トップ «前の日記(2019-05-23) 最新 次の日記(2019-05-30)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-05-26 [長年日記]

[煉瓦] 煉瓦を割る

前々からやってみたかった、煉瓦の小割標本を作ってみる。献体となってくれたのは堺煉瓦”キ”印入の手成形煉瓦。けっこう丁寧に作られた緻密なものである。叩くと金属音がする。 画像の説明

レンガタガネを使って縦横に割った。横半分に割って半枡を作り、その半枡を縦に割り、さらにそれを半分に割ってサイコロと上下スライスを試みた。最後にやったスライスは失敗したが…それ以外はなかなか上手くいったと思っている。あ、ここでは平に筋が入っているほうを「裏」あるいは「底」、入ってない平滑なほうを「表」と呼ぶ。写真の側が「表」だ。画像の説明

半枡の断面。思っていたほど斑が入っていなくて、粘土の動きがわかりづらいが 、長手と底はその面に沿って層をなしている。特に底は、わずかに入っている斑が薄く引き伸ばされたようになっているのに注目。型枠内に叩き込んだ粘土塊が作業台面に接してグニューっと押しひしがれたのがわかる。長手の層も似たような傾向があるが底ほど明瞭でない。

煉瓦の芯は縦横が混じっているが、表に向かうにつれて縦方向の層が顕著となる(空隙の伸びる方向を追いかけたほうがわかりやすいかも知れない)。そして底隅には結構大きな空洞がある。ここは粘土が行き渡りづらいのか、それとも力がかかりにくいため焼くと剥離してしまうのか。 画像の説明

半枡を縦半分に割った断面。右が小口。半枡断面とさほど変わらないが、小口〜底の層の連続が半枡ほど明瞭でなく、分厚く繋がっていくように見える。そして中央に近いほど底の層が明瞭で、かつ薄く引き伸ばされている(=中央から小口に向かって押し広げられたからか)。

それをさらに半分に割ってサイコロ状にしたのも作ってみたが、半枡の断面とそれほど変わらない感じだったので写真を撮り損ねた。底隅に目立つ空隙はなく連続的であった気がする。 画像の説明

もう一方の1/2半枡を表裏にスライスしようとして失敗した。小口側はうまく割れたが途中で表へ抜けてしまった。まあ、これはこれで面白い。中央から表にかけてを連続的に見れる。画像の説明

失敗の原因は半枡断面からの打ち込みが不足していたためと思われる。どうしてもでこぼこした断面になってしまうので、単に打っただけでは凸のところにしか力がかからない。刃のあたるラインのところだけでもきれいに整えておいてから打ち込んだほうが良さそうだ。あるいは細いタガネでこまごま打ち込んでおくか。そうしたつもりなんだけどまだ足りなかったらしい。

表裏割は長手のしわに沿う形で表に抜けてしまった。考えてみればこのしわ、押し込んだ方向に弓なりになってるんじゃなくて、その反対を向いている。もいちど成因を考えたほうがよさげだ。


トップ «前の日記(2019-05-23) 最新 次の日記(2019-05-30)» 編集