トップ «前の日(05-27) 最新 次の日(05-29)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-05-28 この日を編集

[陸幼日記]五月二十八日 水曜日 晴

午后は明日の準備や注意あり。明日を希待しつつ。夜特に忙しかりき。


2008-05-28 #48 この日を編集

[奇妙なポテンシャル] #48

人それぞれの五月病。敬称略。

江田五月

 ついてもない「海」をつけられた挙げ句に空を飛んだり魚雷に突っ込んだりする潜水艦の艦長を連想されがち

片山さつき

 いつまでたってもチルドレン扱い

五月みどり

 寂しいので誰かに来てほしくなる

さつきみどり

 つるなしいんげん

雪野五月

 旧名が紛らわしい

草壁さつき

 久しぶりに見るとお鉢の大きいのがやたら気になって仕方なくなる

草壁メイ

 とうもろこしをとうもろこしと言えない。迷子になる

駆逐艦皐月

 ロシアからぶんどったやつなのか藤永田造船所で建造されたやつなのかわからなくなる

四葉五月

 肉まんをよく配る

五月人形

 最早本来の意図が忘れられている

五月山動物園

 ウォンバット復活。カンガルーの肩身は相変わらず狭い

さつき

 古風な喫茶店

さっき

 六甲行ってきましてん。何年ぶりかしらん

あさつき

 ツツジ科ツツジ属サツキ種の亜種

かさつき

 オロナインH軟膏がききます

まさつき

 元旦のことか?元旦のことなのか? あるいはゴシゴシこする器械

五月が丘

 五月病が蔓延しやすい環境

JA新津さつき

 プチヴェールが特産品

有賀さつき

 「更新が遅れてごめんなさい!」はデザイン画像に入れ込まないほうがいいと思います

神田さつき

 ダイナマイトヴォイスの人(違

札幌市立円山動物園のホッキョクグマ・サツキ

 むしろ相方の「デナリ」が気になる。デナリバカ。ウスマヌケ。トンチキ。ヘンマ。マ。

宮城さつき

 でも沖縄県浦添市出身。あいまいさは回避されない

さつき食堂

 今トイレ。薬菜飯店か。

nagajis

 こんなくだらぬことばかり考えている


2009-05-28 この日を編集

[奇妙なポテンシャル] #103

画像の説明ついでにこの写真も片付けておく。#102と同じ年、猪苗代湖にて。「オランダ釣り」とは何なのかが気になって撮ったはずの一枚であり、旅から帰ってGoogleで調べたはずなのだが、それが何だったか、全く覚えていない。

これはいけないことだと思う。インターネットによって人は情報を容易く得られるようになり、一見すると大変賢くなったように見えるが、得た知識は一過性でしかなく、今日の自分に繋がっていないことが多い。ものを覚えることをしなくなり、また与えられた情報に対して深く考察すること・自己の知識と経験で演繹的に思考することを人は忘れてしまったのではないか。そんな現代人への警鐘という意味で、「オランダ釣りとは何か」をいま一度考えてみたいと思う。自己の知識だけを頼りにして。

ルール:
 ググるな。
 答え言っちゃだめ。

オランダ釣りとは 案1

猪苗代疎水を建設する時に政府から派遣されたオランダ人技師・デレーケが持ち込み広めた釣法。三角測量で魚の居場所を突き止め根こそぎ釣ってしまうため資源保護の観点から禁止されている。

オランダ釣りとは 案2

オランダといえば蘭学である。科学である。水中で火薬を発破させることにより魚をショック死させて捕る漁法。あるいは毒薬を流して魚を弱らせ釣る漁法。あるいはエレキテルで感電死させて釣る方法。いずれにしても危険なため禁止されている。

