トップ «前の日記(2013-06-24) 最新 次の日記(2013-06-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-06-25 [長年日記]

[煉瓦] 煉瓦製造会社@日本全国諸会社役員録

拾ってみたのはいいがあまりウマくない。もう少しやり方を検討してからのほうがよさそうだ。例えば目次から煉瓦会社を拾ってリンクだけ貼るとか、通年拾って会社役員・規模の変化を見るとか。ここにあるからといって煉瓦を製造していたとも限らない。阪堺煉瓦とか泉陽煉瓦とかは工場通覧でも職工数ゼロのまま2、3年もせずして消えている@統計書。

大阪煉瓦石と津守煉瓦には直接の関係はなさげ・・・。むしろ大阪煉瓦石に伊藤定吉がいたのが発見。解散直後に高橋宇吉とともに阪堺煉瓦を設立している。

大和煉瓦は大和郡山に会社所在地があった。県の公文書でもそうだったはず。それを稲田氏が引き受けて経営を続けたのだったと思う。

明治27年

関西煉瓦株式会社

明石郡垂水村の内山田村
設立年21年1月24日
○目的 煉瓦製造及販売
○資本金 6万円
○株数 2000株
○一株 30円
社長 和田半兵衛
取締役 難波二郎三郎
同 志方勢七
監査役 金澤仁兵衛
同 永見吉明
明治28年明治29年明治30年

堺煉瓦株式会社

堺市吾妻橋通二丁
○設立年 明治26年6月
○目的 煉瓦製造販売
○資本金 10万円
社長 福本元之助
取締役 辻吉敬
同 市川六郎兵衛
監査役 岡崎栄次郎
同 正野玄三
同 青木嘉兵衛
支配人 岡村猪之吉

旭株式会社

堺市柳之町西三丁
○設立年 明治19年6月
○目的 煉瓦製造販売
○資本金 22500円
社長 喜多羅守三郎
取締役 黒田吉三郎
同 岡田源七
監査役 井筒為次郎
同 尾方善四郎
同 河盛新兵衛

岸和田煉瓦株式会社

南郡岸和田大字岸和田並松
○設立年 明治20年7月6日
○目的 煉瓦石製造並に購買及販売
○資本金 14000円
○株数 700株
○一株 20円
社長 山岡尹方
取締役 木谷七平
取締役 広海惣太郎
同 寺田甚與茂
同 金納源十郎

大阪窯業株式会社

西成郡川南村大字湊屋
○設立 明治15年1月12日
○目的 煉瓦製造販売
○資本金 40000円
○株数 2000株
○一株20円
社長 長尾藤三
取締役 山口幸七
同兼支配人 白井唯一
監査役 小田米治郎
同 山田伊兵衛

貝塚煉瓦株式会社

南郡貝塚町大字貝塚南
○設立 明治27年6月26日
○目的 煉化石を製造し或は購買し之を内外に販売す
○資本金 5000円
○株数 250株
○一株 20円
社長 田端治平
取締役 広海益十郎
同 左納権四郎
同 塩谷五平

日本全国諸会社役員録. 明治29年

明治29年

山陽煉瓦合資会社

明石郡大久保町
設立 明治26年9月
資本金 30000円
社長 澤田清兵衛 神戸市兵庫匠町
理事 財田永七 明石郡押部谷村

大阪煉化石合資会社

西成郡川南村
設立明治20年4月、資本金8000円
業務担当社員 岡嶋嘉平次 西成郡川南村
同 木寺総次 同上
同 高橋宇吉 西区京町堀一
同 伊藤定吉 西成郡川南村
社員 佐藤国松 岸本克巳 畑

日本全国諸会社役員録. 明治30年

大阪煉瓦株式会社

西成郡川南村炭屋
設立年 明治29年10月
資本金 15万円
一株 50円
払込高 37500円
積立金 1250円
社長 岡嶋嘉平次 西成郡川南村
取締役 高田勝吉 西区江戸堀南一
同 五百井清右衛門 西区西道頓堀五
同 森本半四郎 東区南本二
同 本咲利一郎 兵庫県川辺郡尼ヶ崎
同 原田萬助 南郡南綿屋
社員 中嶋國松 佐藤国杢 畑五兵衛

