nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
所在地 | 大阪窯業五十年史 p.68 |
大阪窯業五十年史 pp.69-70 |
大阪府諸会社銀行及工場表 明治32年末 | 大阪府諸会社銀行及工場表 明治33年末 | 大阪府会社銀行組合及工場表 明治34年末 | 堺史料類纂 38 工業 | 工場通覧 明治35年 |
工場通覧 明治37年 |
大阪府下会社組合工場一覧 明治37年末 | 大阪府下会社組合工場一覧 明治39年末 | 日本工業要鑑 明治40年第2版 |
岸和田煉瓦株式会社弐拾周年沿革概要 | 大阪窯業五十年史 p.73 |
工場通覧 明治40年12月末日現在 |
大阪府下会社組合工場一覧 明治41 | 大阪府下会社組合工場一覧 明治42 | 工場通覧 明治42 |
大阪窯業五十年史 p.74 |
日本工業要鑑 第5版(明治45、46年) | 大阪府下組合会社銀行市場工場実業団体一覧 大正元 | 日本工業要鑑 大正3・4年度用(第6版) | 大日本窯業境界雑誌 No.246 倉橋藤治郎「大阪付近の煉瓦業」 | |||
データ収集年月 | 明治29 | 明治31 | 明32.12 | 明33.12 | 明34.12 | 明治34 | 明35 | 明37 | 明37末 | 明38末 | 明39.7~(12) | 明40末 | 明40 | 明41末 | 明治42年末 | 明42 | 明44.7 | 大1 | 大2 | 大2.2.(大正1.12.27筆) | |||||
大阪窯業 堺工場 |
堺市南附洲新田 | 堺工場建設開始 M29.3.より素地製造開始 M29.10.新窯焚き始め |
機械成形開始 「悉皆独逸国の最新式にしして五拾馬力の蒸気機関を用い特に一種の煉土器を設置し(略)型口圧出の際煉瓦四面に水を浸出し側面は平滑にして恰も手製煉瓦の磨き品に等しき光沢を顕わし上下の両面は特に粗鬆にして以て「モルタル」の附着力を強固にする」(機械製造煉瓦広告 M31.12.) |
職33/14 機関1/17馬力 |
職46/7 (原動機なし) |
職49/16 機関1/17馬力 |
ドイツ国メルゼ―ブルグ市テーゴロツキー式 1個の土練器1組のワルツ(土塊及土類を破砕するもの)1個の圧搾器1台の切断機よりなる 一日東京形3万個を製出
改良ホフマン式窯2基 各18室 1ヶ月85万個の東京形煉瓦を焼く |
職49/16 機関1/17馬力 |
職78/32 蒸気2/102 |
職103/32 蒸気2/102馬力 電気1/5馬力 |
職112/28 蒸気2/102馬力 電気1/5馬力 |
資本金 180000円 積立 34000円 創業 M15.1. 取締役 磯野良吉 取締役 辻忠右衛門 河中源蔵 監査役 長尾藤三 内藤為三郎 支配人兼技師長 大高庄右衛門 副支配人 後藤彦造 |
「独逸の湿式と、米国の半乾式とを兼備せる、優秀な抜出機械八台を有するに及び」 恐らくこの頃堺工場に4台、貝塚・岸和田各分工場に2台ずつ、計8台 |
職188/58 蒸気3/240馬力 電気1/5馬力 |
職84/28 蒸気6/240馬力 電気1/5馬力 |
職158/58 汽4/276馬力 発1/-馬力 |
汽罐コルニシュ型4 汽機横置連成式4 発電機1 3馬力 電動機1 馬力2.5 煉化製造機械4 ウォーシング喞筒1 製粉機1 輪環窯4 カッセル窯1 |
職188/58 蒸気3/100 電気4/100 他?1/8 |
前年度産額 テラコッタ180万個 技師長 谷口徳政 原動機 汽罐 ランカシャ型4 焰管式2 馬力計510 汽機 横置凝縮式複気筒4 縦置不凝縮式単気筒4 馬力計470 煉瓦成形用 発電機 直流式 電圧100ボルト2台 110ボルト2台 22kW 点灯用 瓦斯機関 吸入式 6台 馬力計308 煉瓦製造機械運転用 機械及設備 独逸「グローケ」形煉瓦成形機 11台 グローケ及足田鉄工所製 同「マロー」式煉瓦成形機 1台 同「グローケ」式「ローラー」破砕機 22台 同「グローケ」式土練機 11台 同「グローケ」式混合機 3台 「フリクションプレス」 4台 以上足田鉄工所製 「フレット」4基 英国「ボイド」会社及び足田鉄工所製 「ボイド」形乾式煉瓦機 1台 米国ボイド会社製 貼付煉瓦用複式土練所 2台 足田鉄工所製 回転式粉土乾燥機 1台 足田鉄工所製 改良輪環窯 17基 化粧窯 5座 煉瓦抜出機 11基 |
煉瓦機四台、輪窯四基、単室角窯一基 | 職 男/女 | ||||
