トップ «前の日記(2019-12-01) 最新 次の日記(2019-12-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-12-02 [長年日記]

[煉瓦] 草津の煉瓦

I君には「大したものがなかった」などと言ってしまったけれども、帰って整理をしてみたら、どうしてどうしてな結果であった。 画像の説明 画像の説明

例えばこれ、大野煉瓦。刈谷の授産所を源にもつ愛知県の老舗工場の製品。明らかに愛知県製という煉瓦を関西地区で見つけたのは初めてだ。今まではせいぜい三重止まりだった。

(いまは保線車両置場になっている?旧線路時敷に転がっていて、望遠で目一杯ズームして撮って、持ち帰ってシャープかけてみてやっとわかった。 ISO下げとくべきだったな。半田カブトビールで見つかっていたやつは漢数字だったけど、これは英数字で縦書きしてあるようで、そこだけ若干の不安がある) 画像の説明

これも現地ではよくわからなかった。手前にプランターが置かれてあって、暗いし近寄れないしで写真だけ撮ってきたのだ。現地では「ほっそい三日月?」とか思っていたのだけれども、 画像の説明

こうやって見た時に「なんか見覚えがあるぞ・・・」と気づいた。そうなんだ、愛岐トンネルでこれが見つかってるんだ。https://aigi-tunnel.org/09A/brick.htm の最後のやつとか、https://aigi-tunnel.org/images/renga/renga_kokuin.png の上三段目左二番目とか。使用会社は不明だけれど、愛岐辺りと草津とを関連付ける重要な刻印なわけだ。(しかしこの印、何を表しているんだろう? 保存再生委員会さんのサイトの写真を拝見しても天地があってるかさえわからん。にらめっこしているうちになんだかほっかむりをしたおっさんが突っ立っているのを俯瞰で描いた図のように見えて仕方なくなってきた。顔に見える辺りは漢数字ぽいのだけど)

刈谷市から草津まで煉瓦を運んでくることを考えた時、東海道線回りでも関西鉄道路線でも行けなくはない。東海道線に載せれば一発だが若干遠回り。関西鉄道は名古屋で載せ替えたか四日市辺りまで船で運んでからでもいいのかも知れぬ。そして多分関鉄は煉瓦輸送に割安な貨物運賃を設定してた(ココのどっかに書いたぞ)。そうして米原や長浜で愛知県産煉瓦を見てなくて、それで草津で見つかったってんなら、草津に直に着く関鉄ルートにレイズちうことになる。

しかし、関鉄沿線でも愛知のは見てないしな・・・。草津でピンポイントに見つかっているという状況なんだ。こりゃもっと範囲を広げて調べんといかんな。

(ていうか、草津まで来てるんだったら京阪神まで送ってても良さそうなんだけど。少なくとも阪神地区では見ないでござるよ>愛知産)

[道路元標] 宇治町・草津町道路元標

画像の説明

草津隧道の前の辻(東海道と中山道の分岐点)に道路元標があることを、一昨日に初めて気づいた。十何年か前の松の内に草津隧道跡を見に来た時には気づかなった私である。少しは成長したようである。 画像の説明

それで思い出したのだが宇治駐屯地のイベントに行った時にも元標が立っているのを見つけてたのだった。駐屯地のひとつ北の辻だ。

滋賀県の元標は裏に「滋賀縣」とあった。宇治のは確かなかった気がする。国道路線なんだからそりゃそうか。

[独言] ACアダプター

TF101のACアダプターを無くしたかと思って焦った。そうなんだ、これは15V出力だから普通のUSB給電アダプターじゃ充電してくれないんだ。それで壊れて慌てて書い直したのが今使っているやつだったじゃないか。

[独言] 専門家と素人

考古学で煉瓦に関わっている方の多くは、法律上は?文化財になっていない煉瓦が出土して、その扱いに悩んだ結果、独自に研究を始めたという方が多い。構造物は文化財になる可能性があるが、壊れた構造物だとか遊離煉瓦とかは文化財にはなりにくい。でも捨てておくわけにはいかない。どうしたらいいだろう、という感じで始められた方が多いようだ。結果、考古学についての広範な知識に立脚して、その範囲から逸脱し気味な煉瓦を扱おうということになる。とりあえずは出土したモノの素性がわかりさえすればよい、と言ってしまうと言い過ぎになるだろうが、段階的にはそういうところで、研究が東西で蓄積されてきたのでさらにその先へ進もうとしてはるのが今回のつどい。

自分はどうだろう、と考えてみた時、まず第一に立場が違い、知識のベースも違う。ものに対する責任の軽重もある。私は煉瓦のことだけ考えておればいい気楽な立場である(無論間違ったことは言いたくないが、間違った結果恥をかいたり糾弾されたりするのは厭わない)。そのかわり?あらゆる煉瓦に興味が向いていて、むしろモノよりも背景に興味がいっている。会社の履歴とか市場とかを明らめるためにモノをみている。

同じようで違うアプローチなのかも知れない。大阪梅田から天王寺に行くのに環状線使うか御堂筋線に乗るか、環状線でも内外どっちで行くか、みたいな。あるいは電車とバス徒歩くらい違うかも知らんな。あたしゃ徒歩が好きだから。

そうして、考古学分野の研究が進めば、nagajisは要らなくなる。これは確実にそうなる。そうなってほしいと願う。 心のパンとして煉瓦を食っていられればそれでよいので、いつまでも素人が大きな顔してちゃいかんわーと思う。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ TUKA (2019-12-05 06:54)

煉瓦刻印ですが、家紋風に見えますね。4時付近が下か。植物か波か。社長が竹田さんとか三波さんとか。旧大名家が出資したので家紋が社章になったとか。

_ nagajis (2019-12-06 17:42)

家紋ですか!考えてなかったなあ。こんな繊細な刻印は珍しいので、ぜひ追求してみたいものです。


トップ «前の日記(2019-12-01) 最新 次の日記(2019-12-03)» 編集