トップ «前の日記(2013-06-06) 最新 次の日記(2013-06-08)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-06-07 [長年日記]

[近代デジタルライブラリー][煉瓦] メモ

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1141015/237

三石津久見工場

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920412/103

丹治煉瓦合資会社は大正元年創業

[近代デジタルライブラリー][煉瓦] 大阪府授産所の位置

類聚大阪府布達全書. 第1編 第3巻 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788317/53

明治六年八月十二日第三百廿三号達 今般産業為引立上本町二丁目旧授産所跡並難波村新川平野町三丁目へ勧業場取開き絹綿織方メリヤス織方仕立縫煉化石製造漉紙養蚕其他百工の職業手広く教授せしめ候条人々力らに食むの旨趣に基き其業に志あるもの男女の差別なく右場所に附きて受業可致事
上本町二丁目/難波村新川/平野町三丁目、なのねえ。煉瓦工場はたしか第二勧業場で、平野は第三なので、たぶん難波村新川が「阪府授産所」の生誕地。藤伝の製革場=煉瓦工場は難波新地六番町で、難波新川を挟んだ反対側(今の南海なんば駅の附近)になる。しかし授産所は難波新地六番町にあったことになっとーる。ま、難波新川=難波新地六番町ということなんやろな。

[近代デジタルライブラリー][煉瓦] 明治大正大阪市史. 第4巻

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237091/366

ちゃんと書いとるやん。明治5年8月から明治6年8月まで授産所、その後第二勧業場。ここだけは長続きして、明治11年3月に藤伝に払い下げ。

なんば駅の開設は明治18年。なので19年の図には載っていない。まあ、15年に地元に買われているわけだし、そこまで長続きしたわけじゃない。

うん、だんだんわかってきたなー。

三石 大正5年10月27日 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237091/366

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家


トップ «前の日記(2013-06-06) 最新 次の日記(2013-06-08)» 編集