桃山煉瓦 | 泉南郡沼野村 | 創業 明治30年12月(明治30年8月?) 代表 石井鐵太郎 職39/9 |
職33/12 | ![]()
|
|||||||||||||||||||||
和泉煉瓦 | 泉南郡沼野村 | 資本金 100000円 創業 M38.4. 社長 中辰之助 常務取締役 日吉端 取締役 大槻與三郎 白井治平 石井鉄太郎 信貴豊二郎 監査役 片木政次郎 工場長 村瀬弘光 |
![]()
|
職63/35 | |||||||||||||||||||||
大阪窯業 岸和田工場 |
泉南郡沼野村 | 職80/30 | 職5/14 | 職17/1 蒸気1/44 |
職31/17 汽1/44馬力 |
明治43年下半期 輪環窯、ケルレル式乾燥室設置 |
ランカシャー型1 汽機1 煉化製造機3 蒸気喞筒1 篩炭機1 輪環窯4 |
職38/- 蒸気1/44馬力 電気1/2.5馬力 |
原動機 汽罐 ランカシャ型 1 120馬力 岡鉄工所製 汽機 複式横置型 1 130馬力 煉瓦製造用 岡鉄工所製 発電機 直流式 1台 3kW 電灯用 瓦斯機関 吸入式 1台 馬力60 煉瓦製造用 発動機会社製 機械及び設備 煉瓦抜出機械 3台 独逸製 乾燥室大小及び平抜工場 数十棟 ケルレル式乾燥室 1棟 特許ホフマン式改良輪環窯 5 |
煉瓦機三台、輪窯四基 | |||||||||||||||
貝塚煉瓦 | 泉南郡貝塚町 | 職64/11 | 職136/26 | 職136/26 | 職91/- | 職35/6 | 職35/6 | 資本金 70000円 払済 積立金 18000円 創業 M27.6. 専務取締役社長 田端治平 取締役 沼田八郎平 取締役 寺田徳三郎 塩谷五平 監査役 中西馨 監査役 岡田惣吉 支配人 神崎新三郎 工務長 木村種一郎 |
![]()
|
職139/48 | |||||||||||||||
(貝塚煉瓦 分工場) |
泉南郡木島村 | 職16/4 | |||||||||||||||||||||||
(貝塚煉瓦 分工場) |
中河内郡楠根村 | 職-/- | |||||||||||||||||||||||
大阪窯業 貝塚工場 |
抜出機械は独逸製湿式、米国製乾式。米国製は上手く行かず?(同書p.236) | 職140/47 | 職79/25 | 職79/25 汽1/100馬力 発1/2.54馬力 |
明治44年上半期 熱気乾燥室設置 |
汽罐ランカシャー型1 汽機1 煉化製造機2 蒸気喞筒1 輪環窯3 |
原動機 汽罐 ランカシャ型 1 120馬力 岡鉄工所製 汽機 横置並列連成高圧器 公称馬力120 1 岡鉄工所製 発電機 1 1kW 点灯用 電動機 1台 15馬力 瓦斯機関 ヲット吸入式 1台 30馬力 煉瓦製造用 |
煉瓦機二台、輪窯三基 | |||||||||||||||||
岸和田煉瓦 | 泉南郡岸和田町 | 職100/36 | 職79/27 | 職79/27 | 職48/22 | 職86/27 | 職22/34 | 職130/34 | 資本金 100000円 積立 40400円 前期成績 年2割5分 創業 M20.7. 専務取締役社長 山岡尹方 取締役 寺田甚与茂 金納源十郎 寺田元治 広海惣太郎 取締役兼支配人 竹谷行 監査役 宇野小七郎 日高邦道 |
明治39年 原動汽力を以て煉瓦製造機械を創設す (「参拾周年沿革概要」ではM40資本金増強とともに機械成形開始とある) |
職45/33 蒸気1/60 |
職24/18 蒸気1/- |
職98/30 蒸気2/400 |
職98/30 汽2/400馬力 発1/23馬力 |
使用280人 汽罐コルニシュ1 ランカシャー型3台 ラストンプロクター会社製 ランカシャ型325馬力3 同上製 汽機 連成復汽筒横置式2 375馬力 煉瓦製造機用 ラストンプロクター社製 自動横切煉瓦製造機 3台 米国フィラデルフィアチャンバース会社製 捏土機3 粘土細砕機2 粘土粉砕機3 煉瓦切断機3 同上 輪環窯5 カッセル2 |
職101/39 蒸気2/400馬力 電気1/15馬力 |
年産額 40000000個 使用 280人 汽罐コルニシュ1ランカシャ3計475馬力 ラストンプロクター会社製 汽機 連成複式筒横置き式2 計375馬力 煉瓦製造用 ラストンプロクター会社製 自動捏土機3 自動粘土粗砕機2 自動煉瓦横切切断機3 自動粘土粉砕機3台、自動煉瓦切断機3 フィラデルフィアチャンバース社製 輪環窯5 カッセル2 |
煉瓦機三台、輪窯五基、単室窯一基 (岸和田以外は独逸製) |
