トップ «前の日記(2017-07-27) 最新 次の日記(2017-07-30)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2017-07-28 [長年日記]

[独言] かいい

画像の説明

ちょうどいいのが腕に出たので記念パブコップ。股間とかケツとかの写真よりはよいだろう。

[煉瓦] 堺煉瓦@大阪狭山市半田

大阪狭山市立図書館の豊富な町村史を見に行ったついでに界隈を歩く。国道脇の旧集落にはやはり六稜星小が多かった。そんななかに岸和田煉瓦が数個。それよりも半田で堺煉瓦を見つけたのが収穫かもしれん。

堺煉瓦狭山工場は字半田にあったことになっていて、教育委員会さんは今のナントカホールの辺りがそうだったのではないかという話だったが、半田からちと離れている。金剛駅の周辺にいまの字半田がある。確かいまの字は昔の字より随分縮小してしまってると聞いた気がするが、ともかくここが半田であることは間違いなく、その半田の市街で堺煉瓦を検出した。

画像の説明

線路にそって南北する道がおそらく旧街道筋。南海線も旧街道も字半田の尾根筋に沿って登っていく。その旧街道に面して立つ旧家のひとつに煉瓦壁。

画像の説明

機械整形ばかりが使われているので当たらないかとおもいきや、そんな中に手整形煉瓦が数個混じっていて、それに堺煉瓦の五本線があった。端っこに押す癖は四天王寺の脇で採取したやつに似ている。そもそも堺煉瓦は端のほうに押されてい易い。

刻印入りは2個ほど。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ あきら@大阪 (2017-07-29 22:18)

じんましんのお友達か。それ(腕の写真)<br><br>広がりが凄いな。言っちゃ悪いが加齢による抵抗力の低下もあるやろ。<br>同い年やからよく解る。ってか養生してよ。ほんま。

_ nagajis (2017-07-30 00:32)

養生しても無理なんじゃね、というか養生のしようがねえんじゃね、とおもう。


トップ «前の日記(2017-07-27) 最新 次の日記(2017-07-30)» 編集