トップ «前の日記(2024-09-25) 最新 次の日記(2024-10-02)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2024-09-27 [長年日記]

[] M34 高架鉄道用並形煉化石仕様書

高架鉄道用並形煉化石仕様書

一、並形煉化石は品質、形状、色沢とも均一にして石片、土塊等の混合物なく又空隙、割目等を存せざる機械抜、焼過上等品たるべし
一、寸法は長七寸四分、幅三寸六分、厚一寸九分を以て定寸とす
 但し長さに於て二分以内幅及び厚さに於て各一分以内の伸縮は之を許す
一、重量は極めて乾燥したるものにして一個六百三十匁以上たるべし
一、三種の等級区別左の如し
 一等品は素質堅緻にして火度充分に透り角度正しく無瑕にして互に叩くときは金属を打つが如き音響を発し吸水量は重量の六分の一より少く抗圧強(圧迫するとき亀裂等最初の破壊を来す力を云う以下同じ)は一平方尺に付五十噸以上の割合たるべし
 二等品は品質火度等は略ぼ一等品に等しと雖角度少しく正しからざるもの又は使用上差支なき小瑕あるもの
 但し吸水量は重量の六分の一より少く抗圧強は四十五噸以上の割合たるべし
 三等品は品質火度とも一、二等品より劣るも吸水量は重量の五分の一より少く抗圧強は三十五噸以上の割合たるべし

帝國鉄道協會會報 18(5) https://dl.ndl.go.jp/pid/1530335/1/65


トップ «前の日記(2024-09-25) 最新 次の日記(2024-10-02)» 編集