トップ «前の日記(2017-12-11) 最新 次の日記(2017-12-17)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2017-12-15 [長年日記]

[ORJ] 無事発行

今年最後という感じが全くしないな・・・。毎度毎度の追い立てられの一つという感じだ。それはそれでよいと思うけれども(無理に季節感を出してもなあ)。

[独言][近代化遺産][由良要塞] 友ヶ島の発電所

画像の説明

ここ数日急に友ヶ島の発電所施設のことが気になっている。あれが本当に当初からあるものなら現存最古の発電所建屋ということになりはしないかと思うのだ。要するに火力発電の施設だからな。

戦後に南海のものになって、友ヶ島内のキャンプ施設に給電するため多少改修されたらしいのだが、建屋は明らかに煉瓦積みだし、未だに「危険物貯蔵所」のプレートが掲げられているということは、今でも多量の燃料が置かれているのだろう。だとすると中にはまだボイラーがあったり、するんじゃないか。

今年の選奨土木遺産には里川発電所が現存最古の水力発電施設として表彰された(M45頃開業)。宮城第一発電所なんかも本家米国に認められておる(建屋は新しいが設備はM37開業時のもの)。友ヶ島電灯の発電所はM34.9.に完成している。

古さでいえば生石山電灯のほうが古いけれど、あれはもう廃墟だからなぁ。

[独言] 使わなかったカット

画像の説明

200年間貸与品のリベット断面でないほう。リベット側はさすがにカミソリ一枚入らないような密着をしているが、そうでない側は若干隙間がある。とはいえこれだけの精度で接しているのはさすがだと思う。リベットはリベットのせん断力で保っているのではなく、リベットによって密着された部材同士の摩擦力で保っている。それを教えてくれる教材である。

[煉瓦] 明治10年頃の東京の煉瓦製造法

国立国会図書館デジタル送信より拾った「東京府勧業課雑誌(4)」より。府下某氏の煉瓦工場の製造法、らしい。

煉瓦石製造法

煉瓦石製造は荒木田土(府下隅田川近村より出づ)を取り其中に混する所の塵芥を去り日光に乾燥し鍬を以て之を砕き銅筒を以て之を篩い細粉となして水を[氵+麗:そそ]ぎ又鋤を以て之を煉(ね)り筵を以て之を蓋(おお)い放置すること四五日間其間毎日之を煉り而して後細工板の上に長さ一丈二尺高さ四尺幅一尺程に積み上げ此積み上げたるものを銅線にて三分位に鋤き切り又能塵埃を去り且つ煉り上げて後木製の模(かた)に入れ之を取り出して而して其最初のものより順に小舎(こや)の内に積み重ね乾し上げて又日光に乾かし竃に入る其竃の内には十二個の段あり此竃に入る煉瓦の総数は大凡八千個にして竃に薪を入れ火を焚き全竃中平に火気を通し之を焼くこと三昼夜にして其竃口を塞ぎ土を以て之を密封し放置すること二昼夜にして全く煉瓦石を成す但し火の表に当りし煉瓦は黒色にして火の裏のものは赤色を為すなり

後年の製造法指南では採取した土を一年間寝かすとするものもある。使用しているのは登窯と思われ、これは堺の一窯約一万個という記録と相通じている。一度小屋の中で乾かして再度天日干しというのも似ている。まあ、そういう基本的なところは似ていないはずはないか。

できれば「木製の模(かた)に入れ」のところを詳しく教えて欲しかった・・・


トップ «前の日記(2017-12-11) 最新 次の日記(2017-12-17)» 編集