トップ «前の日記(2020-01-03) 最新 次の日記(2020-01-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2020-01-04 [長年日記]

[煉瓦][煉瓦工場] 関西煉瓦

ふと思い立って舞子浜へ行ってきた。関西煉瓦のB.C.△H.J.に出会えるかも知れないと思ったからである。

関西煉瓦の所在地は明石郡垂水村ノ内山田村。いま山田という字で探しても見つからない。ずいぶん昔に舞子公園の辺りに行った時にも少し探してみたけれどさっぱりわからなかった。が、最近スーパー地形図on今昔マップの熱烈ユーザーになった私は旧版地形図で探すというわざをおぼえた。それで探せば山田は一発でわかる。いまの西舞子1丁目、舞子六神社のある辺りだ。有り難いことに山田を通過していた幹線道(西国街道)は国道2号にかからずに残っている。その周辺の街並みも全く変わってしまっているわけではないようだった。つうてもM30頃には廃業した会社なのだから、120年前の何かが残っているという保証はなく、半ばダメ元のつもりで出掛けたのだった。 画像の説明

結果からいえば”錯”であった。あるわあるわ、B.C.△H.J.。あれだけ探しあぐねていたやつがそこここに転がっていて、目を疑うようなことばかりであった。例えば上掲のは平の両面に凹みがあって、そこに陽刻で「大日本」「 B.C.△H.J.」を刻んでいる。これまでに見たことがある関西煉瓦製品は片側だけが凹んでいた。 「大日本」の文字も従来品?に比べて小さい。まるで消え入りそうなQ数である。 画像の説明

これが、見慣れている関西煉瓦。さすがに経年劣化していて欠けているものが多かったが、この程度のものならあちこちで見つけられる。 画像の説明

そればかりじゃない。凹みをつけずに陰刻したこのようなタイプも。非常に分厚い直方体で−−−測ってみたら9×4×3インチであった−−−、持った時のずしり感は大阪窯業の舗装煉瓦を連想させる。まさにそういう舗装煉瓦として作られたものなのではないか。当時はイギリスでもアメリカでもpave brickが作られていたからな、そのまま型を輸入して作ったとしても不思議でない。

これもプレス成形で作られたはずで、明確なライナー痕がある。刻印のないこのタイプの肉厚煉瓦も多数あって、それらはたいていライナー孔のところが大きくほげてしまっている。そこだけプレスがかからないからだろうか。このタイプで刻印を伴わないものも多く転がっているが、ライナー部の裂孔と、結構特徴的な坏土とで見分けることができる(長石?石英?の白い粒がかなり多量に混じっている)。の煉瓦の焼損したものさえあった。 画像の説明
画像の説明

さらにこんなものまで出てきた。通常の煉瓦サイズのプレス成形、凹みのない陰刻タイプ。吹田で見かけていた断片の完全型がこれなのかも知れない。 画像の説明
画像の説明

ついでにこれも関西煉瓦製品と思われる煉瓦。プレス成形で製造された役物煉瓦である。ちゃんとライナー痕があり、小口長手もプレス成形の肌をしている。裏面は平らだ。

ここに掲げた以外にもそれらしい断片はいくつもあった。あるところにはあるのである。これまでの苦労は一体何だったんだと思ってしまう。


トップ «前の日記(2020-01-03) 最新 次の日記(2020-01-05)» 編集