トップ «前の日(02-07) 最新 次の日(02-09)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1942-02-08 ジャワ島沖海戦 この日を編集

[陸幼日記]二月八日 日曜日

昨々〔一昨〕日即ち二月六日ジャワ島沖海戦行われ我が海軍航空隊は和蘭(蘭印)の主力を撃滅したり。即ち巡洋艦三隻を撃沈したり。

五時に起床し、五時十五分に剣道場に集合し、運動班の下に剣術行われ六時に至る。一・二年は三年に向いて教習試合なりき。休む暇なき故に、非常に疲をおぼえたり。八時に、雄建神社に集合し、大詔奉載日としての行事行われぬ。服装検査なく、終了後一時間整頓・手入を行う。三明さんに写真をとっていたゞく。九時半より十一時まで国語をしらべ、午後は十五まで集会所に過し、後は雑務をなせリ。夕食後の軍歌演習は松崎駅まで往復、速歩、駈歩を入りまぜて為す。

今日は昨日の計画の予定通り行き、一日が愉快に過せたり。吉武より写真を受け取りて来たれども、以外に弱々しく写りいる事に驚く。此れ吉武が下手なる事も其の一つと思う。光線の工合悪く、あまりに明るすぎる。今日は平常日に比較し涼しすぎ朝二・四度、昼に八度ありたり。自習時間に幾何を全部、漢文を一部しらべたり。


1943-02-08 この日を編集

[陸幼日記]二月八日 月 曇

一年二ヶ月目の大詔奉戴日にして七時二分より式行わる。依って起床六時、朝食同四十分なりき。相当に寒気烈しく手先凍るが如きもがんばりぬ。今日より後期々末考査行われ、範囲は九月以降にして今日は全校歴史・化学・地理行われたり。歴史・地理は大体良好なるも化学は本分を全うし得ず不良なり。反省を要する。戦争は萬たん整いてよりなすべきものなり。柔道。異状なし。


2006-02-08 不安定 この日を編集

な時こそ,丁寧に行きたい.
飾らずに,大仰にせずに,ただ書きたい.
信頼を回復するにはこうするしかないと思う.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ro688ck [m982k]


2007-02-08 作業報告 この日を編集

[ORJ] 表紙

 部内MLにて「表紙を変えては?」という声があって、検討中。確かにこのところ、表紙が目次の出来損ないみたいになっているのは否めない。毎回最後の最後でドタバタ作っているというのもあるし。しかし新たなデザインとなると大変だな。リニューアルが一息ついたと思ったらこっちでもか。

 あんまり大きく変えられる自信もないが、頑張ろう。夢のある表紙にできたらいいな。。。

[ORJ] バックリンクがおかしい?

 写真拡大から戻るバックリンクがうまく機能しないものがあるという報告も。写真拡大→バックボタンを押す→拡大前の状態ではなく一つ前のページに戻ってしまう、というもの(Reader7.0.9 on Xp Home/SP1)。Windows2000上のReader7.0.8、8.0では再現できず、検証ができない。。。みなさんはどうですか?おかしな挙動をするリンクありました? 見つけたらこっそり教えて下さい。いやこっそりでなくてもいいですが。

[企画] 峠データベースに向けて

 自サイトのpdbqを持ってくるための準備を始める。いきなり躓く。

 pdbqはちょうど市町村合併の嵐が吹き始める前に作成したので、ほとんどが旧市町村名で登録されている(一部は不可逆的に書き換えている)。量が量なだけに一つひとつを書き直すのも手間だ。なので今回はs/旧市町村/新市町村/gなプログラムを書いて一発、と目論んだものの、pdbqに入れたデータが独自仕様なために困った。そのうえJISの市町村コードで分類することを目論んだためさらに壷にはまる。

 同じ郡内の違う町に跨る峠、例えば能勢郡能勢町と能勢郡豊能町の境にある峠は「能勢郡能勢町/豊能町」と省略した地名で登録している。これをこのまま登録してもいいが、せっかくなら合併に備えたデータ構造にしておきたい。tdbでえらい目に遭ったしね。そこで市町村コードでいわゆる正規化しておこうと思い立ったのだが、webで見つけた市町村コード一覧は郡名+町名のレコードになっていて、省略したとこを補完してやらないといけない。そうして補完するアルゴリズムは至極単純なハズなのに、実装するのに2時間近く費してしまった。結局は凡ミスが原因だったのだけど凡ミスなだけに落胆もひとしお。続きは明日以降。

