nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
と思う。
ひとことでいえば、外国では目地込みの nominal dimension で表すのが一般的だった煉瓦寸法を実寸 real size で作り始めたところに誤謬の元がある。モデュール寸法と実寸を混同していたところに。
鉄道省の最初期の規格 9 x 4-1/2 x 2-1/4 ins.は目地込みの nominal dimension だったはず(その証拠は九鬼家図面48、アーチコルベルト雛形図等。巻厚はすべて4-1/2 ins.の倍数になっている)。京都大阪間鉄道の煉瓦などは確かにそのような実寸に近いもので作られている。東海道線工事で市古工場が作った煉瓦とか(三津無名暗渠)。けれどもガチで 9 x 4-1/2 x 2-1/4 ins.で作ってしまうと目地の入る余地がなくなってしまう。 9 x 4-1/2 x 2-1/4 ins. より一回り小さな煉瓦を作らなければならない&作る方はその実寸をねらって作ることになる。その時に、どっちの寸法を「規格」として示すか。
山陽形。実測値では 221.15 x 106.24 x 69.3 mmといった値になり、 7.3 x 3.5 x 2.3 寸 あるいは 8-3/4 x 4-1/8 x 2-3/4 ins.。1/4目地で厚 3 ins. となることを意識しているといわれるので、各辺に 1/4 ins. を足せば 9 x 4-3/8 x 3 ins.。ほぼ 9 x 4-1/2 x 3 ins.のモデュールができあがる。大高が示しているのは長手小口に目地幅を足したモデュール寸法くさい。一方で山陽新形は山陽形を厚 2 ins.にした実寸(目地込 2-1/4 ins.)を書いているはず。
広島軍用水道、琵琶湖疏水規格の 7.3 x 3.55 寸という平面形も、nominal dimension 9 x 4-1/2 ins.の実寸であるはず。目地 1/4 ins. = 2分 とすれば 7.5 x 3.75 = 9 x 4-1/2 ins.