●宇治煉瓦合資会社

久世郡宇治町
設立 明治30年1月
営業の目的 煉瓦製造業
資本金 12000円(払込済)
業務担当社員 井上仁左衛門 久世郡宇治町
同 梶菊松 同上

●南桑煉瓦製造合資会社

南桑田郡篠村
設立 明治29年12月
資本金 10000円
社長 山田理一郎
取締役 栗山治三郎
同 栗山信太郎
同 大橋茂左衛門
同 宇野多四郎 右南桑田郡篠村住

●関西煉瓦合資会社

相楽郡上狛村
設立 明治30年3月
営業の目的 煉瓦製造販売
資本金 10000円
業務担当社員 田中源人 相楽郡高麗村
同 井上新平 同上
同 小島政次郎 同郡上狛村
同 森本豊三郎 同上
同 落合良三 同上

三島煉瓦株式会社

三島郡茨木村
設立 明治30年1月
営業の目的 煉瓦及製造販売
資本金 10万円
一株 50円
払込高 25000円
社長 今井喜久治 三島郡鳥飼村
取締役 森芳太郎 同郡春日村
同 平尾幾太郎 同郡玉櫛村
同 今井慶十郎 同郡鳥飼村
同 三島賢二 同郡茨木村
監査役 白石純治 西成郡上福島村
同 中野廣太郎 三島郡新田村
同 岡村藤五郎 同郡春日村

日本煉瓦株式会社

泉北郡舳松村
設立 明治29年9月
資本金 300000円
一株 50円
社長 田端三郎平 泉北郡湊村
取締役 野田吉兵衛 東区高麗橋五
同 村上嘉兵衛 同上
同 日置善作 南河内郡日置荘村
同 石田庄兵衛 東区南本二
監査役 浮田桂造 南区安堂寺四
同 小西半兵衛 東区伏見四
同 岡崎栄次郎 東区博労二
支配人 安宅重三

河内煉瓦株式会社

南河内郡富田林村
設立 明治29年6月
営業の目的 煉化及瓦製造販売
資本金 50000円
一株 20円
払込高 12500円
社長 出水彌太郎 南河内郡平尾村
取締役 田守三郎平 同郡富田林村
同 石田紋次郎 同上
同兼支配人 松村肇 同郡東條村
監査役 杉山健二
同 越井醇三
同 杉本藤平

摂津煉瓦株式会社

泉北郡浜寺村
設立 明治30年1月
資本金 50000円
一株 20円
払込高 12500円
社長 長谷川忠七 東区糸屋一
事務取締役 恩智忠兵衛 西区江戸堀南一
同 高松正吉 北区木幡
取締役 川上楢次郎 南区長堀橋一

小栗煉瓦株式会社

泉南郡麻生郷村
設立 明治30年1月
資本金 30000円
一株 20円
払込高 7500円
社長 中野彌平治
専務取締役 上村八郎平
取締役 塚本彌十郎
同 小西與三郎
同 藤原管治郎

泉州煉瓦合資会社

泉南郡沼野村
設立 明治29年12月
資本金 50000円
業務担当社員 小寺幸次郎 東区備後町一
支配人 日吉端 泉南郡岸和田町

日本煉瓦製造合資会社

東成郡墨江村
設立 明治29年7月
資本金 35000円
業務担当社員 紀[王+章]司
専任業務担当社員 金光萬録
会計主任 入江市太郎

阪堺煉瓦合資会社

東成郡墨江村
設立 明治29年12月
資本金 30000円
業務担当社員 高橋宇吉 西区京町堀一
同 伊藤定吉 西区南堀江三
社員 武田為吉 東成郡墨江村

住吉煉瓦合資会社

西成郡粉浜村
業務担当社員 伊藤勝次郎 西成郡粉浜村
会計監査役 多田栄之助 西区新町南一
事務員 岡川五十六

湊煉瓦白地合資会社

泉北郡舳松村
設立 明治29年8月
資本金 10000円
払込高 4000円
業務担当社員 片桐和三郎
取締役兼支配人 定金岩次郎
取締役 丹治利右衛門
監査役 辻本安七
同 山本吉右衛門

