トップ «前の日記(2019-06-17) 最新 次の日記(2019-06-21)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-06-19 [長年日記]

[道路元標] 稲野村道路元標

画像の説明先日伊丹のライオン屋へ行った折に旧西国街道を通ってみて、昆陽のあたりで稲野村道路元標に遭遇した。あるとわかって出掛け見つけてもあまり嬉しくないが---集めることが目的になってしまいがちだからな、沢山集めたところで意味解釈がなければ無闇矢鱈なモノ集めと変わらない---、知らずに出会うとやっぱり嬉しい。兵庫県の元標には「兵庫縣」って彫ってあったりしないのだな。

[道路元標] 別所村道路元標

画像の説明画像の説明その前は別所に行って別所村のを発見した。「別」ばかりはっきり読めるので梵字かなんかかと思った。下の方にうっすらと「道路元標」の字が読める。

同じ兵庫県内でも形状が違う。郡に設置が任されていたからか?

[奇妙なポテンシャル] 薄いお水

画像の説明

貝塚市の下水マンホール。雨水用。「う」のところだけ打ち替えた痕跡がある。何故に? と思ったら「おすい(汚水)」の「お」を書き換えて流用しているらしかった。

なるほど賢いやり方だ、と素直に感心してみた私だったが、その隣に

画像の説明

があってすべてが台無しになってしまった。

これは多分、かなりな完璧主義者の手によるものと思われる。「う|お」と「すい」の字体のバランスが揃わなくなることを危惧したのではないか。

あるいは、はじめから「おすい」「うすい」のパターンブロックがあって、鋳造するときに文字列ごと入れ替えるのかも知れぬ。いずれにしても「う|お」だけが浮く状況を避ける事ができる。

下の例では「おすい」のブロックにかかるようにライナー痕があるのが注目される。「お」の二画目のくるっとまわったところ、「す」のループの内側、そのへんによく湯が回ったものだと思う。


トップ «前の日記(2019-06-17) 最新 次の日記(2019-06-21)» 編集