トップ «前の日記(2022-10-27) 最新 次の日記(2022-10-30)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2022-10-29 [長年日記]

[古レール]箱型レール

画像の説明 かと思って興奮したが違った。普通の工型レールに鉄板を溶接したもの。

[煉瓦]我ながらしつこいと思う桂川 玖月

画像の説明

全形の”C"を探しに行った。なんとか取得した。モルタルが硬い上にヒビが入っているのに気づかなくて粉々にしてしまったが……何とかここまで清掃した。長約 9 in.

これともう一つの”C”断面を見る限り、やはり横せり形の異形煉瓦とみてよいようである。2-1/4 in. と2-1/8 in. を意図して作ってあるらしい。残存橋脚の小アーチのを測っても判然としないのだが単体でモルタルをはがした上で測ると明瞭に違いがわかる。&インチメジャーで測ると面白いように収束する。ミリで測るとかえって厳密を追いすぎてわからなくなるのだ。 画像の説明

そのほか井筒に鉄筋が使われているかどうかを確認。半分以上埋もれていてわかるだろうかと思ったものの最初の数掬いで鉄筋に到達した。径1-1/2 in. の鉄筋が確かに使われている。ボイルの六郷川橋梁の工事報告にあるのと同じ。やり方は桂川橋梁の頃から変わっていないはず。(鉄筋は複線化線の井筒にもある)

あと橋脚の小アーチの径を測りたかった。スプリングラインの少し上まで護岸の石張りがきているせいできっちり測ることができなかったが、その石張りの面のところですでに6ftを少し超えるような感じ。天神川の左岸にあるものは旧橋脚井筒の下流側と複線化線の井筒の頭が露出していたので、それを利用して井筒の芯-芯間を測ってみると18ftくらいあった。ということは井筒半径6ft✕2を差し引いて径6ftと考えていいことになる。

その1@6ftのアーチに横迫り形の異形煉瓦を使ってあることになり、それはそれでちょいと謎である。他の暗渠では6ftくらいならわざわざ迫形異形を使わなくても積めているのだ。アーチが真円ではないためか。それとも桂川橋梁だけ念入りに作ろうとしたのか。


トップ «前の日記(2022-10-27) 最新 次の日記(2022-10-30)» 編集