トップ «前の日記(2024-06-03) 最新 次の日記(2024-06-18)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2024-06-17 [長年日記]

[独言] さっそく煮詰まる

さっそく書いているのだがさっそく煮詰まっている。ふだん文字数無視で書きたいだけ書いているせいでリミットつき原稿がうまく書けない。文字数を節約しようとすると端的ならざるを得ず、その理に从うと説明不足が怖くなってきてあれこれ詰め込みたくなって、結果グッツグツに煮込まれた糞文章になる。この状態に陥ってしまうと改善も復旧も見込めなくなる。同じ部分を果てしなく修正し続ける悪循環。糞が不可逆でどう頑張っても食物に戻らないのと同じことである。

理由薄弱。書くほどに「だろう」「と思われる」「の可能性がある」の羅列が気になって、しかしそれを断定形に変換できるほどの根拠もない。ない根拠をあると言い切れるほどの勇気もなし。うむ。それではいけない。

草津線が完成するまで運び出せないと考えていたけれども、峠越えで牛連ねて運んでいた実例もあるわけだし、少し進めば天下の東海道もある。決して無理ではなかったろう。塀に刻印が見られなかったのも見えた平が全てではないうえに暗渠では刻印を確認できなかったからな。

泡のような表面の剥離。ちがう。スパッタリングのような剥離。同じものを見た記憶がないが樽型に歪んだのは似たのがある。あと中京から回送したのであれば角が欠けているはずだがそれほどではないものが多い。海三場川再確認。

六反田の複線部の普通厚煉瓦はよく似てるんだ、小口面に罅が入っているところとか。西光寺の壁自体も隔年の製品が混じっているのか。

あんぎゃー。

何を書くにしても根本に近いところからぜんぶ書こうとするから苦労するのである。必要なことを見極めることが必要。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1536591/1/23

こんな資料が。へえ。

そういや「やましろ」に投稿した時も導入に苦労した気がする。今回の導入も実は同じような流れになっている気がする。気がするばかりで確認はしない私である。だから苦労するのである。

端的に、近代化遺産・土木遺産の理念の普及→煉瓦造建造物への注目→だが煉瓦自体は理解されていない→なので煉瓦を調べた でいいのだが、本文で触れる範囲が広いのでその前振りをしようとするから苦労しているのだと思う。煉瓦刻印の使用者すら判然としていない。煉瓦の生産技術の伝搬や製品の流通に関することも(もすこしうまくまとまらんかな)。包括的な産業史が(当事者によって)纏められる前に産業自体が衰退してしまったため、(私のような外野人が)残された断片的な情報から過去を再構築しなければならず、自然不鮮明にならざるを得ない。「解像度を上げる」という言い回しはまだ微妙かな。同じ窯業製品である瓦やセメントの生産史が鮮明に明らかになっているのとは大違い。

わが国の煉瓦製造史は水野信太郎『日本煉瓦史の研究』などによって鮮明な輪郭が与えられたけれども、判然としているのは創始の頃と大企業だけで、埋め切れていないvacancyは多くある。関東と関西で煉瓦製造の技法が異なるのはなぜか。地方や業種で異なる寸法規格がデファクトとなり、それが煉瓦製造業の発展を妨げたこと。煉瓦の輸送。販売形態。考究しなければならないことは山積み。

煉瓦製造の歴史を正しく理解するためには単に煉瓦生産史のみを追求していてはわからない。最初期には鉄道建設に資したので鉄道発展の歴史と並歩したところがある。需要先の検討は当時の社会経済状態に直結する(好況期の工場建設ブーム、不況期の建設中止、銀座煉瓦街のような政府方針の右顧左眄?もいれていいかもな)。輸送を考えれば鉄道や道路といった交通網の発展経過と深い関連をもつし、さらに以前は海路輸送が鍵を握っていて、金ヶ崎丸が運行したり東洋組が猿島に煉瓦を送ったり旭商社が宮崎に納入したりしている。鉄道開業のはるか以前に。地方ごとの刻印の特色は地域文化的なものと関わる。Bを“ビー”と書くか“ビ”と書くかみたいな。そうそう畑の採土と耕地整理を兼ねるようなことも多くて煉瓦製造業と地の農業との連関もあった。農閑期の働き先でもあったしな。煉瓦につく傷は人間の作業効率だとか可動範囲だとか怠惰性だとかと関係しているはずで(作業効率と省力化の科学的な研究は煉瓦積職の分析から始まった)、あるいは美意識を写した鏡でもある。単に建設素材の製造史ではなく、社会環境の変遷のなかに煉瓦生産史を置き、他との連関を読み解いていくような視点が必要。ひとつのアメーバとして顕微鏡で覗くのではなくシャーレ上で捕食被捕食コロニーを見渡すような見方が必要なのではあるまいか。それはおそらく煉瓦製造業に限ったことではないだろうが。

そんなこんなで煉瓦製造業の歴史を(刻印同定を中心に)調べてきた。そこそこの量たまったので浅学菲才を顧みず←これは書かないがそう思っているのは確かなのでここに書き残しておく 提出するものである。ここになぜ滋賀県かっちゅうことをうまく入れ込む事。大津京都間鉄道、敦賀線、東海道線と比較的初期の鉄道建設が実施され、その煉瓦構造物がよく形を保って残されている利点。国内最大の幹線道である東海道も通過し人と文化の行き来も繁かったこと。最大産地の大阪から離れていて製品を運ぶことに困難があったという立地の特殊性。それを鉄道が打ち破ったのか否か。かつて県下に存在した著名な煉瓦工場を列挙し、その製品の特徴や使用先、用いられた刻印について概観。また他府県からの煉瓦流入とそれを判別するための刻印と。

うん、こんな。でも長すぎかな。「滋賀県下の煉瓦製造」史ならそんなに長くなくていい。滋賀県下の「煉瓦製造史」を述べたいのであれば多少長くならざるを得ぬ。


トップ «前の日記(2024-06-03) 最新 次の日記(2024-06-18)» 編集