nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
どっちつかずのままだらだらと書いている@AM3:00。文字数稼ぎしているつもりはないし、あれこれ悩みながらなのだけれども、結局はだらだらとした展開になっていて、ちっとも面白くない。もちっとメリハリつけられればいいのにと思うが……思うこと全てが思う通りに実行できたら苦労はしないのだよ明智君(誰
何より山場となるものが前半に寄り過ぎている。全ての探索がクライマックス式ではないのでおじゃる。
前半の概説もちゃんとカイトカナイト。prologueで端折った分、ね。しかし今日はここまで、明日(27日ひるま)は別件を進めて気分転換しよう。
ついにネタが尽きてこんな古い写真を引っ張り出すはめになった。2002年の夏、福島県
猪苗代町郡山市にて出会った『チャンスラー』。
要はUFOキャッチャーの祖先である。クレーン状のアーム(表記によれば「フォーク」)にて玩具を掴み上げGETする遊具。一回10円という価格設定も懐かしいし、それ相応の玩具しか入っていない姿も哀愁をさそう。機構全身で「掴めません」を表現している貧相なアームは見え透いた罠だ。トロイアの砦を陥落させた巨大木馬だ。そうだとわかっていながらつい安さにつられて試してしまい、予想通りの動きをして、くるくる回るアームが玩具にかすりもしなかったのが、また泣けた。
そんな苦い記憶もそうだが、何よりも『チャンスラー』という名称が引っ掛かって仕方がない。一瞥直感では“chance-er”と分解できそうだがそれでは意味をなさない。試されているのは遊技者本人なのだから。熟考した結果「一見名詞に見えるchanceに同音同字の形容詞があって、その比較級なんかも知れん」と思い至ったが、それとてやはり意味をなさない。よりチャンス? かすりもしないボッタクリマシーンが何ゆうてんねん。ほなら高級マシーン『チャンスレスト』が存在するんか。原級の『チャンス』だけやったらあかんのか。と独りツッコミを入れるのが関の山だった。製作者は何を意図してこのような名称を付けたのか。未だに腑に落ちないでいる。
あれから7年。今でもふいに「チャンスラー…」と呟いてしまうことがある。
勝手な予想。 チャンス+ギャンブラー=チャンスラー という、直感的な造語。こういう機械はおそらく零細の町工場で作っているので、そこの社長か担当者の言語センスによって命名された。裏づけは無し。
郡山市湖南町福良のT字路にあるお店ではなかろうか?<br>馬入峠、勢至堂峠の分岐にある。<br>違ったかな?
「チャンス+ギャンブラー」という発想はありませんでした。ありかもしれない!<br>場所はうろ覚えでしたが確かにそうです>TUKAさん。勢至堂峠から下ってきた時か、鶏峠から帰ってきたときに寄りました。で、なぜかカツオのタタキを買ったという。