トップ «前の日記(2025-08-14) 最新 次の日記(2025-08-16)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1944|01|02|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2025-08-15 [長年日記]

[独言]指先足先のしびれ

春頃からずっとピリピリしていたのが日に日に酷くなっていくようで気が滅入っていたのだが、たまたま拾[禁則事項です]咳止め薬らしい錠剤を飲んだらずいぶん楽になった。どういうことだろう。元来薬を飲まない質なので錠剤飲んだら何であってもプラシーボで効くのかも知れない。単純な神経でよかったと思う。

[独言]戦跡と戦跡でないもの

今年は後世に戦争をどう伝えていくかをテーマにした番組が多かった気がする。「戦争イクナイ」をどう伝えるか。イクナイモノとして思考停止してやしないかという問いかけみたいな。かといってマンガにしたらいいっちゅうもんでもないと思うねんけどな。後世の者は振り回されるばかりだ。

日本にうまれた人間、戦後にうまれた人間という構造の中でしか物事を考えられないのがよくないんだと思う。それは戦争の話題に限ったことでない。辿り得る過去の最端に第二次大戦があるわけじゃなし、それ以前の大正明治とかのことも考えてみたいものだ。日清・日露戦争と太平洋戦争がどう違うのか。そのバックグラウンドの社会情勢とか。そうしたものと並列にフラットに捉えられるようになったら戦争イクナイ悲劇美談おもしろおかしい以外の伝え方が見つかりそうにも思う。


トップ «前の日記(2025-08-14) 最新 次の日記(2025-08-16)» 編集