浜寺煉瓦合資会社

泉北郡浜寺村船尾
設立 明治29年9月
資本金 3000円
業務担当社員 古藤清 泉北郡浜寺村
日本全国諸会社役員録. 明治30年

淡路煉化製造合資会社

津名郡岩屋町
設立 明治29年12月
資本金 25000円
社長 森本六兵衛 神戸市元町一
専務取締役 渡瀬茂平 津名郡岩屋村
取締役 千葉宮次郎 同郡野嶋村
同 石田富次郎 神戸市元町一
同 笹倉善助 同加納町五

赤穂煉化製造合資会社

赤穂郡赤穂町
設立 明治29年8月
資本金 10000円
業務担当社員 西川賢治

大和煉瓦株式会社

添下郡郡山町
設立 明治29年10月
資本金 80000円
一株 20円
払込高 20000円
社長 中村喜重郎
専務取締役 山本新吉
取締役 湊秀太郎 右添下郡郡山町住
同兼支配人 植田宇一 添上郡帯解村
取締役 松村庄五郎 同郡平和村
監査役 内藤富之 同郡帯解村
同 米田吉三郎 添上郡郡山町
庶務主任 西藤弘道

日本全国諸会社役員録. 明治31年

津守煉瓦株式会社

西区北堀江三番町
設立 明治30年5月
資本金 100000円
一株 50円
払込高 31825円
社長 林尚五郎
取締役 水落義平
同 樋口六左衛門
監査役 池田半兵衛
同 中島音次郎

豊島煉瓦株式会社

豊能郡豊中村
設立 明治30年5月
資本金 60000円
一株 20円
払込高 22000円
社長 中塚彌平 兵庫県川辺郡尼ヶ崎町
取締役 大塚茂十郎 同上
同 三浦長平 同上
同 榎原治兵衛 豊能郡小曽根村
同 遊上五良兵衛 同郡南豊島村
監査役 仲井源太郎 兵庫県川辺郡中谷村
同 伊達尊親 兵庫県川辺郡尼ヶ崎町
同 岡澤釣作 同上

泉陽煉瓦株式会社

泉南郡佐野村
設立 明治30年6月
資本金 60000円
一株 20円
払込高 24000円
社長 山本藤部 泉南郡佐野村
取締役 反保覚二郎 同郡田尻村
同 義本梶太郎 同郡日根野村
同 吉原善右衛門 南末吉橋二
同 中西庄三郎 同塩町三
監査役 岡崎栄次郎 東博労二
同 道下太郎與茂 泉南郡佐野村
同 新川栄助 同上
支配人 才新岩吉 同上
明治32年

麻生郷煉瓦株式会社

泉南郡麻生郷村
設立:明治29年11月
資本金:50000円,1株20円
払込高:25000円
社長 川崎九郎平
取締役 福原正雄
同 岸本熊三郎
同 宮崎治三郎
同兼支配人 縣平蔵
監査役 西田半右衛門
同 福原孫一
同 森川利與茂
同 溝端惣右衛門

●明治煉瓦株式会社

泉南郡高石村
設立:明治30年3月
資本金:50000円,1株15円
払込高:26970円
専務取締役 福井米[イ+吉]
同 小林吉兵衛
取締役 山内奥武
同 石川仙太郎
同 西脇徳次郎
監査役 大矢奈良吉
同 田邊甚三郎
同 山川貞二
商議員 池邉源次郎

●北河内煉化株式会社

北河内郡水本村
設立:明治30年5月
資本金:50000円,1株15円
払込高:12500円
社長 井上誠一郎
北河内郡水本村
取締役 井上正家
同上
同 岡村市次郎
中河内郡枚岡村
同 中川六郎
北河内郡四条村
同 合川捨五郎
同上
同 大島寅太郎
同上
同 乾亀四郎
同,住道村
監査役 音川松三郎
中河内郡日根市村
同 井上岩三郎
同上
同 松井磯七
同,枚岡村
同 角谷勇蔵
北河内郡住道村