|||||||
堺煉瓦 | 職20/7 | 職10/5 | 職200/17 | 職209/36 | 職30/37 | 資本金 100000円 創業 M26.7. 取締役社長 武内四郎 取締役 佐野幸助 岡村猪之吉 監査役 福本元之助 |
職45/33 蒸気1/60 |
職250/- 蒸気1/60 |
職80/19 蒸気1/20 |
職80/19 蒸気1/20馬力 |
使用250人 汽罐コルニシュ型1 汽機22馬力1 給水喞筒1 破砕ロール1 ホフマン式輪環窯1 鉄砲窯1 登窯2 |
職61/21 蒸気1/20馬力 |
使用 250人 汽罐コルニシュ型1 汽機22馬力1 給水ポンプ1 破砕ロール1 ホフマン式輪環窯1 鉄砲窯1 登窯2 分工場 泉北郡向井村 |
輪窯
一基(一基増築最近落成す他に鉄砲窯一基及登窯二基 (この頃成形機械を新調、分工場にも) |
|||||||||||
日本煉瓦 | 泉南郡舳松村 | 職17/- | 職26/8 | 職15/14 | 職18/18 | 職37/33 | 職57/43 | 職91/59 | 資本金 300000円 積立金 15500円 前期成績年1割 創業 M29.10. 社長 野田吉兵衛 取締役 村上嘉兵衛 常務取締役 安宅重三 監査役 浮田桂造 |
職40/25 | 職135/15 | 職95/62 | 職95/62 | 前年度生産額20000000個 輪環窯3 |
職26/36 | 前年度産額 20000000円 |
|||||||||
(日本煉瓦分工場)(白地製造) | 泉北郡鳳村 | 職19/10 | 職16/8 | 職16/8 | 職28/18 | 職10/10 | 職11/10 | 職33/18 | 職34/23 | 職34/23 | 職13/10 | 職13/10 | (あり) | 職33/14 | (あり) | ||||||||||
丹治煉瓦 | 泉南郡舳松村 | 職8/3 | 職11/10 | 職20/11 | 職38/25 | 職38/25 | 職44/26 | 丹治利右衛門 創業 明治3.2. |
職90/45 | 職30/20 | 年産額 18000000個 職250人 輪環窯3 |
職30/20 | 年産額 18000000個 職250人 輪環窯 3 |
輪窯 三基 | |||||||||||
津守煉瓦 | 西成郡津守村 | 職20/15 | 職20/20 | 職18/18 | 職42/13 | 職48/16 | 職50/18 | (林煉瓦製造所) 林尚五郎 職64 創業 M30.5. |
職45/18 | 職42/15 | 職41/23 | 職41/23 | 職216 輪環窯1 素地製造工場23箇所 |
職52/38 | 職工男女250 輪環窯2 素地製造工場23箇所 分工場 大阪府南河内町狭山村字半田 素地製造所 三十四ヶ所 職 300 |
||||||||||
大阪窯業五十年史 p.74 |
滋賀県統計全書. 明治44年度 | 滋賀県統計全書. 大正元年 | 日本工業要鑑 大正3・4年度用(第6版) | ||||||||||||||||||||||
明治44 | 大1 | 大2 | |||||||||||||||||||||||
大阪窯業 近江工場 |
栗太郡山田村 | 大阪窯業 近江工場 |
明治44年上半期 栗太郡山田村大字南山田の煉瓦工場(黒川煉瓦製造所)を買収 輪窯増築、機械設備、乾燥室増設 |
創業 M43.12. 煉瓦 製品代価 52,500円 就業日数 330 従業員数 61 石炭消費量 1,680,000斤 |
創業 M43.12. 煉瓦 68,293 332 67 機関1 2,340,000斤 |
使用74人 原動機 汽罐 1 25馬力 汽機運転ケルレル式蒸気乾燥室送熱用 汽機 直立単筒無凝縮式 1 馬力15 煉瓦素地製造機械運転補助用 15馬力 1 発電機 直流式 1 3kW 電灯用 芝浦製作所製 瓦斯機関 横置単筒西山式1 40馬力 煉瓦製造機械運転用 大阪西山鉄工所製 機械及び設備 土練機 1台 大阪足田鉄工所製 エレベター 1 堺市島秀鉄工所製 素地抜出機 附土砕器 1台 大阪西山鉄工所製 素地下降器 1 大阪西山鉄工所製 ケルレル式蒸気乾燥室 1個 ホフマン式輪環煉瓦焼窯 2基 |
https://archive.org/details/clayslimestonesc00grim/page/168?q=Boyd+brick+machine
ここに書いとかんと検索にかからぬ。記憶から脱落する。