オランダ釣りとは 案3

引っ掛け釣りの一種。無数の針をつけた釣り糸を曳いて湖底に住む魚介類を引っ掛けて釣る。巻き上げ動力が風車。釣後に撤去しないマナーの悪い釣り人が増えたため禁止。

オランダ釣りとは 案4

魚のいそうな場所を築堤を築いて囲み、釣る方法。海抜マイナスm地帯を現出させるため禁止。

オランダ釣りとは 案5

非常に高価な疑似餌を使った釣法。南極でも行なわれている。卑猥なため禁止。

オランダ釣りとは 案6

藁の束を結わえて沈め、泥鰌や鰻などを釣る釣法。本来は「藁ン駄釣り」と書いたが昭和初期頃より誤用され現在に至る。新村出により禁止。

オランダ釣りとは 案7

釣り人の隣にひたと貼り付き、釣れた瞬間に水利権を主張して横取りする釣法。

それ、おらんだ。

くだらないので禁止。

…nagajisはオランダという国に対して余りにも無知である。

[独言][企画] 廃隧道でボートを漕いでみる

5/30にやります。お暇な方はどうぞ。詳細は数日前の日記をご参照の事。nagajisは前日乗り込みする可能性があります。ちょっと微妙・・・タンポを作らなきゃいけなくなった。前回作ったの、捨てちゃったのか・・・。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ とと [オランダ釣りとは 案7 補足 ちなみに、おらんだ釣りをしている者の網、釣竿等の道具、又はそれらの釣果である魚を指差して「これどいつんだ?」と執拗に訪ね、横取りする方法を…。以下略]

_ barokku [オランダ釣りとは 写真から考察 えらい長文です、スミマセン。  「この付近〜禁止」「鉄橋のようなもの」この2つが大きなポイント。この付近でなければやってもかまわない、あるいは禁止しなくてもどうせで..]

_ バロック [写真から考察 補足 ナメクジだとすぐ食われるが、カタツムリだと殻に閉じこもるので、魚がムキになって突いているうちに逃げ遅れる。]


2010-05-28 この日を編集

[独言][企画] 5/30加賀山軌道

高見山トンネル東口を出た所にある駐車場に朝8時集合ということで。間に合わなかった方はそのまま木梶林道のほうへ進んで下さい。集合後みなで林道方面へ向かいます。over.

[独言] CONVERSE

画像の説明

黒で縫っているうちは「これマジで売れるんじゃね?」とか何とか思っていたが、指をぶっ刺してしまいその血だらけの指のままで触ってしまったため白地のほうに血がついてしまった。ショック大。まあいい、自分の普段履きのつもりで買ってきたのだし。

まさかいるとは思えないが、ほしい方いたら受注生産します。

[独言] ルスル

nagajisは明日から出ます。31日までには戻ります。アディオース。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ The Kate [ぬ、では買いましょうか]

_ nagajis [血が付くかも知れませんよ? (すくなくとも汗でべとべとになる(汗]

_ The Kate [ちょうど靴は欲しかったんですが 作る度にnagajisさんが血塗れになるなら、やめておこうそうしよう]


2011-05-28 この日を編集

[絵葉書][橋梁] 橋:香川県相引川・高橋

画像の説明

行くあてもないのに他所の地方の絵葉書を購入している。記事を書くときにフト引用したくなるかも知れないというただその一点だけで。この橋は桁の石梁の薄いことと多径間なことにひかれて購入した。名前が書いてなかったが香川の高橋という橋らしい。現存せず。

香川といえば小豆島や黒髪島といった石材産地を抱えた本場。よってこんな贅沢でハイレベルなことができたのだろう。惜しむらくは橋台の石積みがまずい。随分クタッていて(DAにも高橋の絵葉書があるが、桁が弧を描いていない真っ直ぐな姿のがある。石積みが沈下してしまったのだと思われる)、それで今は残っていないのだと思う。

[企画] イベントガイド

要は近代化遺産・産業遺産・土木遺産関係のイベントの情報をとりまとめたい。個々に出ているのを通覧したい。気づいたときには終わっていることが多く、もったいない気がする。ふだんからアンテナ貼っておけという話ではあるんだが、ニュースにならないと知られないのではもったいない気がする。

[] 例規類纂第一巻・道路 堤塘上の道路

〔指令〕内務省<十三年十二月廿三日 福岡県伺>

第一条 国県里道の別なく新に堤塘上に開通したる道路地目は其棄地なる堤防の儘据置可然哉

第二条 前条官有堤塘上を道路に変換せんと欲するときは県限り処分し不苦哉

指令<十四年二月一日>

第一条 堤塘兼何道と記載すべし

第二条 堤塘上を道路に兼用候儀に候はば伺の通

〔明治十七年第一巻/第五章 道路/第十三 総則〕

堤防上に新設した道路の扱いをどうするかという話。「堤防兼道路としとけ」ってのは適当なようだがそれしかないだろう。現行の道路法では「兼用工作物」としてその扱いを道路管理者と河川管理者が協議して決めることになっている(第20条)。その根源が明治14年まで遡るようだ、というお話。