●泉南煉瓦株式会社

泉南郡南近義村
設立:明治30年1月
資本金:40000円,1株20円
払込高:22000円
専務取締役社長 嘉田小四郎
常務取締役 脇坂捨五郎
取締役 高松安治郎
同 喜多嘉治郎
同 角尾耕十郎

●桃山煉化株式会社

泉南郡沼野村
設立:明治31年1月
資本金:40000円,1株20円
払込高:20000円
取締役社長 石井鐵太郎
泉南郡岸和田町
専務取締役 藤原伊三郎
泉北郡忠岡村
取締役 五百井長平
西区南堀江上5
同 伊藤定吉
同,南堀江3
監査役 木谷伊助
同,同5
監査役 小倉幸
同,江戸堀北3

●富士煉瓦坩堝株式会社

北河内郡今津村
設立:明治29年12月
資本金:30000円,1株30円
払込高:15000円
専務取締役 永井貞一郎
中河内郡玉川村
取締役 中敬男
同,東六郷村
同 藤戸弥五郎
同,玉川村

天王寺煉瓦株式会社

設立:明治30年7月
資本金:12000円,1株20円
払込高:3833円
専務取締役 成瀬靖三
取締役 森田佐助
同 和田安蔵
監査役 瓜阪和吉

山城煉瓦株式会社

設立:明治30年8月
資本金:10000円,1株20円
払込高:2500円
社長 石井九郎右衛門
相楽郡瓶原村
取締役 橋村武治郎
同 尾崎晴治
同上

中播煉瓦株式会社

印南郡伊保村
設立:明治30年4月
資本金:30000円
払込高:15000円
取締役 船津吉太郎
同 伊達忠太郎
同 植杉安八
同 砂川卯平
同 岸田小三郎
監査役 松本善平
同 鈴木又造
同 馬場嘉一郎

●但馬煉瓦製造株式会社

城崎郡五荘村
設立:明治30年11月
資本金:10000円,1株20円
払込高:2500円
社長 森垣彌三右衛門
城崎郡五荘村
取締役 森垣弥右衛門
同上
同 垣添石松
同,新田村
監査役 斎藤[イ+舜]八
同 澤田五郎治
支配人 蜂須賀清助
同 北村武治

[煉瓦工場] 関西煉瓦>小曽根煉化

朝日新聞明治19年12月4日の記事。強調筆者。

●開業式 明日は豊島郡小曽根村字白山に設立せし煉瓦製造場の開業式を執行し其余興には相撲烟花等の催ほしあるよし但し其持主は彼の衣食住改良の目的を以て設立せし北区桜橋南詰の四明楼なりとの事

その3日後の12月7日版には次のようにある。

●煉瓦製造開業式の景況 一昨日府下豊島郡小曽根村に於て行ひたる煉瓦製造場の開業式は予記の如く烟花あり相撲あり又招待に応じて来会せしは紳士紳商あり鎮台士官あり和洋折衷混合の饗応にて芸妓の席上に周旋するあり頗る盛なりしかど何分一小村中へ多人数群衆したるものなれば接待向等非常の雑沓を極め其盛会なりといはんよりは寧ろ混雑なりろいうの適評なるが如きありさまにてありし

というわけで、小曽根村の煉瓦工場は村に似合わぬ賑やかさで始まった。さらに後日、この煉瓦工場の好況を伝える報があった。増資したうえで「関西煉瓦会社」と改名するというもの(なのだがプリントアウトし忘れた……)。

『大阪府統計表』明治19年版の工業の欄を見ると、確かに小曽根村に「関西煉瓦会社」がある。しかし翌年には「小曽根煉瓦工場」という素っ気ない名前に変わって、21、22とその名前で掲載が続き、明治23年版を最後に消えてしまう。

その一方で、兵庫県明石郡垂水村(の内の山田村)に「関西煉瓦会社」が興る。明治21年1月24日創業、その秋にはジョン・ウェイクフィールドなる英国人を招いて煉瓦製造の教授を受け、英国流儀に則ったプレス式の煉瓦製造を開始した。そうして出来たのが例のH.J.△B.C.刻印煉瓦であるらしい。

