トップ «前の日記(2014-04-11) 最新 次の日記(2014-04-17)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2014-04-13 [長年日記]

[] まいった

ほんまに隧道だけしか書くことがねえ。北野の異人館街乗っけても仕方ないし。山手通の煉瓦溝も布引堰堤もやや外れた物件だ。入れて入れられんことはないが・・・。居留地の煉瓦壁とか湊川隧道とか和田岬旋回橋とか。えらい広範囲な周辺図になる。

[煉瓦] 舗石煉瓦?

山手通3丁目の溝の舗石煉瓦が若干興味深い。普通の煉瓦の1.8倍くらいの大きさで厚さは1/2以下。まさに煉瓦の板。刻印はないようだった。ただ敷いてるだけだからひっくり返そうと思えばひっくり返せる。共使いされていた普通煉瓦には大阪窯業とキシレンの刻印。神戸三宮はなぜかキシレンが優勢だ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ おこぜ (2014-04-15 06:11)

この12日にR169を通ったところ,大迫ダムの水がすべて抜かれ,完全に底が見えてました。土倉道とは関係なさそうですが,遺構(ダム自体の建設時のものかも知れません)もありました。<br><br>国道の通りすがりに見ただけですが,浚渫作業か堰堤の修理か水門の修理か判りませんが,堰堤の袂に重機が2台程降りていました。この道路はちょくちょく通りますが,完全に水が抜かれているのを見たのは初めてです。<br><br>おかげで大滝ダム湖がずっと上流まで満水でした。これも初めてです。上の方はまだ清流の様相を残していたのに,これで完全にダムですね。新湖水に水没している背の高い樹木の枯れ方からすると,大迫ダムの水が抜かれて暫くになる感じです。浚渫?も近々終わるかも知れないですね。<br><br>白谷の地すべり地帯が崩落したら川上村は山津波の被害を受けないのだろうか。

_ nagajis (2014-04-15 22:05)

見慣れた光景がつぎつぎ変わっていくのは感慨深いですね。大迫ダムの底には土倉街道の分岐の橋とか伯母谷軌道の土場とかがあるはずですが、きっと堆積土砂で埋もれてるんでしょうね。入ノ波の在所跡とか露出してたりするんでしょうか。<br><br>白屋、てっぺんまで全部抜けたら津波になりそうです。北塩谷の民家なんかは水を被りそう・・・

_ おこぜ (2014-04-16 00:19)

温泉が閉鎖になってからは,久しく入ノ波の方へは行っていません。入ノ波温泉は何十年か前にも台風で埋まって一時休業したあと,なんとか復活したようですが,いまは完全に終わっているんでしょうかね。村営の新しい日帰り温泉はもう復活しないでしょう。集落にももう人は居ないのでしょうか?<br><br>橋の跡なら判る人が行けば見つかるかも知れないでしょうが,土場跡などは無理でしょうね。氏も自家用車があれば半日仕事で様子見に行けるのでしょうが。まぁ,今後,すっからかんになることはそうそうないと思いますので,暇と手段があれば,如何ですか。<br><br>私は明後日またそこを通って大阪に行きますが,日帰りで時間がないので残念ながら入ノ波の方には行けないと思います。そもそも作業をしている間,堰堤上を一般車が通れるかどうかも不明です。<br><br>お役に立たずすみません。

_ nagajis (2014-04-16 00:44)

いえいえ、かわりに見てきて〜というのではありません。もし見られていたら、と思いまして。<br><br>個人的には池原ダムか奈良の高山ダムが干上がらないかなーと思ってます。前者には前鬼橋、後者には旧い月ヶ瀬橋が沈んでいるはず。まあ、よほどのことがない限りそのような機会はないでしょうが。

_ おこぜ (2014-04-16 14:08)

高山ダムって京都府のですか?池原も高山も干上がることはないでしょうねぇ~。根拠は全くないですがw 強いて言えば,大迫と比較するとあまりにも貯水量が多過ぎ。

_ nagajis (2014-04-17 00:37)

あ、そうか、ダムじたいは京都でしたね。月ヶ瀬のあたりに沈んでるんです>月ヶ瀬橋。


トップ «前の日記(2014-04-11) 最新 次の日記(2014-04-17)» 編集