トップ «前の日記(2016-10-30) 最新 次の日記(2016-11-02)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2016-11-01 [長年日記]

[独言][] 腹いせ

何もなかった日曜日から中部工場のEXCEL化を始めて今しがたやっと全部放り込み終えたのだが名古屋県だけで200軒以上あるという状況を再認識させられる結果となり悪寒を覚えている現今である。ここから旧市町村の合併情報を手繰り現在の市町村にあてはめたうえで北↓東←に並べ替えねばならぬ。土地勘のない地域故にその作業の煩雑なこと筆舌に尽し難い。先に始めた岐阜県の多治見市だけで既にもう凹んでいる。然しながらお陰で名古屋県隣接地域谷間いに相当集中していることがわかり(但し耐火煉瓦である)一寸面白かった。ここなら中央本線で愛知にも長野経由関東にも出せる。海上輸送ではなく陸上輸送なのである。きっと。

愛知と三重は県統計書を真面目に作ってはるので明治期特に前半期の工場消長を追うことができ有り難い。三重県にも明治10年代から煉瓦工場が存在し四日市煉瓦などはその頃から戦後まで赤煉瓦を作り続けている。しかし最後は美濃窯業の四日市工場と伊賀窯業だけになってしまう。三阿耐火煉瓦も昭和50年に入って消滅するんでなかったっけか(現時点ではS51までしか放り込んでない;それ以降はほんとに耐火煉瓦しかなくなるので)。岐阜と愛知の耐火煉瓦は相変わらず盛況で現業の会社も多い。

[独言][web] ウェブの果て

時おり「インターネットの果て」を想像する。正確に言えばカテゴリタイトルのように「ウェブの果て」というべきだろう。ハイパーリンクによって複雑に連綿しているからこそ蜘蛛の巣に擬えてウェブとはいうのだけれどもそうしたリンクの関係を被リンクの少ないサイトへどんどんと辿って行けばやがて外部リンクを全く持たないサイトに行き当たるんじゃないか。例えばYahooのようなポータルサイトとは全く反対の存在、どこにもリンクを貼らない、ただ一つの被リンクだけでウェブと繋がっているようなサイト。そういうサイトはインターネットの果てといっていいんじゃないか。無論グーグルに拾われていたりしてはいけない。そういう中心から最も遠い所にあるサイト。部録”とかwww.kyudou.orgはいい線行ってるんじゃないかと思うがgooglableな時点で失格である残念ながら。冥王星の宇宙ステーションみたいな存在になりたいものである。

どこからもリンクされていないページ(サイト)を作ることは簡単だが、それだとウェブの一部を構成しているとは言い難く目指すものではない。張り巡らされた蜘蛛の糸の端っこを見てみたい/なってみたいのである。ま、PCやタブレットがすでにネットの端末なんだけどな。


トップ «前の日記(2016-10-30) 最新 次の日記(2016-11-02)» 編集