トップ «前の日記(2008-03-27) 最新 次の日記(2008-03-30)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2008-03-28 徒然 [長年日記]

[ORJ] 27日-28日

昨日から鼻風邪の一歩手前とでもいうべきイヤーンな感じの体調になっている。下手に転んだら風邪引きそうな、そんな感じ。自重して地図記号描きも早めに切り上げる。というか、今回で一気に作り上げなければならんということもないような気がしてきた。他の事に注力したほうがいい。

というわけで早めに寝て、うなされて起きて、また寝て。中途半端な時間帯に目が覚めた。今日はバックエンドの仕事をちょこちょこと。頭のネジが弛んでいるから深く考えずにホイホイMLしている。

[独言] 塩田氏の事

先々日の塩田氏の件。非常に印象深い方で、これから何度もお世話になることになりそうだ。

能勢に生まれ、能勢に勤め、今でも能勢に住んでいる生粋の能勢びと。戦前から関電に勤めて、独りで北摂地域の配電関係を担当してはったという。当時は車なんて行き来できるような道じゃなかったから、自転車で、北は天王から南は伊丹の平野部まで行き来したんだそうだ。

仕事の合間に石道標を見ることが多く、それがきっかけで能勢の道しるべや古道を調べるようになった。興味は郷土史にも広がって「ダムに沈んだ〜」以外にも能勢の行事や風物などを写した写真の写真集なども作られている。

お話を伺っているといかに自分の「調査」が表層的なものであるかが思い知らされる。失われた道標や地蔵尊の行方を探してあちこち訪ね歩いたり、円山隧道の件にしても、実際に工事に携わった方に直接当たって証言を得、あいまいな記憶を検証して、それで本当の竣工年を得られている。自分みたく町史村史や看板に描かれてあることを「それしかない」と鵜呑みにするようなことはない。真に郷土史家というべき人だと思う。

伺った日の帰り、またカイモリ峠のそばを通ったのだが、前回訪れた時に見つけられなかった道標の一部が別の場所にあるのを発見した。塩田氏からいただいた「能勢の街道」の冊子にも亡失とある。今日電話してお伝えしたら大層喜んでいただけた。自分も単純に嬉しい。

・・・稲荷坂のアレは、レアじゃなかったけどorz。あっはっは、勉強が足りないぜ!


トップ «前の日記(2008-03-27) 最新 次の日記(2008-03-30)» 編集