明石の「関西煉瓦会社」は明治30年頃まで操業したらしく、その煉瓦は大阪紡績所@大阪市大正区、吹田麦酒製造所@大阪府吹田市、神戸市旧外国人居留地なんかで見つかっている。西九条の市街地の壁や阪急十三駅の東側路傍に埋まっていたりもする。案外広範囲に流通したようだ。

その間「小曽根煉瓦」は何をしていたのだろうか? どんな煉瓦を作っていたのだろう? ひょっとしたら明石の「関西煉瓦会社」の第二工場的な役割を果たしてたんじゃなかろうか。みたいなことを考えた。


少し前、小曽根煉瓦工場の跡地を探しに小曽根に行ったことがあるのだけれども、その時には上記のような関係があったことを知らなかったし、それらしい場所を特定することもできなかった。改めて「小曽根村字白山」という地名を頼りに探してみることにした。

まず文献で「白山」という字を探すところから始めたのだが、そこからして難航。大正年間に発行された『小曽根村誌』に字一覧があったのだけれども、そこに白山なる字はない。もちろん煉瓦工場の話も出てこない。
うーむーと悩みつつ字一覧を眺めていて、「字向山」というのがあるのを見つけた。「白」と「向」、草書でしゃしゃっと書けば似てないこともない。ひょっとしたら字白山ではなく字向山なのではないか。


図書館の方に相談したら『豊中市史』第一巻の付図を出してくれた。現在の地図に小字を書き込んだものだ。それによると字向山(正確には字向イ山)はこのへんであるそうだ。今は若竹町といって、以前自分が見て回った小曽根町の北隣にあたる。小曽根村がそこまで広がっていたとは思わなかったので見逃していた。
地形的にもそれっぽい。小さな丘になっていて、その南方には広い耕作地、西には2つの大池があって粘土は豊富に入手できそうだ。丘ならば登り窯を築くことも易かっただろう。

画像の説明
画像の説明

というわけで再度行ってみたのだけれども、現地はすっかり新興住宅街になっていて、地面が露わになっているところを探すのさえ難しい状況。大きな写真は住吉神社の下から西のほうを向いて撮ったもので、あったのならここだろうという場所だ。府道に面したところはすべて商工業の建物で埋まり、その裏手の丘の麓も新しい住宅が占拠めていた。丘に登ればさらに新しい住宅街があって、嘘臭いほどに小奇麗な日常が展開されていた。

隣の字も含めてあちこち歩きまわってみたけれども、ズバリな痕跡も煉瓦も見つけられず。大阪窯業とか岸和田煉瓦とか六稜星とかは見つかったんだけどもな。唯一琴線に触れたのは写真の煉瓦。定格でない大型煉瓦で、こればかり使われている花壇が住宅街の中にあった。手成型煉瓦だが刻印はなく、いつどこで誰が作ったものかわからない。そばに六稜星煉瓦が転がっていたが関連は不明だ。

画像の説明西隣の字にはこんな地蔵堂があった。煉瓦が使われているけれども平が露出していない。隣の階段もコンクリートですっぽり覆われている。

まあ、そりゃそうだわな。。。今から100年以上前に、ほんのちょっとの間操業していた工場なのだから、痕跡が残っているほうが奇跡なのだ。しかもこんな市街地で。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ TUKA (2013-06-26 20:56)

計画だけで着工にすら至らなかった鉄道会社なんていくらでもあるのに、<br>載ってる会社、載ってない会社があるんだよなあ>日本全国諸会社役員録

_ nagajis (2013-06-27 19:44)

釈迦に説法でしょうが、発起>免許取得>会社設立(その後未着工で解散)と、会社設立にも至らず修了したものとの違いではないでしょうか。<br>あるいはこの本の発行元である商業興信所の会員になっていたかどうか、かも知れません。年60円~200円の会費を払い、自社に関係ある会社の信用情報を連絡してもらったり、任意の会社の信用情報を取り寄せたりできる、というシステムだったようで、その加入者がこの本に載っているのかなと。


トップ «前の日記(2013-06-24) 最新 次の日記(2013-06-26)» 編集