[企画] 明治隧道@三重県

 ざっくり調査。この地方の1/50,000図は明治の半ばが最初の発行で、その次が大正九年の鉄道補入だとか昭和二年修正だとかと飛んでしまうためちょっと悩みどころだった。そこで府立図書館へ行って旧版の1/25,000地形図集に目を通し、候補を絞り込むことにした。

 大正以前に発行された三重県の1/25,000は、おおよそ1/200,000の名古屋の範囲内まで。かなり端折った見方をしたのだが、その限りでは新たな隧道記号を見つけられなかった。時間がなくて1/20,000には目を通せなかったが発行範囲はほぼ同様(2万図はもう一度見直す必要があるな)。これ以外の範囲を複写請求することになる。

 三重県の隧道数は「明治工業史」に記載がない。昭和のあれはどうだったっけ? いま把握しているものだけだと寂しくなりそうなので、少し範囲を広げて「明治期に着工したもの」も含めようかと考えている。これだと棚橋隧道や長島・尾鷲隧道も入ることに。

[バックナンバーCD] 終息に向かう

 一時期のラッシュに比べてずいぶん下火になったとはいえ、受注開始から今まで毎日受注が途絶えたことがなかった。すごいことだと思う。そろそろ注文の来なくなる日が来る事を覚悟しなければ、、、と覚悟した途端にまた一つの注文が。有難いことです。

 トータルとしてはまだ半分以上残ってますから、注文がお済みでない方はぜひ。

[独言] 担ぐ

 一昨日は仕事のルーチンで帰りに伊丹空港へ寄った。その帰りをどうしようか迷ったが、結局担いで帰った。距離は1.5倍。肩が痛くなったが幸いに筋肉痛になったりはしなかった。

 昨日も担いだがちょっとしたハプニングあり。目の前でスクーターが転倒した。

 慌てるな諸氏。正確に言えば「柵のある歩道を担いで歩いていた自分の目の前で、車道で自分を追い越したスクーターが何故か転倒した」のだ。決して自分が邪魔したわけでも引っかけた訳でもない。普通でない状況を醸し出して幻惑させたという罪はあるかも知れないが。

 さすがに何もせず過ぎる訳にもいかず、「大丈夫ですか?」と声をかけて近寄ろうとしたものの、下ろしたつもりの自転車がヒップバッグに引っかかって右往左往。そうこうしているうちに自分の前を歩いていた方が駆けよって介抱してくれた。どこまでも間抜けなnagajisである。スクーターの方にとっても転倒した挙げ句に何故か自転車を担いでいる謎の男に心配されたりしていい迷惑であったかも知れぬ。幸い大きな怪我はなかったようで、その場は無事収まった。

 それよりショックだったのは、additionalな特訓として始めようと思っていた懸垂が5回しか出来なかったことだ。以前は楽に10回はできたはずなのに。。。地味に腕力が要求される自転車乗りとしてはちょっとどうかと思う出来。真面目に腕立て伏せとかから始めた方がいいのかも知れない。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ TUKA [具体的に挙動を言いますと、 P5を全画面表示>P5にある画像を拡大>BACK>P4に飛ぶ となります。]

_ MIMIZUK [TUKA 様: なるほど.それはちょっと奇妙ですね.当方 Mac 環境にて OS X にて検証してみます.異常があれば報告させて頂きます.]

_ nagajis [そうなんです。TUKAさんにはReaderのアップデートもしていただいたんですが、なぜか奇妙な動作をしてしまうようです。 (Reader8対応版も、そうでないものも) それほど特殊な環境でないと伺..]


