トップ «前の日記(2021-05-10) 最新 次の日記(2021-05-22)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2021-05-21 [長年日記]

[] 鐘ヶ坂隧道の再改修

美含郡の3坂について知るため兵庫県会史を読んでいる。その中で鐘ヶ坂隧道に関するちょっと気になる情報を見つけた。明治22年臨時郡部会の議論のなかに。

この臨時郡部会は同年発生した水害の復旧にあてるため土木費を再考するために開催されたものだが、その最後に「明治二十一年度所属鐘ヶ坂墜道修繕工事及八部郡須磨村ノ内西代村外四ヶ村所属県道及橋梁更正工事費不足二付二十二年県道更正費の剰余金を充用する件」という議案が審議され可決されている。但し次のような答申書つき。

本案に対しては事の止むを得ざるものと信ずるを以て諮問通り異議なしと雖も其事の止むを得ざるに至らしめたる原因に至りては特に主務者の注意を請わざるを得ざるものあり自今土木工事の設計の如きは一層精細緻密なる考案を要し嘗て議会の標準となしたる設計を変更せずんば実際工事に差支を生ずるが如き不都合を惹起することなからんことを切望す
右御諮問に対し答申候也
明治二十二年十一月十七日 兵庫県郡部会議長 内藤利八
 兵庫県知事 内海忠勝殿

要するに明治21年度に鐘ヶ坂隧道の修繕工事を行なったらしいのだが、その工費が予定を超過してしまったため、22年度の県道更正費の剰余金でそれを充当したいんだがと諮問され、ちゃんと設計してくれよと文句をつけたうえで認めている。

ここでいう主務者は、たぶん氷上郡と多紀郡。この当時鐘ヶ坂隧道は県道丹後街道の一部を構成していたはずで(兵庫県統計書明治21年版には追入~市島間三里十八丁余りが車馬通行可能になっている。追入から瓶割峠あるいは佐仲峠を越えてはそうはいかない)この時期の場合は郡が県道改修の実務を行なっていた。

この時行なわれた改修が、隧道内部の坑道巻き立てなんじゃないか。鐘ヶ坂隧道が竣工した時には坑口付近しか巻き立てられていなかった(『丹波国鐘坂隧道略記』には「洞長さ百四十七間…磚の囲む所長さ八拾四間」とある)。現況の隧道は長250mに渡る巻き立てがあり中央付近が二重になっている&内側の巻き立てが崩壊している。この崩壊は昭和の盤下げ後の崩落によることはわかっていたけれど、そもそもこの中央の巻き立てがいつ作られたのか、しかも二度巻かれたのはなぜか、わかっていなかった。

上記想像があたっていれば、21年度工事で外側の巻き立てをしたが、それに不具合が生じてやり直しをしたのが22年度ということになりそうだ。これをもっと掘り下げるには22年度議会の議事録とか見つけ出すしかなさそうだ。或いは丹波新聞のその頃のバックナンバーを漁るとか。

明治時代の県道とか道路行政とかを知りたいと思っても手取り足取り教えてくれる本とか記述とかはまずない。まずもって府県によってずいぶん違う。三重県なんかは確かかなり早い段階から補助里道の制度を設けていたけれども兵庫県には恒常的なその制度はなかったらしいだけでなく国県道の改修も全額地方税支弁というわけでなかったらしい。明治21年の制度では国県道改良工費の半額を地方税で、残りは協議費(関係町村から割賦して徴収)。三重県や奈良県の例があったので県道は地方費支弁が大前提みたいに思っていたけれども決してそうではなかったようだ。郡が国県道の改修をしてたというのも今までの理解から逸れている。この時代の郡はあくまでも県の出先機関のような存在であって、土木事業に関しては上寄りに関わっていたわけだから、自分が理解し損ねていただけなのだろう。確かに鐘ヶ坂隧道も工費の半分は地元住民の寄付金で賄われ(略記にも町村連合会が出てくる)残りは国庫補助。3坂に対する美含豊岡郡役所も監督者の立場。あれをものしたのは沿道町村であって郡はお金を出していない。当時は里道だから。鋳物師戻峠は県道因幡街道なので工費半額を負担して工事を実施している。

郡制は23年公布だが実施はもっと遅い。兵庫県は明治29年から。大阪はたしか32年で全国でも最後の方。さらに兵庫県は郡制以前から市部と郡部とで経済を分けていた。東京や京都、大阪、神奈川と同様の三部制。それをやり始めた時期や三部制なのか否か、23年の郡制の実施時期のちがいで県道里道の扱いがずいぶん違う。&、兵庫県は早くから「地方自治」熱が高かった。せっかくついた里道一等道路への地方税補助を「却って自治の精神を減殺するもの」として全廃したりしている。道路や河港の影響をその地方限りのものと考えがち=地方税による支弁に懐疑的なのも特徴かもしれない。あ、あと、他県が「仮定」県道を早くに見捨てて地方税支弁/補助/協議費の分別に切り替えていったのに対し国県里道制を比較的遵守してたという面もあるかも知れない。議会史第一巻のなかには「仮定県道」という言葉は一個しかみつけられなかった。

議会史やら例規集やら統計書やらを読み漁る日が何日も続いた割に理解が追いつかない。すとんと腑に落ちる理解をしたい。そのためだけに読んでいて、その時間がほしい。


トップ «前の日記(2021-05-10) 最新 次の日記(2021-05-22)» 編集