トップ «前の日記(2022-01-24) 最新 次の日記(2022-01-31)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2022-01-30 [長年日記]

[煉瓦] 今更気付いた

1/8インチという、いかにも割り切れない感じのするユニットが慣例的に使用されてきたのは、それが1寸の1割=一分とほぼ等しいからだった。1/8インチ=3.18ミリ、1分=3.03ミリ。これを踏まえて2-1/4インチを換算すると、18/8インチ≒1寸8分、並型の厚さになる。分母を8にする掛け算足し算で近似的に尺寸が得られる。

ただしそのままでは、2-1/4インチと1寸8分の間には3.1ミリ=1分の誤差ができる。それを極力小さく表現しようとしたのが大高表の作業局型厚1寸8分5厘。

創始の頃から2-1/4インチを想定して煉瓦が作られていて、ただし作る側は尺寸で考えないとやりにくかったと思う。職人全員にインチ換算の能力を期待することはできないので。よって始めから厚一寸八分として作ることにし、それが大阪型として定着する。やがて明治24年に鉄道省が煉瓦厚さ2-1/4を明文化して、納入側もそれに適合するものを作らなければならなくなる。1-8-5の作業局型が新たに生まれ。鉄道省の規格は厚2-1/4インチで決め打ちだったから、作業局型のつもりで作ったのに焼き過ぎて縮んでしまつたものは弾かれることになる。無論従来の一寸八分も。その弾かれたものは従来型と厚さがほとんど一緒になるわけで、それをB級品という意味合いで並型と呼んで販売したのが定着した。のではないか。

だとすると並型という名称はM24以降に出現したはずで、その頃書かれたあの講義録には確かに東京型大阪型山陽型であったはずだ。以前市場価格の変化を調べた時(http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20170809)の品目は並型で……明治25年からデータが残っている…!


トップ «前の日記(2022-01-24) 最新 次の日記(2022-01-31)» 編集