トップ «前の日記(2025-08-18) 最新 次の日記(2025-08-31)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1944|01|02|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2025-08-29 [長年日記]

[煉瓦] 35mm換算624mmの威力

画像の説明

最初っからX-S1(と三脚)持っていっておけばよかったのだ……。阿呆也。とはいえ再訪したお蔭で〝大〟が存在することに気づけた。

そういうわけで、世の中には

〝勝〟〝部〟〝煉〟〝化〟〝製〟〝造〟〝売〟〝大〟〝吉〟〝末〟〝広〟

の11漢字が存在することがわかった。こうなってくると〝販〟の存在が強く期待される。でないと〝売〟だけ余っちゃう。

勝部煉瓦は兵庫県統計書のM20欄から掲載。ここでは延人員4050となっているので正確な人数を知れない。M22-23ではともに職工90人。かなりの人数である。11あるいは〝販〟入れての4倍しても半数ちょっとにしかならないから、やはり〝□+カナ〟も使ったのではあるまいか。姫路駅転車台では〝ム〟まで見つかっている。+23。すっかり置き換わったとみてもよさげな数字ではある。 画像の説明

これもなかなかよい発見。辰馬喜十郎邸の付属屋のほうには第一煉瓦の製品が使われている。けっこう大きめの×印を真ん中に丁寧に押しているあたりに最初期ならではの丁寧さを感じる。そこから何十年もやっていれば、そりゃ雑になるだろうと思う。


トップ «前の日記(2025-08-18) 最新 次の日記(2025-08-31)» 編集