トップ «前の日記(2012-12-01) 最新 次の日記(2012-12-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-12-02 [長年日記]

[独言][ToDo] ならず

大正拾年 県令第三八号土木工事取締 土木課 1-T10-50d 556004014

県令第三十八号ニ依ル土木工事取締一件 1921 1-T6-51 556003649

県令第三十八号ニ依ル土木工事取締一件 1921 1-T6-52 556003650

県令第三十号ニ依ル土木工事取締一件 1921 1-T6-53 556003652

なんでやねん、とツッコミ2発。bookid=100290565と100290567が一緒なのはどういうわけか。なんで一つだけ37号なのか。

検索の陥穽を躱せ!>nagajis。

[独言][索道] 洞電

軌道申請の理由はブラフじゃなかったようなんだが、ぽしゃった辺りからいろいろダメになったっぽい。当初目的が神童子山材の搬出だったからにはそれが下火になればグッと落ち込むのは道理だろう。

[] 各社

大軌は無視する。

大和索道第20期 T9.10.1-T10.3.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=170&pageseq=170
大和索道第21期 T10.4.1-T10.9.30
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=186&pageseq=186
大和索道第22期 T10.10.1-T11.3.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=242&pageseq=242
大和索道第23期営業報告書
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=344&pageseq=344
三芳索道 第一期事業報告書 大正11年下半期
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=391&pageseq=391
吉野水電 第21期事業報告書 自大正11年6月1日 至大正11年11月30日
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=405&pageseq=405
大和索道 第24期営業報告書 自大正11年10月1日 至大正12年3月31日
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=440&pageseq=440
長谷鉄道株式会社 第13回営業報告 T11月4月1日 至大正12年3月31日
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=470&pageseq=470
大和索道 26期 T12.10.1-13.3.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290565&tocid=0&page=528&pageseq=528
長谷鉄道 第14回 T12.4.1-T13.3.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=2&pageseq=2
宇治川電気 T5下 第21回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=37&pageseq=37
宇治川電気 T6上 第22回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=43&pageseq=43
宇治川電気 T6下 第23回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=49&pageseq=49
宇治川電気 T7上 第24回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=55&pageseq=55
宇治川電気 T7下 第25回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=55&pageseq=55
宇治川電気 T9下 第29回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=67&pageseq=67
宇治川電気 T10上 第30回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=75&pageseq=75
宇治川電気 T10下 第31回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=82&pageseq=82
宇治川電気 T11上 第32回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=89&pageseq=89
宇治川電気 T11下 第33回 (合併後)
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=97&pageseq=97
宇治川電気 T12上 第34回
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=105&pageseq=105
神戸市に送電開始 4.12より 最大3500kWを供給
宇治川電気 T9上? 
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=114&pageseq=114
吉野水電 第23期 T12.12.1-T13.5.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=118&pageseq=118
東邦電力 大正13年上半期 T12.11.1-T13.4.30
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=154&pageseq=154
宇治川電気 第36回 T13.上
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=169&pageseq=169
大和索道 第28期 T13.10.1-T14.3.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=191&pageseq=191
長谷鉄道 第15回 T13.4.1-T14.3.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=220&pageseq=220
大和索道 第29期 T14.4.1-T14.9.30
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=260&pageseq=260
三芳索道 第7期 T14下
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=303&pageseq=303
東邦電力 T15上 T14.11.1-T15.4.30
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=317&pageseq=317
吉野水電 第27期 T14.11.1-T15.5.31
http://opacsvr02.library.pref.nara.jp/mylimedio/dl/page.do?bookid=100290566&tocid=0&page=330&pageseq=330

[] 柳田国男全集12 家閑談 解説

文庫の解説を読むことはあまりないのだが、珍しく読んだこの巻の解説は良かった。 柳田国男はさりげなく娘視点で論を展開していること、それが戦後まもなくの新しい時代に書かれたものであること等々、気づかずにいたこと、そうだと認識しないまま理解していたこと(そう言われてみれば思い当たる節が多々ある。「妹の力」とか)を端的に指摘された。解説は須くかくあるべし、と思わずにいられない。

かつては女性が衣・食を分配する権力があった->嫁を迎えるということは次期権力者を迎えるということ->家の存続繁栄が至上であった時代には特におおごと・慎重にならざるを得なかった->恋愛結婚の抑制という流れなのだな。それが戦後になって家父長制度へ疑義が突きつけられ家による拘束が緩んだ結果、自由恋愛の復権となり、さらにそれがオーバーランしたのが今日だということになる(もちろん間にもう少しいろいろあるはずだけど)。果たして翁はそこまで見抜いただろうか? いやいや、処世の武器として「さかしさ」を授けようとした翁だから、それで万事上手く行くと信じていたに違いない。残念ながらそうはならなかった。

一度も会ったことがない2人が見合い結婚するというようなことは、本来とても稀なことで、知った仲から発展して結婚に至るのが一般民衆にとってのごく普通だった(娘宿・若集宿とかヨバイとか。もっと遡れば歌垣のような積極的な求愛もあった)。それが特に家柄を重んじていた上流階級のやり方に影響され、真似、かぶれていった結果、見合いでなければならない・お偉い仲人がいなければならない・そしてそれが日本古来的、というような意識が広まったと。今は逆にお見合いなんて・・・というイメージがあることだろう。これもまた近代ならではの一過渡現象だったと言えるのかも知れぬ。

[KINIAS][橋梁][煉瓦] 加古川見学会

思えばKINIASに入って初めて行った見学会が加古川だった。今から5年も前のこと。そこで見たニッケの工場も平木橋もすっかり姿を変えた。感慨が沸かないわけがない。

画像の説明

変わるものは致し方ないので、新たな出会いを喜ぶほうがいい。加古川橋。増田淳設計のPG桁。大正12年竣工。確か増田の設計橋梁でも最初期のものだったように記憶する。

画像の説明増田淳設計と聞いて俄然特別扱いするのもどうかと思うが、実際そう思ってしまったのだから仕方ない。90年近くも国道2号の交通量を支えてきたのだし。さすがにI鋼で補強が入ってたり、ガーダーの補剛材の根元が腐りかけていたりはするが、大部分は頑健そのものという印象を受けた。この桁から関東大震災の年の空気を嗅ぎ取ることはできない。

この橋も手狭になってきて、じきに架け換えられそうな梅塩。昔だったら他所に持っていって橋に使うことができただろうが、今じゃそれも望み薄だ。できないわけではないが橋として利用することはないだろうと思う。わざわざリベット外して打ち直してなんてしてられないだろうからな、経費的に。記念に一部が保存されるか、形ばかり真似た橋らしくない橋になってしまうんだろう。


トップ «前の日記(2012-12-01) 最新 次の日記(2012-12-03)» 編集