[] 明治十二年三重県 河港道路橋梁建築修繕法(案)

大三重県発足後の最初の土木費支出法。大正三重県史に全文があったので県史の記述も含めて引用しとく。

この年初めて三重県会が開催され(第一回通常会:明治十二年四月)、その五番目の議題として提出されたもの。旧三重県域と旧度会県域で土木費の支弁法が異なっていて、それを調整する暇がなかったから、とりあえず旧県での支出法を踏襲することにした(そういうふうにしろというお達しもあったし。明治十二年府県会決議)。予めそれ用に¥を徴収するのかしないのか、旧二等道路まで面倒を見るか否かといった違いがあって、ちょっと面白い。

(前略)次に(五)の河港道路橋梁建築修繕法案は、当時の土木費支出方法案と見るべきもの、未だ県下四州の旧法慣習ありて、之が調査を完了せず、又従って一定の方法立たず、依て暫らく府県会の決議を以て旧慣により施行するの簡法に従うべく提案せられたるものに属せり。即ち其全文を掲げて参考に供す

河港道路橋梁建築修繕法案

河港道路堤防橋梁の義は、昨十一年十九号公布地方税支弁費目並施行順序公達の主意に拠れば、其工事は官費地方税費協議費を以て方法を設くべきは勿論とす、然れども該事業の如き各府県種々其方法を異にし又旧規慣例等ありて、容易に改正し難き事情あるべきにより、政府に於ても深く顧慮せられ、本年二月廿七日付府県会決議を以て暫く旧慣に因り施行不苦旨を達せられ、目今に在りては、改正に従うも旧慣に依るも、適宜処置するの便宜を与えられたり、然るに本県の如き其改正に着手せんとするに、河港以下費途の区別より事業施為の方法等取調容易に行届くべき業にあらず、故に十二年度は先ず南北部共各其旧慣に従い其事業を継続せんとす、而して其旧慣に従わんとするに、管内一般地方税に係る工事は旧二等以上道路に於て県税に道路掃除費を以て支出せし分に止め(大破は従前県税より支出し小破は掃除費より支出の筈)其他の工事北部は官費及土木賦課金を以て作場路を除くの外工事を県庁にて管理し、南部は非常水災の破壊を除くの外旧二等以上は歩合官民費とし、旧三等以下は皆其地元町村の自弁費とす、及安濃以北各郡一志以南各郡旧慣法を左に示す

一志郡以南各郡旧慣法

一志以南各郡は河港道路橋梁等の工事旧二等以上の分人足一人米一升七合を給し、不足賃金は地元町村の自弁とし、工費総計の八分を官費二分を民費とす、旧三等以下の内樋管長十間若くは内法三尺以上の分は人足賃米前道断を約し、工業総計の三分四厘を官費、六分六厘を地元町村の自弁とし、其他要悪水路並井堰小樋管等都て利害関係は町村自費を以て修繕し別に地価千円に付金弐拾弐銭五厘九毛九弱を非常の工費として予備に供す

安濃以北各郡旧慣法

安濃以北各郡は土木賦課金として、地価千円に付伊勢国は金九拾銭伊賀国は金六拾八銭の割を以て徴収し、工事あれば地元町村より地価千円に付、無賃人夫六人五分を出さしむるを定規とす、旧二等以上の分地価千円に付六人五分を出さしめ、其人夫一人に付米七合五勺を約し、其余皆米一升七合を約す、旧三等以下は人数を不限皆一人米一升宛を約し、其不足の賃金は地元町村の自弁とす

大正三重県史 上 P609


2022-05-28 この日を編集

回顧70年 : 大林組とともに

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3444850/18

軽工業関係会社工場名簿. 昭和38年版

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2499827/84

経済地理学講座. 第9巻

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1232896/124

日本窯業大観 本邦窯業四十年史 近藤淸治/39

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242536/72

刑政. 89(7)(1631) 矯正の赤煉瓦建築--奈良監獄誕生ノ-ト / 山田 喜一/p52~60

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2671690/28

建築今昔

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156934/97

建築と社会 = Architecture and society. 25(4)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6056209/6

現代心理学. 第4巻 性格心理學

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039201/92

通俗土木の実際智識

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031154/24

土木建築雑誌. 3(2)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1592076/7

内外商工時報. 9(8)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1516947/24


トップ «前の日(05-27) 最新 次の日(05-29)» 追記