番号が刻まれていたりする。写真のには番号ないけど)。新道路法では道路付帯構造物に含まれているだけで設置義務も基準も示されてないのだからわざわざ作る必要はないっちゃあない筈だ(実際そういうのを他県で見たことはない。大阪市道路元標とかはちょっと違う意味合いの、単なるモニュメント的なものと思うんだけど。どうなんだろ、あれを基準にして県道起終点を示しているようには思えんなあ)。滋賀県独自の取り組みだったりするのだろうか。

[煉瓦刻印] STR SK30

画像の説明

その昔、泉南市の三和煉瓦跡で撮影したもの。明らかに耐火煉瓦という風合い。

画像の説明

過日茨木で見かけたもの。いかにも赤レンガという色であり、欠けたところから見える内部もそれに近いように感じた。同じ刻印でもこんなに違う。耐火煉瓦の型枠を流用して赤煉瓦を作ってみました、というような感じがする。実際そうなのかもしれないし、アカを使った耐火煉瓦なのかもしれない。よくわからない。

[煉瓦刻印] M.S.B.耐火煉瓦?

そんなことがあったばかりだというのに、今日もまた似たような状況に遭遇した。

画像の説明

中央に「M.S.B.」とだけ刻まれた煉瓦。刻印のパターンは耐火煉瓦的だが、いかにも赤れんがっぽい(略。 画像の説明

その近くにはまごうことなき耐火煉瓦色した「M.S.B.」。困ったことである。

Bはbrickの略だろうけど残りの2文字がわからない。隣には昭和耐火煉瓦らしい「SHO<>WA」耐火煉瓦があるから三重や愛知岐阜方面から来たものかも知れない。ますますアテがつけにくい。

だんだん、耐火煉瓦というものの認識力、鑑識眼が疑わしくなってきた。


トップ «前の日記(2018-08-30) 最新 次の日記(2018-09-02)» 編集