トップ «前の日記(2016-11-23) 最新 次の日記(2016-11-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2016-11-25 [長年日記]

[] 小松左京「日本アパッチ族」

日本のSF界は星新一が切り開き、小松左京がブルドーザーで地均しし、そこへ筒井康隆がスポーツカーで乗り付けてきた、といわれる(確か)。そのブルドーザー小松巨匠の作品は実はあまり読んだことがない。というわけで昨日入荷のこれを読んだ。

さすが巨匠やね、面白くて一気に読んでしまった。「日本三文オペラ」で哀愁漂う最後を迎えたアパッチ族が奇想天外な生態変化を遂げて日本に逆襲する。生身の人間である私なのに全力でアパッチ族に肩入れし、まるで雪辱を果たしたかのような気分になった。やはり「日本三文オペラ」とセットで読まなければ楽しめない。「鉄を食う」っていう暗喩はオペラにも出てきてなかったっけか。

「日本三文オペラ」が実史の脚色で、人間の生への執着としたたかさ、愚かさを描き切った名作だとすれば、「日本アパッチ族」はSF手法でもってそれを風刺しひっくり返すことで逆に生きることの意味を考えさせる傑作と思う。最底辺の生活にはまり込んで抜け出せなかった者たちが超人的な進化を遂げて、地位とか名誉とかにしがみついている、あるいは無気力無関心に生きている現代人と丁々発止の渡り合いをし、ついには壊滅させてしまうという流れは、実在した虐げられた人々への餞のようであり、そこに快哉を叫びたくなる気分の出処があるようだ。

またあの辺りを歩いてみたくなった。何も残っていないのは重々承知だが、片隅に転がっている煉瓦どもはアパッチ族と同じ時間を経験しているはずで、それが唯一の証人というか形見というかなものどもである。しかし両作品とも煉瓦はただの瓦礫としか扱われてなくて一寸可哀想だ(おやまあ


トップ «前の日記(2016-11-23) 最新 次の日記(2016-11-26)» 編集