トップ «前の日記(2016-02-17) 最新 次の日記(2016-02-21)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2016-02-18 [長年日記]

[煉瓦刻印] 大阪窯業on機械成形@貝塚工場跡 再

画像の説明

画像の説明

大阪窯業の貝塚工場跡を再訪する機会があった。南西方に残っている煉瓦壁を再チェックして、上半分はどうも機械成形らしかったことに気づく。窓状に開いているところを覗き込めば機械成形の平に大阪窯業マークを押したのが見られる。崩れて断片化したやつにも。どれもあまりウマくないB級品だ。

この場所が大阪窯業貝塚工場になったのは明治39年ことだが、壁はそれよりずいぶん経ってから築かれたらしい。下に使われている空洞煉瓦(ホロータイル)は大正12年に製品化したものだ。反対側の壁には舗装煉瓦が使われている。小口に印のある例のやつ。

[独言] Picasa使えんようになるんか

刻印分布の画像はPicasaWebのリンクを貼っつけたので全部ダメになる。こっちにもいくつか引っ張ってるやつがあるけど、まあいいか。せめてGooglePhotoのをはっつけられるようになってくれないと大変だな。

ま、いずれこうなることはわかってたんだし、ただで使ってるんだから「御自由に」だな。

[煉瓦刻印] 三?|||?

画像の説明

大阪窯業磯上工場跡を探して下野町の辺りをうろうろしてて発見。路地の煉瓦溝に使われているやつが全てこれだった。漢数字の三であるようにも見えるし、縦三本線であるようにも見える。

こういう感じの三本線の刻印は兵庫県の阿古煉瓦の辺をうろついてた時なんかに目にしている。あの時は長手前で三だったっけな。あと西播煉瓦の西の在所でK8と混じって転がってた。同じものとは思えないが「三本線」という一言で括れなくなるのが面倒。

[煉瓦][] 中四国煉瓦工場

S11-14ぬうりょく。そうだった、播煉が広島の工場をひとつ買収していたのだ。この時期に。

抜けていたこの期間に起こってた変化は結構ある。戦時体制に入ってから煉瓦製造業が一瞬だけ盛り返した時期。コンクリート代用品として煉瓦が注目されたのだっけ。


トップ «前の日記(2016-02-17) 最新 次の日記(2016-02-21)» 編集