トップ «前の日記(2013-06-05) 最新 次の日記(2013-06-07)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-06-06 [長年日記]

[] 片付けた

いい加減どうにかしないといけないので〆ることにした。区切りもいい。欲を言えば耐火煉瓦があと1つ〜3つ見つかれば。赤煉瓦もあと3つ見つかれば加えられる。そんなに都合よく見つかるとも思えないが。しかし歩けば必ず新しいものが見つかっている。これ迄が出来杉なのだろう。

集成を作成し切り(約8MB)、補足資料としての廃読No.39を作成中。大きな補填が必要なのは煉瓦サイズの項目の最後と、できれば耐火煉瓦史。でないと何で修正に耐火煉瓦が入っているのか伝わらない。耐火煉瓦の刻印のバリエーションは大変多く、新しいものも多く、なおかつ激しく流転しているので、赤煉瓦ほどの面白さはないかも知れないが、かえってそんなジャンルだからこそ対比表があらまほしい。どんな刻印があるかいっぺんまとめてみて損はないと思う。して必ずしも戦後のものばかりじゃない。耐火煉瓦は赤煉瓦よりも歴史が古く、のちの産業立国にも大いに役に立った、影の立役者だ。

韮山反射炉。泉布観・造兵工廠。炉材料としてだけでなくボイラーやエンジンの支持材料としても使用。工場にはかなりの確率で採用され、大阪市の特産品であった時期もある。それゆえ転石となったものが多い模様。インテリア・ガーデニングの素材としても使い手がある(ために方々に散ってしまい年代特定には利用し辛い)。マジ炉に使われた場合は消耗材。

明治20年代には岡山県三石での生産が始まる。品川白煉瓦分工場@大阪は伊賀地方の良土を使うため。SKナンバーの意味はわかったがいつ頃から表記しだすのか把握できていない。

[煉瓦] 刻印…?

画像の説明市街地で見つけた新しい煉瓦。これも刻印の一種か。

「日本煉瓦紀行」には樺戸集治監の落書き煉瓦が載ってたっけ。煉瓦を作っている人と「アア暑イ コレモオ国ノタメダ」とか何とかが描かれてるやつ。樺戸じゃなかったっけ。


トップ «前の日記(2013-06-05) 最新 次の日記(2013-06-07)» 編集