2009-02-08 この日を編集

[奇妙なポテンシャル] #90

画像の説明『海人(うみんちゅ)』Tシャツというものがある。

我々も対抗してはどうか。

画像の説明『はいんちゅ』Tシャツ。

ちょっとケチャップのようでもある。はいんちゅ可愛いよはいんちゅ。

ああっいつのまに。

[独言] 決戦準備α

CD-Rを仕入れに行ったついでにいろいろと揃えてしまう。これで4、5日出ても大丈夫。と思う。あとは単三の電池ケースが欲しい。

6年前の長旅の時(6900z)はメモリも電池も貧弱で、ほとんど一撃必撮の構えで撮っていた。そのせいで峠道1枚峠1枚といった感じの記録ばかりだ。少しはまともになった今でもその頃の癖が抜けない(外部液晶を使わないというのも)ので、そのへんを変えられたら、と思う。

行きがけに十三大橋を歩いて渡る。長681m。

[独言] さあそろそろ

恒例の縮退モードに入りますか。発行までに済ませなければならないことが山積みもいいところ。2、3片付けてからでないとおちおち笑いもできない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 球磨三郎 [「廃人」は「はいじん」読みが優先するのでかなり嫌]

_ ホルモン焼き [ねじりまんぽってプリントしたTシャツ希望]


2010-02-08 この日を編集

[原稿] 東熊野

納得のいく形であと一歩という所まで進められたのだが最後のまとめが上手くない。気晴らしに一日歩いてみたけれども良いアイデアが湧かず。おそらく内に向かう書き方ではまとまらないのだと思う。2つの垣内を結ぶ道、在所道、東熊野街道、現在の国道、どれも同じ道だけれども何が違うのかを明確に述べなければならない。できれば一般常識的な視点で。というのは無理かも試練な。

[独言] ゲットだぜ!

前々から欲しかったものゲットだぜ!といってもまだ手元には届いてないが。連絡と支払いは明日(今日)しよう。

[原稿] 今更わかる

東熊野街道が在所と密接に関連した道だったことが鍵になるのか。あと、違いはなくていい。それを愛おしく思う理由は何か、が必要。


2011-02-08 この日を編集

[廃道とは] 1

廃道に拘る理由を「何故廃」に書いていた。基本この企画は自分の思考を整理するためのまとめ書きだが、同時に「話の前提」のような意味合いもあった。私個人の話ではなく廃道の話をする時の前提だ。廃道に何があるから面白いのか。何を感じるから面白いのか。その面白いの中身は何か。だから廃道の話を書くのです、という意思表示・例示だった。

おハナシとして読めるよう、個人的な体験を芯にして書いたが、それがいけなかったと思う。すでに廃道に興味を持っていて、前々から読んでいたような人にとっては冗長だし、廃道に即物的な興味しか持たない人にはまったくもって要らない記事だ。そうなるだろうことはうすうす覚悟していたけれど(以下数十文字削除)。そういう人は第一部だけ読んでいればいい。

人に自分の趣味を紹介する時、今でも多少のためらいがある。「趣味は廃道探索です」と言い放って一片のモヤモヤも残らないわけではない。Дの入ったAAつきで問い返されることを恥じるからではなく、ただの数奇者と思われて(あるいは変に理解されて)自分の願う形での理解が得られないのではないかという心配があるからだ。私は道を通して過去の日本を知りたい。この世の仕組み、歴史の理解の一助として、今目の前にないことを理解するための手段として廃道を歩きたい。そこで見聞きし、調べたことを書き留めて、歴史という泰山に一個の小石を積み上げてなお高くしたい。仮令それが微々たる一個であるとしてもだ。

ORJは、「廃道」という字面言葉面から連想されるものを変えたいという挑戦でもあった。シニフィアン・シニフィエの関係は変えることができないだろうが、廃道から真っ先に連想されるものを変えたい。叶わなくても第二項ぐらいには意味が載っていてほしい。その場の喉の渇きを癒す程度なら他にいくらでも趣味はある。

[ph.] 赤

画像の説明珍しくぴしっと決まった。これが限界か。しかしISO400なので塗り絵が激しい。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ tyaffic [ヒラヌマ サイクル でない所が惜しい!!]


2012-02-08 この日を編集

[独言] リロードしたら消えた...

進んで明かりを付けてきたってこったい.

[独言] 出入橋2nd

画像の説明

どこにピントが当たってるやらわからん写真よりいいと思う.あと,市内唯一の石畳車道みたいなことを書いたけど,伶人町なんかにもあるそうだ.しかもそちらは歴とした石畳道.


2013-02-08 この日を編集

平城京左京四条四坊・四条五坊


トップ «前の日(02-07) 最新 次の日(02-09)» 追記